喜屋武岬の看板でているので来てください。
【2024年12月4日】近くの海で素潜りを楽しみましたリーフ際は波立っており、サーファーが数名いました水中はダイナミックな地形が広がっていて、今回はカメ1、サメ1 、夜光貝3、に出会うことができました初心者の方は必ず上級者と一緒に潜るようにして、安全第一に海活を楽しんでください。
Googleマップの道案内で行くとかなり狭い道に案内されて、下手したらスタックしますので、具志川城跡を目指したら、喜屋武岬の看板でているので来てください。
景色はいいだけで何もありません。
高さ約30mの断崖が切り立つ押。
この岬を境に太平洋と東シナ海に分かれている。
平成24年に「喜屋武海岸及び荒崎海岸」として国指定名勝・天然記念物に指定された。
また昭和40年には、宇喜屋武や字摩文仁などを含む糸満市南部地域や八重瀬町の一部が「沖縄戦跡国定公園」に指定され、戦跡としての性格を有する国定公園としては国内唯一となる。
敷地内には昭和44年に建てられた慰霊碑「平和の塔」が建立される。
-案内板より-
途中のアクセス道は狭いところが多いのと、優先道路がどちらか分からないところが多いので注意してください。
外海になるのか荒々しい景色ですが絶景です。
長居するところではないので滞在は短めです。
道が狭く途中で何度も間違えたかと思うほどです。
舗装されていない場所もありたどり着くのは大変だと思いますが沖縄戦の犠牲者の方のご遺骨が納められていたこともあると聞いています。
高台で海の見晴らしがよいとても良いですが沖縄特有のエメラルドグリーンの海ではなく濃い色の海が広がっています。
ここにアメリカ艦隊が充満していたのだと思い海を見渡すとまた感慨深いものがあります。
他の南部戦跡も同様ですがひめゆりの塔、摩文仁以外はいつ行っても誰もおらずそんなに広くない駐車場にも私のレンタカーしかなく寂しく感じます。
ぜひ、皆様にも訪れて頂きたいと思います。
高さ10~20mの断崖が切り立つ岬であり、この岬を境に太平洋と東シナ海にわかれる。
断崖の上には灯台や展望台が立ち、国指定名勝・天然記念物である「喜屋武海岸及び荒崎海岸」の眺望や青々とした大海原を眺めることができる。
喜屋武岬を含む本島南部の海岸は、沖縄戦最後の激戦地であった地域であり、付近一帯は沖縄戦跡国定公園のに指定されている。
岬の先端には1969年(昭和44年)に建立された慰霊碑「平和の塔」も建立されている。
2022年日本一周中に訪問🏍️海技士試験(航海)の変針目標の灯台として出てきて、名前も変わっていてどんな灯台、岬か興味をもったので行きました😃沖縄本土最北端の辺戸岬と違ってこちらの岬は小規模で観光地化されていませんでした。
休憩所とトイレ、モニュメントがある程度です。
あと奥には海上レーダーと灯台があります。
なのでここはサッと見てサッと帰る感じの場所かな。
戦争関係の石碑もたっており、昔ここは激戦区だったのかな?と思った。
沖縄の戦争の歴史については詳しくないので、次来るときはしっかり調べてから来たいです。
180度パノラマで青い海が広がる喜屋武最深部に位置するこの岬。
沖縄で最も好きな場所の一つで、地球の青さと丸さを感じさせてくれます。
しかし、沖縄戦跡国定公園に指定されていることから分かるように、沖縄戦で米軍に追いつめられ、自決するために身を投げたという悲惨な歴史もあります。
静かで厳かな雰囲気の中、命の大切さと自然の素晴らしさを感じさせてくれます。
沖縄出張の帰り、夜便だったので近くを回ろうと訪れました。
駐車場は綺麗に整備されていて10台位とまれます。
トイレもあります。
ただ、平和の塔は普通wそこを抜きにして、後ろに広がる海が素晴らしかった。
この岬を境に太平洋と東シナ海が分かれてるらしいです。
近くに灯台があり、行きたかったがヤブがすごかったので断念。
というのも、ハブ注意という看板がかあるから。
7月訪問だったのでハブ出そうだったしね。
それでも、岩壁の上から見える絶景に気分が上がり、岸壁によせる波もいい感じでした。
近くに日陰で座れるところがあるので、少しの休憩にも良さそうでした。
カーナビ必須。
不安になる細めの農道を抜けてたどり着く場所。
すれ違い注意スピード出さずに。
受験を乗り越えて沖縄じゅうから集まった才女たちがひめゆり学徒として従軍させられ、突然解散を言い渡され、砲弾から逃げて逃げてたどり着いた場所がこの断崖絶壁だったなんて苦しすぎる。
