東京福めぐりの最初に参拝した神社。
巳の日に訪問しました。
白蛇さんを祀った、とても可愛い神社です。
銭洗近くに案内してくれるおじさんがいました。
参拝の順番とか教えてくれました。
白蛇様がたくさんで、とても素敵な神社でした。
水の音が気持ち良く、銭洗いや撫で蛇様など参拝以外にもできることがあります。
7月にはお祭りがあったり、茅の輪くぐりができたりしました。
最寄りの駅からは若干歩きますが、地域に愛される神社のようで慣れた様子の方が何人も参拝されていました。
白蛇様が御祭神の神社です。
近所なので初詣、夏越の祓え、七夕など年間通してちょこちょこ行ってます。
たまにイベントをやったりしていて、屋台が出たりします。
自分はこの神社の雰囲気がすごく好きです。
境内は決して広くはない小さめの神社ですが、結構緑もあったりしてなんか落ち着けます。
白蛇様の像がありますが、結構かわいくていつも撫でてご利益をいただいて帰ります。
御朱印はもらったことありませんが、白蛇がデザインされているらしく遠方からもらいに来ている方もたまに見かけます。
閑静な住宅街に鎮座する神社。
自分の干支が蛇なので、一度来たいと思い参拝しました。
鳥居を潜るとそんなに広くない境内の中に、蛇に因んだいろいろな神様を祀られています。
何故かお稲荷さまも祀られてました。
池には、カラフルな錦鯉が何匹も泳いでます。
異様と言うべきか異世界な空間でした。
鎌倉時代の1323年頃に創建された蛇窪神社(正式名称:天祖神社)。
中延駅から5分ほど歩いた住宅街にあり、境内はそれほど広くはありませんが、白蛇辨財天社や蛇窪龍神社を始め見所多数。
美と金運のご利益があるとのことで、ひっきりなしに女性が参拝していました。
(写真は1年ほど前の物です)
久しぶりに伺いました。
平日の14時半頃でしたが、人気の神社ということもあって5組ほど参拝客がいて御祈祷待ちのご家族連れもいらっしゃいました。
境内は手入れが行き届いている印象で、ツツジが美しく咲き誇り池には錦鯉が優雅に泳いでいました。
敷地はそれほど広くありませんがとても華やかな神社だと思います。
御朱印はたくさん種類があって迷いましたが4月限定の御朱印を頂戴しました。
御朱印は一体300円と良心的な価格で、書き置きと直に書くか選択できるとのことです。
今回は御朱印帳を持ち合わせていなかったので書置きをいただきました。
巫女さんも丁寧に対応してくださり、気持ちよく参拝できました。
ありがとうございました^ ^
品川区中延にあります。
静かで素敵な神社です。
是非一度お尋ね下さい。
都営浅草線中延駅より徒歩5分。
JR横須賀線西大井駅より徒歩8分。
正式名称は上神明天祖神社。
御祭神は、天照大御神、天児屋根命、応神天皇。
東京福めぐりの一社。
東京の白蛇さま。
白蛇さまを優しく撫でて来ました。
拝殿の中にある龍の絵画が素晴らしいです。
御朱印の初穂料は300円。
閑静な住宅街にある神社です。
金運アップに効果があると言われています。
お金と蛇というのは非常につながりが深いため、蛇関係の神社から金運に良いと言われていると思われます。
境内の横に撫でる蛇象なるものがあり、これを撫でて帰ることをお勧めします。
通りすがりに立ち寄りました。
あまり神様には縁が無い自分から見て、一所懸命お仕えしている感が伝わってきました。
たくさんののぼり 吹き流し。
手作り感満載の龍の像。
撫でたら幸せになれそうな石造りの蛇。
境内に停められたたくさんの車。
窓口の若い巫女さん。
御朱印も人気のようです。
平日でしたが10人くらいの参拝者もいらっしゃいました。
荏原七福神の弁財天担当のこの神社は、古くは蛇窪(へびくぼ)と呼ばれた地に鎌倉末期に創建された古社だそう。
白蛇が住んでいたと言われる龍神社で、武蔵の国を救った雨乞いの断食祈願に感謝をして建立された神社だそうです。
