仕事終えて台東区着が21:30 よって配布数多い寿...
何度目かですが、常連さんたちの感じもよく、初めてのお客さんたちも雰囲気よく、いつでも気持ちのよいお風呂です。
壁新聞を読みながらしっかり熱湯に浸かると、汗が止まらないほど。
水風呂も最高です。
稲荷町駅から徒歩1分。
昔ながらの古き良き銭湯♨️男風呂には、日替わり薬湯、マッサージ風呂、サウナ、塩サウナ、水風呂×2、露天風呂。
外気浴の椅子も数が揃ってて大満足。
日頃の仕事や筋トレで疲れた体を癒してくれます。
前から気になっていた銭湯です。
久し振りに上野で仕事が終わったので、帰りに寄りました。
外見は古き良き下町の銭湯です。
入口右側に有る券売機で券を買います。
都内の銭湯は値上げしたので、500円でした。
サウナは+300円みたいですね。
カランは24ヵ所。
立ち浴びシャワーブースは1ヵ所。
サウナはドライと塩が有るらしいです。
私は入浴だけにしたので、中は未確認です。
水風呂も2ヵ所。
水温は低めでした。
露天と白湯はやや温め。
寝風呂や超音波にマッサージと種類は有りました。
薬湯は日替りで、その日は抹茶でした。
抹茶が薬湯かどうかは微妙ですが、薬湯が一番温度が高くて気持ち良かったです。
深い場所と浅い場所が有りました。
やはり銭湯と言えば富士山の絵でしょう。
ご多分に洩れず、見事な絵が描かれていました。
パンダ、ペンギン、何故かボクサーも描かれていました。
パンダとペンギンは動物園が有るから分かるのですが、近くで頻繁に試合が行われるのですかね?スポーツに疎いので分かりません。
入口付近の床が少し滑るのが気になりました。
シャワーブースの辺りや露天の辺りは大丈夫でしたね。
浴室にはリンスインシャンプーとボディソープが設置してあります。
綿棒やスキンケア用品も有りと、アメニティ類が充実しているのは良いですね。
タオルの貸し出しも100円で、ボディタオル、バスタオル、小タオルの3つがセットとお得でした。
スタッフも頻繁に浴場の整頓を行っていて、接客も明るく丁寧でした。
銭湯としてはレベルが高いからでしょうか。
夕方に行ったらかなり混雑していました。
浴槽は数が少なく、広さも差程でもない事から、順番待ちが発生する程でした。
人気に比べてキャパの少なさが欠点と言えるかもしれません。
ゆっくり楽しみたいなら、混雑する時間を避けて行った方が良いでしょうね。
駅から歩いて行ける場所なので、利便性も良いと思います。
銭湯好きなら、行ってみる価値は有ると思いました。
東上野の寿湯に来ました!こちらには月に一度くらいのペースで通っています。
お風呂は都内には珍しく結構広い露天風呂があります。
今日のような寒い日に入るとやはり気持ちいいですね。
ただ今日は少しお湯の温度が低いように感じました。
サウナもついてますが別料金になります。
いつもだいたいパンパンに入っているので僕なら別の銭湯のサウナに行きます!なので星は4つにしました🤔風呂上がりに缶チューハイや缶ビールも飲めるので酒好きには良いと思います🙆♂️台東区きんぺんではかなりおすすめの銭湯の一つです☝️
広めの露天風呂とサウナ2室が推しポイント!街の銭湯としては、施設が充実しており、地元民にかなり人気の様相。
浴場はコンパクトながら、露天風呂と洞窟内の水風呂があるのが特徴。
小さなサウナ室と塩サウナの2室がある。
いずれもテレビ付き。
入浴料は大人500円、サウナ利用+300円、タオルセット+100円とリーズナブル。
館内のキープクリーンは及第点。
平日昼頃でも混雑しており、特にサウナがいっぱいでちょっと想定外。
すいてる時間に入れれば快適だと思うのだが、客足途絶えぬ感じだった...またタイミングあれば利用したい。
昔ながらの銭湯。
大人500円、サウナに入る場合はプラスで300円。
PayPay利用可能。
平日の昼過ぎに利用。
サウナは2つあり、定員は5
稲荷町駅からすぐ、上野駅からでも徒歩10分ほどの人気の銭湯。
建物は大きく、入り口には唐破風のような造り。
券売機の2台あるロビーを通って脱衣所へ。
なんと脱衣所が二階建てで、大きめのロッカーもあって収容人数が案外多いです。
お風呂場は一見すると普通の広さ。
洗い場は4列×6列で24箇所、立ちシャワーが1箇所。
湯船は入浴剤の入った熱湯と、ジェット系が4箇所ありました。
