葛飾北斎のお墓があることで立ち寄りました。
こちらの住職様には大変来訪時にお世話になりました。
本当に個人的に気を使われて貴重な歴史遺産を維持管理されてる事がわかりました。
話をさせていただきましたが歴史にも造詣が深い方です。
葛飾北斎の墓に訪れる方はマナーを守り維持管理されてる関係者の方々や御住職様に感謝して拝見させて頂きましょう。
空襲で焼けずに昔からの本堂も残っていれば良かったですがこれも貴重な語り継いでいきたい歴史の教訓と遺産でしょうか。
すみだ北斎美術館の後、三度目の参拝にうかがいました。
三社も終わり、静かな下町に眠る葛飾北斎翁、何人かの方が訪れており、北斎翁もゆっくり絵を描いていられないのではと勝手に想像しながら庫裏にて御朱印を頂きました。
境内のザクロの樹に小さな花が咲いていました。
思いだしてみたら、以前は大きな実がなっている頃の訪問でした。
北斎のお墓があるということで訪れると入口で住職さんとばったりお会いし案内して頂ける事に…墓石の説明と右側面にある辞世の句「ひと魂でゆく気散じや夏の原」が刻まれている扉まで開けて見せて頂きました。
寒い中、丁寧な対応ありがとうございました。
朝の光に輝らされた門前の山茶花の花にひきよせられて、このお寺の存在を知りました。
葛飾北斎さん、こんなところに御眠りになってたんですね。
市井で筆を握り続けた方らしい、小さなお寺です。
境内は生活臭があふれている。
ゴミ箱が置いてあったり、植木鉢が適当に置いてあったりできれいに整備されている普通のお寺とはちょっと違うようだ。
(写真)【注意】寺院や個人敷地内にある観光資源もあります。
見学や写真撮影の際は、必ず管理者の許可をいただいてください。
上記のように「たいとうおでかけナビ」記載されてあったので許可を得るために声掛けをしたが反応がなかったので諦めて墓の写真はナビから転載させて頂いた。
(写真)「画狂老人卍」の墓標。
北斎最後の名前だ。
北斎が亡くなった当時はこの墓はなく孫が有志の方の協力を得て建てたとのこと。
この墓があることにより誓教寺は一躍有名となった。
本堂の裏手に塀に囲まれ墓地がある。
かなり窮屈そうな墓地。
(写真)強烈な個性の持ち主であった北斎は既定の枠を超えて狩野派、大和絵、琳派、洋画などから技法を吸収した。
生誕200年の記念碑(写真)最近は節度のない傍若無人の人がよく見学先でトラブルを起こしているようで見学をしずらくなった。
最後に北斎の辞世の句。
「人魂で 行く気散(きさん)じや 夏野原」(人魂になって、夏の原っぱにでも気晴らしに出かけようか)
葛飾北斎の墓があるので、有名です。
先日、孫と行ったら、お寺の方が親切にも、応対してくれました。
畫狂老人卍こと葛飾北斎のお墓があります。
美術史にご興味のある方、ぜひどうぞ。
北斎のことを学ぶなかで必然的な訪問。
北斎さんにお会いでき感激。
地下鉄の駅から近いが方向音痴のため迷う。
葛飾北斎の聖地巡礼です!北斎の墓が有り「画狂老人卍墓」との墓標です!浄土宗のお寺。
Googleのローカルガイドをやってます!
2018年7月9日、御府内八十八霊場巡りの道中にて、葛飾北斎のお墓があることで立ち寄りました。
この辺りはお寺も多く、歴史や文化財に触れられる所でした。
葛飾北斎翁のお墓があります。
ここ誓教寺の墓地の中には、葛飾北斎のお墓があります。
このお寺さんの入口には、以下のことが書かれています。
東京都指定旧跡 葛飾北斎墓 所在地 台東区元浅草四の六の九 誓教寺墓地内 仮指定 大正14年6月6日 指定 昭和30年3月28日 葛飾北斎(1760~1849)は江戸後期の浮世絵師で、葛飾流の祖です。
宝暦10年本所割下水に生まれ、鏡師中島伊勢の養子になりはじめ中島氏を名乗ります。
19歳の時に勝川春章の弟子になり、勝川春朗と改名します。
役者絵や相撲絵を描きます。
春章没後勝川を離れ、狩野派、漢画、土佐派、琳派、司馬江漢の洋風画・銅版画なども学びます。
北斎は奇行に富んだ人で、居を93度、号を30数度変えたとされます。
肉筆画、版画などに手腕をふるい、特に風景は称賛されています。
「富嶽三十六景」などが知られ、フランス印象派に影響を与えたといわれます。
平成24年3月 建設 東京都教育委員会。
葛飾北斎のお墓ありました。
70歳を越えてから売れた北斎の終焉を拝められました。
墓地は小さいです墓地に入って左側に葛飾北斎の墓石があります.
浮世繪畫家葛飾北齋的墓地,是市立古蹟,並立有畫家的半身像。
葛飾北斎墓所。
C est l emplacement de la tombe de l artiste d estampes Hokkusai. A part le panneau à l entrée, rien d'autre à lire, pas de prospectus. C est dommage pour une si importante personnalité.
落ち着いた雰囲気のお寺です。
葛飾斎墓には誰かが打ち付けた木札とお墓のポストカードがありました。
こちらにお墓があります。
命日は4月18日(西暦だと5月10日)。
名前 |
誓教寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3841-5631 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
葛飾北斎のお墓と銅像があるお寺!