たこ焼きやらカレーの入り混じったニオイでなかなか長...
首里杜館(すいむいかん) / / .
100名城のスタンプは、受付に設置されています。
GWなのに立寄る人も少なめで、ちょっと陰気な田舎の観光地と言う感じで寂れていました。
「すいむいかん」レストラン、カフェ、ショップ、地下駐車場までエスカレーターあります。
ゆいレールで荷物がたくさんある方はここまで頑張って持ってくればコインロッカータダで利用できます。
私は我慢できずに首里駅で荷物預けましたが、600円かかりました、、、
100名城スタンプは受付で押印できます。
表示がないので受付がいる時に一声かける必要があります。
ほかのスタンプラリーの様に横に設置しておいてもらえる方がわかりやすくて良いと感じました。
首里城観光を終えて最後に立ち寄れるお土産屋や食事処があります。
首里城内にも1件のお土産屋もありますが、こちらの首里杜館では品揃えが多くありますね。
この真下の階が駐車場なので帰りには便利です。
1000円/回のクジの景品であるシーサーが可愛くてモフモフしているので凄くオススメです。
マンホールカードを貰いに行きました。
アンケート記入無しで頂けました。
こちらのデザインマンホールは、県庁前駅の近く(パレット久茂地・琉球新報本社付近)に設置されています。
新型コロナの影響で現在オープンしている唯一のお店3店舗程でした。
首里城観光の起終点となる場所で、土産屋やレストラン、観光案内所などがあります。
お土産屋は2箇所あり上にある方が広くて品揃えも充実しています。
あまり細かく調べずに行き、どの順番で巡るのか全然わからなかったので、守禮門側の入口前にある観光案内所で聞き、とても親切に教えてもらえました。
最近はマンホールカードの配布場所にもなっています。
首里城公園のインフォメーションセンター。
情報展示施設や、首里城限定アイテムを揃えたショップ、ウチナーンチュの愛する沖縄料理をいただけるレストランがあり、おさんぽの基点に便利です。
1Fショップ「紅型」にて販売されている、首里城公園限定の小冊子を購入しました。
首里城建造物の解説本や、琉球王朝のデザインを特集した本など、写真付きでわかりやすいガイドブックがなんと100円から!子供向けの冊子もあるので、購入してから園内を散策するのもオススメです👍
良い風が吹く中でしばし、休憩。
かつて首里城北殿の売店で売られていた、首里城公園限定のお土産を買うことが出来ます。
記帳所も設けられていて、首里城の映像も見れます。
立派でいかめしいシーサーが迎えてくれるしーさー。
沖縄の食材をふんだんに使った料理が食べられます。
ただし、16:30にラストオーダー、17:00閉館です。
懐かしい、コーラフロートや沖縄ぜんざいもお薦めです。
可愛いちびっ子 Tシャツも人気です。
最高です。
リニューアルが終わって綺麗になりました。
無料の休憩所はありがたいが、たこ焼きやらカレーの入り混じったニオイでなかなか長居はできない(笑)。
琉球の歴史を感じる。
素晴らしい造り。
食事や休憩スペースがあります。
首里城を見て、一休みの際には立ち寄るといいでしょう。
食事スペースでは沖縄の郷土料理が頂けます。
外にはブルーシールというアイスクリーム屋さんがあります。
美味しいですよ。
広くて時間の制限があって全部廻れなかった。
ゆっくりと見学できない。
小高い小山の上にあるので周囲の景観がとても良いです。
本土のお城と違って面白い造りです。
平日は空いていて良かったです。
首里杜(すいむい)館の庭のお店で売っている三段重ねのソフトクリーム「ゆみこ」は最高です。
(ハイビスカス&紅イモ&マンゴー)
首里城を一周して来たら、首里杜館(すいむいかん)で休憩します。
ここにはドリンクやアイスクリームがある喫茶スペースがあります。
スタンプラリーはここがゴールで、スタンプを11個以上獲得したら、景品としてシールをもらえます。
たまにくじ引きをやっていて、クリアファイルやシャーペンをもらえます。
平日夕方は静か。
首里城正殿まではかなりの登りなので、まずは腹ごしらえを!
首里城見学の際、バスや車のパーキングとなるところ。
B2はバス、B1は一般乗用車。
1Fはお土産を売ってます。
2Fは軽食コーナー。
名前 |
首里杜館(すいむいかん) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-886-2020 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
外のお店で珍しいソフトクリーム食べた!3色のソフトクリーム。
ワンコインの五百円🪙沖縄尽くしの味です。
首里城公園に来た際は食べてみて〜