露天風呂の出入り口前にサウナがあります。
そして露天風呂のスペースが広い。
少し入り組んでいるのですが、水風呂が二箇所、「広い露天風呂」と休憩所があります。
水風呂は鉄筋造りの洞窟タイプが広め。
休憩所も椅子が5つ+腰掛けと多めです。
銭湯でサウナも水風呂も2箇所あるのは初めて見たかも。
お風呂場には壁新聞が貼ってあったり、壁絵が富士山にパンダにペンギン、ボクシング(?!)と、いろいろ描かれてて面白い。
シャンプー、ボディソープの備え付けあり。
ドライヤーも無料で、ティッシュ、綿棒もありました。
人気なのも頷けます。
上野に来た時はまた利用したいなあ。
いい日いい湯♨️来湯(15回目)冬と夏それぞれに良さがある。
冬:シンシンとした中、水風呂露天につかり身体の芯までしっかりサウナ熱を冷ましてくれる夏:水風呂のぬるさはあるものの、夏のセミの鳴き声や瓦の隙間からのぞく夏雲。
風鈴など田舎を思い出せる雰囲気が最高です。
行けば行くほど満足度の高まるサウナ。
サウナ内は味のある木の独特な香り。
長年使用しなければでないような。
おばあちゃんの家の落ち着き感とか安心感とかそんな感じ。
本日も夜よく眠れそうかな。
追記1:サウナマット使わない変なおじさんが最近増えたu0026体拭かないでびしょびしょのまま入り水風呂と数分置きに世話しなく動きまわる変なおじさんが増えました。
追記2:こんなに空くことはなかったが約1か月振りに来湯。
支払いがデジタルに変わっていた。
スイカも使えるようで超ありがたい。
回数券は右の機械でしか買えなくて左の機械は回数券の表示があるが買えないですw久しぶりにサウナと露天水風呂往復しましたが、冬の冷たさに変わっており季節の変わり目を肌で感じました。
いやぁたまりませんねぇ追記3:(自身への備忘録含め)昼12時頃に毎回現れるビショビショu0026サウナマットひかないおじさんと揉め。
立ちシャワー時に割り込みされ注意したら逆ギレ。
もちろん店員さんに通報(とても丁寧にご対応頂き大変感謝)。
平日12時頃の利用には十分注意が必要です(せわしなく動きまわる人がいたらその人です)公衆浴場と言われるくらいですので節度ある入浴サウナを心掛けたいものです。
銭湯なのにサウナが2つもあって、水風呂もふたつ。
それで一人1000円しないんだから物凄くお得!!水風呂はちょっとぬるめ。
ドライサウナ:98℃ 塩サウナ:100℃水風呂1: 22℃ 水風呂2:20℃周辺にパーキングメーター有り。
銭湯らしい銭湯。
タオルは70円で借りることができ良心的です。
シャワーは固定タイプで、the 銭湯を味わえます。
強いて言うなら普通の温泉(ジェットスパや入浴剤などが入っていない)はなく、ゆったり浸かるなら入浴剤入りの露天風呂かなと言う感じでした。
露天風呂は少々狭いので人がいないタイミングを見て入るのがおすすめです。
富士山などの絵がある銭湯は少ないので、銭湯らしい銭湯に入りたい時にまた訪問したいです。
稲荷町駅から徒歩2分程の銭湯です。
清潔感があり、いろいろなお風呂があって楽しめました。
ただ、サウナがかなり狭く定員8名とありましたが おそらく6名が限界かと。
混んでいるときは入れないかもです。
鶯谷の萩の湯と系列店なんですね。
【お正月最終日の大混雑に疲弊…】2022年1月3日の16時30分頃に初めて行きました(男です)。
浅草スカイツリーの帰りに検索して近そうなので寄ってみた流れです。
タイミング的に悪かったのか、物凄い大混雑でした。
ロッカーも満杯状態で人!人!人!!!このご時世、密回避とかっていうことを謳われていますが、自分の場合はそういうことではなく、単純に人が多すぎてリラックスして入れませんでした…。
まさに「超絶イモ洗い状態」でした…。
キャパオーバーだと思います。
他のかたの口コミなどを観ると、おそらく平日の昼間とか普通の時は 程よい混雑っぷりなのでしょうねピーク時も。
今回は、お正月最終日なので、場所柄含めて大混雑するわなあ…と自分自身勉強になりました。
普通の時なら露天も楽しめるかなとイメージします。
ただ、一つ嬉しかったのは、ヘアードライヤーが無料で使えることです。
けち臭くて申し訳ないのですが、昔から銭湯ではヘアードライヤーは2分で10円とかって小銭を入れるのが一般的なのでここでは普通に使えるのがちょっとビックリしました。
ありがたいですねとても。
