100歳の人間国宝おばあ様に驚き?
大宜味村立芭蕉布会館 / / / .
芭蕉布の技術が受け継がれていることを実感できます。
是非2階に上がりましょう。
1階は展示室と製作品の販売、2階は実際の作業場になってます。
1階で15分の芭蕉布づくり、反物の製作をするDVDを視聴させて頂きました。
とても分かりやすく、芭蕉布づくりは本当に手間暇がかかるんだなー。
だから素晴らしいんだなー、と思いました。
途中、とても美味しいハーブ茶を頂きました。
皆さん、これからも頑張って下さい。
芭蕉布が仕上がる工程に感動いたしました。
繊細な糸になり丹念に織り仕上がるお着物素敵です。
人間国宝平良敏子先生に感謝。
ご冥福をお祈りいたします。
伺った日は休館日で中に入って見学は出来ませんでした。
車で行くと案内がわかりにくく、多分駐車場も間違えて違うところ(公民館?)に止めてしまった気がします。
更には、芭蕉布会館と間違えて民家?に入ってしまいました。
外にいた方に聞いたところ「芭蕉布会館は隣だけど、今日は休みだよ」と親切に教えていただきましたが、多分私達のように間違える人が少なくないだろうと思ったら本当にご迷惑おかけしました。
会館にはこちらが目的ではなく、スタンプラリーのポイントだったので伺ったのですが、別の所で芭蕉布会館の紹介記事を見て、また北部に行く機会があったら開館日に言ってみたいな〜と思う興味深いものでした。
芭蕉布というのは簡単に言うとバナナの木の様な木で、その繊維から布を作ったもの。
芭蕉布で生地を作る国も他にあるのですが日本だけがとても高いクオリティで作られているのだとか。
それを自分の目で見てみたいな〜と思いました。
芭蕉布、出来上がる迄に凄く大変なことがわかります!
布を作る過程に感動しました。
植物から布をどうやって作るのは不思議でした。
いくつもの工程で、手間暇がかかっています。
大変な作業だと思いますがこの伝統を絶やさないで欲しいです。
手間のかかる作業に感動し、100歳の人間国宝おばあ様に驚き👀‼️
【アクセス】那覇市内からバス例 ¥27006:52「美栄橋駅」から徒歩8分600メートル7:00「中之橋」バス停(20)名護バスターミナル 行き9:01「北部合同庁舎前」着徒歩1分9:15「北部合同庁舎前」 発(67)大西 名護バスターミナル」9:55「第一喜如嘉/きじよか」着徒歩4分 300メートル9:59『芭蕉布会館』着【概要】芭蕉布(ばしようふ)は、バナナ的な『芭蕉』の木の内、繊維が取れる『糸芭蕉』の木から織られた布で、日本最高峰の夏着物。
祖父から受け継いだ技術と魂で、今年100才の『平良敏子』さんが守っていて年に1-2着分しか出来ない、超貴重な衣。
芭蕉の栽培、糸作り、織まで全て1人でする。
那覇市内には他の織物があるため、あまり宣伝されていないし那覇の人はあまり知らず、愛着も無いようだつた。
しかし、バスの運転手さんが言うには『芭蕉は栽培しやすい農産物で戦争前迄は沖縄全土で栽培されていた。
おばあ曾祖母の時代は、雨で農作業出来ない時などの屋内仕事で、沖縄全土では家族全部の着るものを『おばあ』祖母が作ってくれた。
』今、日本最高峰の麻着物で世界遺産の新潟県『越後上布』は、高いものは3000万円だとTVで見た。
芭蕉布の着物はもっと貴重だから、沖縄全土で織初めたら、子供たちの仕事が確保出来るのに! と思う。
展示品が少なく、余り見る物ないのですが、2階で実際に芭蕉布を織っている所が見れます。
沖縄の文化を是非残して貰いたい。
芭蕉布の工程、作り方を入口のビデオで解説してくれます。
とてつもない手間と時間をかけて、原料から一枚の布地、そして着物へと造りあげられていく様子はとても興味深く、また後世に引き継がれて行って欲しい技だなあと感じました。
芭蕉布の工程VTRや実際の作業の見学をさせていただくことができました✨
芭蕉布の製作工程をビデオで見ることができる。
販売もあるがあくまで職人しかいない工房なのであまり力は入っていない。
2階で作業を見学出来るが、なんでこんなことまでして面倒な植物をわざわざ繊維にするのか正直わからなかった。
でも人間国宝の方の緻密な作業風景は一見の価値あり。
貴重な繊維なので蝶ネクタイ程度でも数万円します。
コロナ対策で閉館していましたがまたいつか日か必ず訪れたいです。
貴重な伝統文化を拝見するところ。
観光見学施設ではない。
数台の駐車場があるが狭い道を入っていくので軽自動車を勧めます。
とても貴重な物が見れました。
伝統を継承していってほしいです。
小物を購入しましたが、大事に使っています。
又行く機会があるがどうかわかりませんが、一生の思い出です。
芭蕉布の手の込んだプロセスがビデオで見せてくれたり、2階では実際に作っているところを静かに見させてもらうことができました。
芭蕉というのは島バナナのことだが、その繊維を使ってかなり手間のかかる工程で造る芭蕉布が高額なのが納得できる。
最初にDVDで作業工程を見た後工場見学ができるが、映像に出ていた人間国宝のお婆さんが90歳過ぎなのに今でもしっかり働いていて、会えただけでも感激してしまった。
芭蕉布を後世に残す為に必要な場所。
1階では芭蕉布製品の資料展示や販売、ビデオ上映もあり2階は作業場。
芭蕉布の歴史がよくわかります。
This is a place to come if you're really into textiles. My wife is, so we went. There ARE English subtitles on the video, and the experience is basically watch a video, look at some items on sale, and go upstairs to quietly watch people at work. Sounds a bit rubbish, but it's actually very charming, and my wife loved it.
1階で芭蕉布の製作工程のビデオを見た後、2階の作業場に見学ができます。
芭蕉布の技術継承の目的の施設で、観光施設ではないとのことで、作業場の写真撮影はできませんが、その素晴らしい技術と手間を惜しまない仕事に驚嘆しました。
1階に戻って、思わず名刺入れを購入しました。
Came here and watched a video about the making of Bashofu however the video is in Japanese and there is no English subtitle. People are making Bashofu upstairs and you can walk in however no photo is allowed.
Well documented process of Bashofu textiles, worth a visit.Wish there were more english assistance!
名前 |
大宜味村立芭蕉布会館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-44-3033 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 10:00~17:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
芭蕉布の説明のビデオを一階で見た後、二階へ説明しながら案内して貰える。
色んな行程を、たくさんの人の手を渡りながら一枚の布になるから、芭蕉布には、作者名がないんです。
みんなで作るんです。
その言葉に感動する。
説明が終わった後見る売店では、色々と買いたくなってしまう。