本殿右奥に祠があり、白蛇と龍の像がたくさん祀ってあってご利益がありそうなことこの上ない神社です^ ^この弁天社には白蛇が夢枕に出てきて吉兆をもたらすという伝説があるそう!本殿左手前にはお稲荷様も祀っていて、一回の訪問で何回ご利益があるの⁉︎ってかんじの神社でした。
今年はいいことがあるかも。
〔蛇窪神社・天祖神社/Hebikubo Jinjya Shrine ; Tennso Jinjya Shrine〕元享2年(1322年)のこと、雨が降らずに、飢饉が起きそうだ! この地のお坊さんが竜神社に、雨乞いの祈願をしました。
大雨が降り、村人は助かりました。
そんな由緒がある神社です。
己に打ち勝ち、仕事に成功する、金運が上昇するなどの特徴からか、人気がある神社です。
〔アクセス〕都営浅草線・東急大井町線 中延駅 徒歩6分 JR西大井駅 徒歩8分。
限定の御朱印が欲しいと思って行きましたが、すでになく朝6時には100人ほど並んでいたとか。
素敵な神社でしたが、御朱印で皆が並んでいる中、本殿にお参りするのがはずかしかったです。
一度行ってみたかったのですが、白蛇様とお狐様が、何かのオブジェみたいで…、御朱印も1つを希望して何度も伝えましたが、強制でしょうか?「3つお巡り下さい。
お巡りした所を押します。
」の繰り返しの返答、私は少し損した嫌な気持ちになりました。
代表の御朱印だけでいいのに、御朱印だってただではないし、後味悪いです。
2018/2/3拝受 オリジナル御朱印帖が素敵だったので即決で購入。
1200円だったのは良心的な価格で有難かったです。
御朱印も頂きました!
東京福めぐりの最初に参拝した神社。
砂利の境内は綺麗に手入れされている。
もう1つ有名な白蛇神社が拝殿右に鎮座しています。
元は一つだった天祖神社がニつに別れたその一つ。
天照大神、天児屋根命、応神天皇を主に祭る。
それよりも逸話の残る白蛇様が摂社に祭られており、それが有名な様子で、神威を感じる。
しかし、おもちゃの様な手作りの大きな白蛇や白龍の像を寄進した人がいるようで、どうにもありがたさが半減してしまう。
別の摂社の稲荷神社の狐も同様。
販売関係にかなり力を入れていて、そんなに大きくない神社であるが、巫女さんもいるし品も色々ある。
一方通行道路にある小さな神社です。
駐車場は鳥居をくぐって境内の敷地内に停められます。
白塗りにされた狐や蛇がちょっと不気味だけど愛着があって可愛い❤️御朱印は3種類で1枚300円。
全てスタンプですが素敵です。
七夕の日に参拝 小さな神社ですけど 大変 心地いい神社 10時から右手奥のお社でご祈祷が行われ 一口お神酒を頂けます ^^♪小さな神社でもいいところ まだまだあるなぁ(゜゜)!!と再認識 御朱印も様々に用意され 楽しい 巫女さんの印象もいい ここはどちらかというと右手奥の方が気になる感じ また撫で白蛇の像がとてもかわゆい一目でファンに(笑)次回は 人のいない時にゆっくり参拝してみようと思う。
。(*^^)♪注☆大通りから曲がってもう一度曲がらないと駄目です (××;) 大通り側の180度反対側が鳥居口(出入り口)
ここは白蛇様を神と奉る神社なんですよ🎵厄除け等の効果がある神社で撫で白蛇もあり撫でると運が上がります🎵
別名、蛇窪大明神。
昔の地名からきてるそう。
とても雰囲気が良いし、神社の方々も丁寧に対応してくれる。
御朱印の種類が豊富でオリジナル御朱印帳もなかなか良いが、手書きでないのが残念。
白蛇の御朱印帳を購入しました。
東京の白蛇様です。
手作り感溢れる白蛇様や、白いお狐さんを見て、地元に愛されている神社なんだなーと実感しました。
名前 |
蛇窪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3782-1711 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元に愛される神社になります。
芸能や才能の御利益がありそうです。
神社の社主さんも丁寧な対応で親しみやすく参拝できました。