あと、露天もおおきなグレープフルーツが数個入ってたので、良い香りを楽しめました。
また、、、浅草方面に行った時に普通の時に行けましたらと思っています…。
居心地がよく、滞在中連日通いました。
ジェットバスも気持ちよく、日替わりの変わり種の高温湯でリフレッシュできます。
浴場に備え付けのボディソープ、リンスインシャンプーも無料のドライヤーも大変有難いです。
評価が高く人気なので行ってみましたが、都内なら他にも綺麗で広い銭湯はあるしタイルや排水がうまくできてなくて床とか汚かったのがマイナスポイント。
また、この日は日替わり湯がチョコでしたが、ここってお湯の濾過が綺麗になってないのかどの湯も油膜とか垢が浮いてて結構不快でした。
またサウナがとても狭くありえないくらい密な上に話してる人が多く辛い。
良い点は立地がいいところですかね。
駅から徒歩3分ほどなのと、店員さんが愛想がいいのがいいと思いました!設備やお風呂は期待以下でした。
台東区の感謝データオルが欲しいのだが、仕事終えて台東区着が21:30 よって配布数多い寿湯に決定。
到着すると下足箱1箇所のみ空きの大盛況なのでサウナは回避します。
タオルは無事ゲット ですが脱衣場内湯とも密密密。
露天エリアも20人ほど、2箇所のサウナも混んでます。
ほぼ若者で、会話も弾んでます。
リスク承知で来店しましたが、さすがに不安抱える入湯となりました。
今日は内湯ほうじ茶 露天緑茶でした。
1時間経過でピーク60人が半分に減りましたが、その後もお客さんが来る大人気風呂でした。
帰りは銀座線車庫へ。
寿湯の筋2つ先入谷方面で曲がるとすぐです。
寿湯と薬師湯と萩の湯の浴室でしか読めないセイントセントーという漫画が毎月更新されています。
お風呂そのものはコンパクトで昔ながらって感じですが毎月26日には露天風呂が鳴子温泉の湯の花で、温泉気分が味わえるようです。
小さいけれど、サウナもあり、水風呂もあります。
外気浴はロードで出来ます。
椅子が2脚置いてあります。
内湯はぬるめと熱めがあり、熱めは、日替りで色んなお風呂がたのしめるようになっていました。
コロナ渦なので、今はパソコンが使えませんが、元々はパソコンがあり、調べものに使えるそうで、プリンターもありました。
風情のある 堂々とした外観 これぞ銭湯 って感じ!若く綺麗なお姉さん、イケメンのお兄さんが受付で迎えてくれた。
脱衣場 風呂場も 掃除が行き届いて清潔感があり 好感がもてた。
若い大学生風が4、5人きていたが風呂上がりに体を拭かず脱衣場に来たため床は水びたし!すぐに店の人が拭きにきてくれた。
皆さん ルール、マナーは守りましょう。
広い露天風呂と、2種類ずつあるサウナと水風呂が良い!外気浴できる休憩椅子も多数。
塩サウナと洞窟水風呂の組み合わせがお気に入り。
露天風呂から見上げるとマンションだが、特に目線は感じないので気にはならない。
湯船は、座湯や寝湯などの泡風呂、日替わり薬湯がある。
薬湯は熱め、ほかは少しぬるめでゆっくり入れる。
シャンプー等の備え付けあり。
脱衣場は、清掃は行き届いているが少しくたびれていて歴史を感じる。
ロッカーは100円リターン式。
ドライヤー無料。
人気なので混んでいるのだけが難点。
空いている時間帯に利用できると最高。
小雨の中、初めて入浴しました。
場内はこじんまりとしています。
とても明るく清潔でした。
薬湯、ジェットバスがあります。
別料金でサウナも入れます。
東京には珍しい露天風呂もありました。
開放感があり気持ちよかったです。
今日はカーネーション湯でした。
男湯と女湯が毎月交替すると楽しそうですね。
また行きます。
私は頻繁に銭湯やスパに行きますが、ココは都内にある銭湯の中でもトップレベルのクオリティです。
優れている点は主に2つであり、露天風呂と水風呂です。
露天風呂は16人くらい入ることができる巨大サイズであり、上に屋根がないので開放感があります。
屋根がない露天は、都内となるとスパ含めてもかなり稀少なので素晴らしいです。
水風呂は露天エリアに1つと、その横にある洞窟水風呂の計2つです。
洞窟は圧巻であり年中快適な温度を保つことができます。
もちろんサウナもあります。
絶妙な温度なので整うこと間違いなしです。
整う方用のベンチは計10個はあるのでいつでも座ることができます。
ここは必見の銭湯です!