碑の足元には沖縄戦の1万人の骨が眠る。
夜は星空撮影をするのにとても良いです。
ただし、沖縄戦ではかなりの死者を出した場所としても有名なので、感じる方は避けた方が良いかも知れません。
慰霊碑の奥の海側にはお地蔵様もあります。
手を合わせてから撮影すると良いかな?と。
最近、東屋が作り直された様でとても綺麗になっていました。
凄くオシャレで驚きました。
あと、道幅が狭く行き違いがなかなか出来ないので、車の運転の下手な方は避けることをおすすめします。
観光の方は、沖縄戦のことを知るためにも行ってほしいところではあります。
海を眺めると沖縄本島最南端のダイビングスポット、喜屋武岬灯台下のポイントも眺めることができます。
ここでは、戦火を逃れ行き止まり、毒物や手榴弾などの自決手段の無い民間人が、特に婦女子など、1万人以上の方が、飛び降り自決をされた所だそうです。
ここに眠る御霊に向かい、心からのご冥福を祈り、糸満の美ら海に手を合わせてください。
公衆トイレあり。
公共交通 : WEB.電話予約利用 糸満市いとちゃんminiバス M-16 喜屋武岬 下車 徒歩0分【運行時間】7:00~19:00予約受付時間:8時30分~16時45分(アプリ予約乗車30分前より、電話予約は2日前以上が好ましい)予約センター(098)840-3210※糸満市観光協会 いとちゃんminiは完全予約制です。
道が狭いので、車ですれ違う際は譲り合わないと詰みます。
本数は少ないですが、市営バスも通っています。
観光には、はやすぎたのか、工事中でした‼️畑道、のどかな所ですかね➰
狭い道を進み、グリーンが生い茂る場所を抜けるとそこには広大な海と綺麗な青が見えます。
かなり岩場の場所で、スニーカーでないと行くのは危ないです。
綺麗な海と岩肌、グリーンがカッコイイ場所でした。
日中も綺麗ですが、サンセットも最高に綺麗な場所だと思います。
ただし夜に行く際は、道がかなりのオフロードで1台しか通れないので要注意していく必要があります。
ひめゆりの塔に行く途中で立ち寄りました。
第二次世界大戦では米軍に追い込まれ、身投げをした場所とのこと。
沖縄の南部には戦争の歴史を感じる場所が多数ありますが、ここもその一つです。
本当に気持ちいいね(≧∇≦)bここからの眺めは、波の音、波しぶきも白くはっきりそして青の色の濃淡が最高なのです。
気持ちが洗われる◎
沖縄の田舎を感じることができました!雨予報だったのに晴れて最高の景色でした!
今回初めて行きましたが途中から車一台くらいの幅しかありませんし、工事の車両とすれ違いますのでスピードには注意を。
岬からの風景は青い海がどこまでも広がっていて、沖縄戦で海岸に米軍艦船で埋め尽くされていたとは信じられません。
ただ海岸をよく見ると、やはり艦砲射撃の着弾の跡が至るところに見受けられますので、やはりここは激戦の地であったことがよくわかります。
周りはいちめん畑です。
マップでは西側の方にもう1箇所、喜屋武岬が表示されますがそちらは喜屋武崎になるようですのでまわりの私有地、ビニールハウスやさとうきび畑に入り込まないよう注意して下さい。
岬からは灯台や崖の様子が見られますが看板にある通りハブに気をつけましょうここから灯台まで歩く場合は狭い藪になりましのでハブが飛びかかってきても避けられるよう全力で危険察知をしていきましょう(*‘ω‘ *)
ここまで来るのに不安な道でしたが行って良かったです。
この景色を見ながら悲しいことがあったかと思うと胸が詰まる思いでした。
しばらく素晴らしい景色を見つめていました。
本島南部の糸満市にある喜屋武岬は、本島の南端にあり沖縄戦跡国定公園に指定されています。
沖縄戦で米軍に追いつめられ、自決するために身を投げたという悲惨な歴史がありました。
喜屋武岬からの風景は180度のパノラマで青い海が広がり、水平線が曲がって見えるので、地球が丸いのを実感できます。
本島最南端と言われたりしますが、海に向かって左側に突き出た岩があります。
そこを荒崎といい、喜屋武岬より400mほど南に出ているので、荒崎が最南端となります。
穴場の観光スポットですが、行く途中🚗車一台しか通れないので注意⚠景色は海が見渡せて綺麗でした😆ただ色々な歴史があるんですねここは😢⤵⤵
ロケーションは最高です!道中は車一台通れるくらいの幅しかありませんが、その先を抜けると最高の景色が待ってます!
