それでも古宇利島や伊江島が見える程に見晴らしがいい...
到着したら雷雨でした!それでも眺めは良かったので、きっと快晴の時はもっと素晴らしいと思うので、晴れの日にオススメです!!途中道はかなり急坂なので自転車やバイク、軽自動車は登るのに苦戦します。
展望台は廃墟みたいな感じしてますが、広場はそれなりに手入れされてました。
訪れた日は天気が悪かったのですが、それでも古宇利島や伊江島が見える程に見晴らしがいいです。
東屋などもあり、景色を眺めながら休憩にもおすすめですよ。
とても見晴らしが綺麗な展望台です!観光地もほとんど来られない様ですが、展望台からは、古宇利島やヤンバルの美しい緑に青く綺麗な海と見晴らし最高!
眺めは素晴らしいけど、整備はされていない打ち捨てられた施設と言う感じが・・・w隣接するレストランの近くにあるホテル・サンセットビューインシャーベイの廃墟はマニア垂涎の絶景廃墟です。
行った日は遠くが少し霞んでいましたが、それでも素晴らしい眺め。
下の道から展望台までは勾配がきつくて、軽自動車の場合 大人4人乗車では相当苦しいかも。
下りはエンジンブレーキ効かせないと、ずっとブレーキ踏みっぱなしになります。
車高を下げてる車なんかは、大回りしてアウトから入らないと底を擦りそうなヘアピンが何か所かあります。
美しい眺望ですが、アクセスする道が急坂で荒れているので整備して欲しいです。
塩屋湾・羽地内海を一望に近くに屋我地島、古宇利島、遠くに伊江島、伊是名島、伊平屋島と山原の北西部を堪能できるロケーションは、素晴らしいです。
ただ、ここに来るまでの道は整備されていますが、急峻なので安全運転に気をつけましょう。
眺望が素晴らしいです。
景色グー😁晴れた日に行けば、笑顔も2倍😁👍
なかなかの坂道を登って行くので🚘運転気を付けて行きましょう‼️
大宜見村にある「六田原展望台」(むたばる展望台)は沖縄八景のひとつ塩屋湾が見下ろせて〜東シナ海や本部半島〜古宇利大橋〜古宇利島が見渡せて〜遠くには伊江島などが観えて絶景です!1月後半〜2月前半には六田原展望台まで行く舗装された山道の両脇には🌸桜並木に🌸桜が咲いていて綺麗です🤗♪沖縄八景のひとつ塩屋湾が見渡せる〜絶景展望台の六田原展望台へ〜行ってみて〜めんそ〜れ🤗♪※(追記)六田原展望台は「ホテル・サンセットビューインシャーベイ」というホテルの施設の一部だったんですが〜ホテルは1980年代に開業して〜2000年頃に閉業しました!しばらく放置されていて〜2015年頃に解体作業が始まりましたが〜建物が途中まで崩されましたが〜何故か今は解体作業はストップしていますので〜廃墟になったホテル建物、プール、テニスコートなどの施設跡地が残ってますので〜周辺は少し不気味な雰囲気です😅敷地内は立ち入り禁止場所があったりして〜冒険心をくすぐられます🤗♪
お金もかからない、自然からの絶景プレゼント😃晴天だと本部に古宇利島、薄っすら伊江島が見えまさに絶景です(^^)♪♪♪
眺めはいいですが、ここまで登る道が滅茶苦茶急で曲がりもキツイので運転です。
塩屋富士、くがに岳への登山口がある。
よく整備された登山道なので初心者でも安心。
六田原(むたばる)展望台。
沖縄八景に数えられるほどの景観。
東シナ海から本部半島、塩屋湾や塩屋大橋などを一望できる場所。
辺戸岬などの帰りに寄ってみるのも良いかもしれません。
私は登山目的で、ここから塩屋富士〜ネクマチヂ岳の縦走のために立ち寄りました。
駐車場はこの下に広いスペースがあるので、ここでも大丈夫そうです。
やんばるエリアでの穴場絶景スポット。
展望台からドローンで空撮。
塩屋湾、古宇利島、遠くには、伊江島タッチューも見ることができる。
沖縄の海も山も見ることが出来る知る人ぞ知る穴場です。
景色は素晴らしい、廃墟の一部なので壊れた施設の残骸など散乱している。
公衆トイレは清潔でよく管理されています。
山を散策できますがハブなどいます。
今まで本島内の絶景ポイントを周って来ましたが、上位に来る眺めでした!古宇利島大橋は違う角度から観れてとても良かったです。
他クチコミにあるように超穴場です!
空撮してみました。
動画をご覧になりたい方は4k 六田原展望台で検索。
眺めはスゴイです。
が、ここに行くまで急勾配のカーブの連続なのでレンタカー運転要注意です。
眺めは最高ですね👍👍きついコーナーが続くので、スローで安全運転m(_ _)m帰りはかなりの下り坂、エンジンブレーキを使いましょうm(_ _)m
名前 |
六田原展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場なし,近くにトイレあり,自販機なし。
眺めは良いのですが,休憩には使いづらい場所です。
駐車場はありませんが,バスも停められそうなほど道幅が大きな部分があります。
余談ですが,展望台よりもここへ至る坂道の方が楽しいです。
あの勾配とコーナー半径は自転車乗りとバイク乗りにはたまらないでしょう。