まだ行きたくなる銭湯の一つです。
女性は時間帯によっては混みますが、それほど気にならないです。
それよりも、毎日違う薬湯風呂ってなかなかないのでは?しかも先着何名様にタオルや子供ならお菓子も頂けたり。
リンスインシャンプー、ボディーソープも無料ですし。
薬湯でお肌ツルツルになりましたし。
また行こう〜!(笑)
素晴らしいコスパ!露天風呂が備え付けられている銭湯で、圧巻のサウナが2つ、水風呂が2つ存在しています。
サウナは1つは遠赤外線サウナ、もう1つは塩サウナで水風呂は1つは洞窟水風呂、もう1つは露天水風呂となっております。
平日の夜は多少は混雑していましたが、並ばずにサウナも入ることができました。
なんといっても外気浴スポットが多い!外で休憩するサウナーには持ってこいの銭湯サウナです!ご主人のホスピタリティと清潔感もパーフェクト!素晴らしい体験をできることを約束します!
2019年の大晦日。
11年ぶりの再訪。
地下鉄稲荷町駅からすぐ、東上野のビルに囲まれた所に、木造破風造りの寿湯があります。
めちゃ混みでした。
まず下足箱に空きがない。
混雑したフロントから脱衣所ヘ。
こちらも大混雑。
前もこんなだったかなぁ。
脱衣所は手狭なので、中2階を増築してロッカー脱衣所となっている。
格天井に手が届きそうだ。
露天風呂を含めて所謂昔ながらの銭湯をこれ程、増改築した銭湯は他にないなー。
いざ浴室へ。
湯船が人で埋まっている。
カランは店の人が片付けるので空きはある。
外の露天風呂へ。
こちらも一杯。
で塩サウナに。
何とか居場所を見つけた。
さほど熱くないのでTVを見ながら暫く座っていると、ジワッと汗が出てきた。
シャワーを浴びて水岩風呂に。
冷たい。
露天岩風呂は温めで上を見上げると、隣りの大きなマンション。
和風な銭湯とのミスマッチが何とも不思議な感覚だ。
ようやく湯船に、脇にインタビュー記事が掲載されてた。
ご主人の祖父の時は、何と9軒もの銭湯を経営されてたとの事。
ご主人は3兄弟で、根岸の萩の湯。
スカイツリー真下の薬師湯をそれぞれやっていらっしゃる。
いずれも大人気店である。
銭湯で口コミ1000回越えは凄い。
店内にはあれこれ注意書きが貼ってあるが、それを上回る気遣いを感じる。
毎日違う薬湯。
サウナ200円。
ドライヤー無料。
男湯にも、整髪料2種とローション2種、綿棒サービス。
外には自転車の空気入れ。
またお客さんに外国人の方も多い、ちゃんと日本のルールで入っている。
墨の人もおとなしく入っている。
皆さん混んでいても文句言う人はいない。
決まって有難うと言って帰って行く。
ここに今の日本の縮図を見た気がした。
今度は平日、ゆっくり入れる日に来たい。
いい湯でした。
最後に田中みずきさんの油絵の様な光沢の富士山とパンダとボクサー良かったです。
寿湯は都内No1のコスパ最高銭湯と言っても過言ではない。
昔ながらの作りでありながら露天風呂があり2種類の水風呂(露天と洞窟)や2種類のサウナ(高温サウナと塩サウナ)、内湯もジェットバスや高温風呂と種類が豊富。
大人470円で貸しタオルセット70円(これが他と比べてダントツ安い)サウナ200円で全て合わせても740円とかなり安い。
夜の時間帯に利用したけれど、賑わっていて利用者も多く活気があった。
少し驚いたのは入れ墨が入っている人も利用OKのようで最初見た時には珍しいと思いつつも丁寧に利用されていて気にならず。
混み合った中でも比較的利用者のマナーが良く、心地よく銭湯を楽しめました。
熱いお湯が苦手ですが、ここは露天風呂が少しぬるいお湯なので、ゆっくり入れます。
やっぱり露天風呂が良いです。
毎月26日、良いフロの日は、露天風呂が鳴子温泉の温泉になります。