この場所は今はとても景観の良い場所です。
昔はここが悲劇の場所でした。
忘れてはいけない場所ですが、この景色を見ていると心が澄んでくる気持ちになります。
道幅が狭いので大きな車で来るのはおすすめしません。
琉球ガラス村から車で15分程度の場所です。
途中は小さな住宅地や広いニンジン畑の中を通り、未舗装の道路を少し走ると駐車場があります。
その前が綺麗な景色の広がる喜屋武岬(キャン岬)です。
沖縄観光を満喫した後、子供たちに沖縄の歴史を知ってもらう意味を含めてここに寄りました。
ここは沖縄戦での悲しい歴史のある場所の一つです。
静かにご冥福を祈る場所です。
マップでは観光地の分類ですが、慰霊の場所と思います。
私はタクシーで喜屋武岬に行きました。
タクシーか、自家用車、レンタカーでないと行くことは難しいと思っていました。
タクシーは太い道を右折すると観光地図では確認出来ない道をズンズン進みました。
人家と畑が途絶え、丈の高い、サトウキビのような繁みを抜けると、海を望む高台に出ました。
そこが、喜屋武岬でした。
平日の昼下がり、私とタクシーのほか、誰もいません。
糸満市デマンドバス「いとちゃんmini」の停留所が、所在なく立っていました(次はバスで来よう)。
断崖と海を眺めるうち、沖縄本島の果てに立っていることを実感しました。
ここも戦跡です。
客観的な情報はあらかじめ調べ、目を通すことを勧めます。
ここまで追われた将兵や県民は、海から、そして後背地から敵方に包囲され、自分に残された選択肢は殆どないことに気づいていたでしょう。
時間も残されていないことにも。
道がわかりづらいのですが、景色はとても素晴らしいもので是非晴れた日に訪れてほしい場所です。
自分はレンタで迷い何故か?2周、ナビ難所でしょうか❔途中で新しい道が出来てます、がまだまだのようです。
岬への入り口は手前から狭くなり又右側の林は目隠しに成りました❗⚠注意⚠❗と後は譲り合いでした。
綺麗な景色と 美味しい空気そして荘厳な気持ちになれること また天体観測では南十字性の 頭の星が見える。
道が対向車線がなく、通りづらい。
喜屋武岬で、女学生が飛び降りた場所と聞いて訪れたが、説明の看板がなかった。
具体的に、どういった場所か記載が欲しかった。
畑の細い道を抜けた後の絶景がすばらしい!!ですが、沖縄戦で米軍に追いつめられ、自決するために身を投げたという悲惨な歴史があります。
平和の塔にお祈りしてから見学した方がいいですね。
畑を抜けてからの絶景は最高にワクワクします。
細い道をひたすら走ります🚗ひょっとして迷ったのかとも思いましたʬついてみるとものすごく綺麗な景色絶対に来て損はありません。
景色が素晴らしい。
ここに来るまでには細い道を運転してこなければならず、運転にあまり自信がなければ避けておいた方が無難です。
眺めがいい。
でも、沖縄本島最南端ではなく最南端に近いって感じかな。
断崖絶壁で見晴らしも良く、最高のロケーションです。
沖縄戦最後の激戦地で平和の塔もあり、様々な思いを感じとれる場所だと思います。
近くにある具志川城跡もオススメなスポットですよ!
名前 |
喜屋武岬 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-840-8135 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
辺戸岬~喜屋武岬走破。
絶景スポットだが、沖縄戦で米軍に追い詰められた県民たちの多くの人々がこの崖から飛び降りて自らの生命を絶ったと歴史場所。
トイレ、駐車場完備。