毎月楽しみにしています❤追加料金のタオルセット50円で手軽に入れる銭湯が魅力です😳。
古き良き時代の銭湯です。
「うわ!シーラカンスみつけちゃった!得したなぁ!」みたいな感動を覚えます。
でも中は清掃が行き届いています。
追加料金を払うと入れるサウナは二種類あるので、サウナ好きはにっこにこです。
それでもスーパー銭湯より全然安いのも最高です。
サウナの中でお肌にカラフルな龍や鯉を宿した方に挟まれて変な汗をかいてしまいましたが(勿論何もなかったです)、そういうヤンチャな現象も含めて江戸の下町っぽくて大好きです!
シャンプー リンス 有り。
露天風呂 都内最大。
日曜 時間帯によっては、凄い混んでいる。
サウナ +200円で安い。
番台のスタッフさん 可愛い子多い。
tattoo 刺青OK。
受付の方は元気が良く愛想もとても良いです。
タオルセットもバスタオル、フェイスタオル、アカスリが付いて50円なのも良心的で良い。
施設が古いのでお湯の出が悪かったり、汚れが気になる部分があったりしますが全体的には清潔感があり頑張ってます。
ただ、客層は悪いです。
外国人やタトゥー、刺青の方が多いのですがマナーがとにかく悪い。
体を洗わずに湯に入る外国人や、我が物顔でサウナを占領するタトゥーを入れたチンピラが居てとても落ち着きません。
時間帯にもよるかと思いますが、夜は行かない方が無難です。
大人410円と格安でレトロな雰囲気を楽しめます。
レンタルタオル50円で、あかすりもついてきます。
お風呂はサウナ、露天、内風呂とスーパー銭湯に負けない種類と広さで、休憩用の椅子なども確保されています。
マンションに囲まれているため、露天は少し落ち着かない人もいるかもしれません。
レトロな雰囲気で、大変リラックスできました。
上野駅至近の都心の中に露天風呂と、露天水風呂有り。
室内に熱い風呂と普通の温度の風呂有り。
サウナは別料金だったと思います。
脱衣所は狭いが2階建てでカバーしてます。
貸しバスタオルがあるので上野駅経由で遠出した疲れを癒す時に重宝します。
時々ヤクルトを配ってる日などあっておもしろい。
露天は手狭だけどね。
2017/07/11まで耐震補強で工事中だそうです。
だれだ、閉業にしたのは!
閉業になっていますが、工事中なだけです。
狭さの割りにお風呂の種類は充実しています。
噂通り色々な意味で様々な人が入浴されている印象です。
良い銭湯ですよ。
とても満足できる銭湯。
普通の内湯・水風呂・マッサージ風呂に加え、露天風呂もあるのでのぼせずゆっくりできる。
湯加減は熱すぎずぬるすぎず普通の温度。
日替わりの薬湯も楽しみのひとつ。
+200円でサウナにも入れる。
英語表記もあり、外観や壁画にも趣があって、「銭湯」を体験したい外国人観光客にも勧められる。
深夜1時半まで営業していてよく利用してます。
台東区界隈の銭湯にいろいろ行きましたがここが一番オススメです。
いろんな種類、温度の温泉があり、露天風呂もついてて楽しめます。
月替わりでやってる薬湯もいい感じです!
名前 |
寿湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3844-8886 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~1:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて伺いました。
脱衣所は少々狭いですが、お風呂は露天風呂は大きいので、満足度高めですね。
タオルのレンタルがお安いです。
銭湯のドライヤーは有料が多い中、ここは無料ですね。
シャンプーとボディソープもあります。
サウナ風呂も追加料金ですがあり、水風呂もあるのでいいと思います。