水族館とはまた違って楽しめました。
天気が悪くても海中を見られる貴重な空間。
時期によってはウミガメやサメなど貴重な生き物も見られるとのこと。
ただ、海中までは全力の階段が続いているので足が弱い人には向いていない。
車椅子利用者が載るエスカルみたいなのもあったが行った当日12月中頃は故障中なのか利用出来なかった。
足腰強い時に言っておくのが良さそう。
駐車場は施設入る前に大きい広場、身障者用に施設目の前に数台止められる。
一般の人は大きい広場で停めて道を歩いていくと良い。
海が荒れてても海中を見たい人にオススメ。
子どもから大人まで楽しめるスポット。
マリンアクティビティが苦手な方も宮古島の透明度の高い海の中を覗くことができます。
運が良ければウミガメやサメ、ウミヘビも見れますよ。
係員の方が言う通り、おすすめは朝。
時間帯によってはこちらのアイドル『ヒトヅラハリセンボンちゃん』にごはんをあげることもできます。
波の状況により透明度が変わります砂埃で全く見えない日もあれば、透明度が高く透き通るような海底を見れる時もあります。
またその日によって群がる魚群も変わるかもしれないのでお目当ての魚を見えれたり見れなかったりします。
階段の上り下りはちと面倒、また車いす用の昇降機が故障中なので利用される方は注意してください。
普段見れない海底の世界を近くで見れるのはとても貴重だと思いますので近場に寄った際は是非ご覧になってください。
沖縄県宮古島市「宮古島海中公園」さん宮古空港から北へ車で30分くらいのところにある「宮古島海中公園」さん海を入らずに宮古島の海の中を観ることのできるスポットなのでシュノーケリング等が苦手な方でもココに行けばその気分が味わうことができる超便利な場所です。
海中公園の入口には沖縄の魚がいる水槽やお土産屋さんがあり、そこで入場料(大人1000円)を支払って階段を降りて行きますメインの海中施設はアクリルパネルでできた大きな窓からたくさんの魚が観ることができ、大きな魚が群れで泳いでいる姿も観られてなかなかの感動具合でした。
(※タコやウミヘビ等も観ることができるそうです)また、子どもさんが大はしゃぎしていたのが、見ていて私はすごく癒されました。
敷地内には「カフェ」があるので景色を観ながらゆっくり食事するのも良いかもしれません。
子どものさんのいるご家族連れの方には特にオススメのスポットです。
近くに「雪塩ミュージアム」や「池間島」、「島尻マングローブ林」等もあるのでまとめてひとつのコースとして訪れてみるのが良いと思います。
■「宮古島海中公園」■営業時間9:00~17:00(最終入園16:45)■料金(割引等あるので詳しくは「宮古島海中公園」さんのHPを確認してください)大人\t1000円中人(高校生)\t800円小人(小中学生)\t500円6歳未満\t無料■住所沖縄県宮古島市平良字狩俣2511-1■駐車場あり#宮古島 #沖縄県 #沖縄 #宮古島市 #宮古島海中公園 #海中公園。
波や風により海中の透明度が変わりますので、かなり運任せになりそうです。
自分が訪れた時は20mでした。
ただ魚はたくさん泳いでいるのが見られますので、ボーッと眺めているだけでかなり癒されます。
ごく希(月に数回程度)にサメ、マンタ、ウミガメなどが見られるそうですので、遭遇された方は強運の持ち主かもしれません。
もっとも、海中を眺めるだけで大人千円の入場料が必要なのは…と思い、星一つマイナスさせてもらいました。
曇り空で風も強く吹き海も白波が立つ様な天気だったので良いのではと思いましたが私の考えは間違っていた様です。
というのも海が荒れると海水の透明度が落ちるので海中が見えにくくなるのです。
施設の中に入ったらちゃんと表示されていたのでその点は素晴らしいと思いました。
といった理由で入場していませんので正式な評価者ではありませんがご理解を。
ナビに従ってたどり着きました。
階段を下りて海面下に入り込むところは楽しいです。
自然の海の魚を見られる水族館的なイメージですが、狭いですし、思ったより魚の種類も数も少なかった。
比較してよいかわかりませんが、グラスボートで移動しながら数個所の海底と魚を見る方が楽しいかも。
旅行にて同行者が行きたいと言ったため訪問。
受付で1000円/人払って入場。
結論から言うと、私たちの滞在時間は10分で行かなくてもよかったなと言うのが感想でした。
水族館や魚がすごく好きな方だったら楽しめるんでしょうが、私は別に普通なのでわざわざ立ち寄っての1000円は割高に感じました。
しかもエレベーターなし(車椅子のリフトっぽいのがありました)のまあまあ長い階段で、2歳の子どもを抱っこしながらの上りはとても疲れました。
カーテンのみの仕切りですが、授乳コーナーとオムツ交換台がありました。
餌付けしているわけではないので、見える魚の数はそれなりです。
むしろ周辺の景色が素晴らしいので、海中はみずぼらしく見えるかも。
池間島へ行く際に寄り道するくらいの感覚で立ち寄ると良いと思います。
何時間もすごせる場所ではありません。
自然に泳いでいるお魚を見ることができ、水族館とはまた違って楽しめました。
しかし、時期によるとは思いますが、私がきた時は波もあったので、お魚は少なめ。
お魚を見られる範囲も、それほど広くはないので、入場料を800円くらいにしてほしいなと思いました。
それなら気軽に通えます。
信じられません。
誰もいません。
あり得ない貸し切りです。
あろう事か魚🐠までも3密避けソーシャルディスタンス。
This place is kind of fish eye. You can go down into the underwater observatory and enjoy the natural aquarium there.
自然の魚たちがいっぱいいて感動!!海中公園は思ってるより狭かった!長い階段をずっと降りて行って海中へ。
足腰弱い人にはきついかも。
ニモ🐠⋆*可愛かったです。
子供たちは大喜び◡̈⃝︎⋆︎*係の人がサービスで海の中に餌を巻いてくれたからかなり沢山のお魚たちが集まってきてくれました。
お魚の説明をたくさんしてくれました✩.*˚
天然の水族館。
規模は小さめなので空いているときに行くのがオススメ!お気に入りの窓からずっと見ていられます。
ただ本当に天然なのでお魚があまりいない時もあるみたい。
海ガメが見たかったけど今回は波もあり出勤されていない。
数日前は出勤してましたとガイドのお兄さんが教えてくれました。
他にも豆知識をおもしろおかしく教えてくれたり楽しかったです。
駐車場はちょっと歩くところにたくさんあり、入り口近くにはおもいやり駐車スペースが何台かあります。
水族館?エリアに行くにはとてもながーい階段がありちょっと一苦労。
車椅子昇降機?もあるみたいでした!
手軽に海中散歩!時節柄他のお客さんは誰もおらず、ゆったり見ることが出来ました。
スタッフの方が、丁寧に説明してくださるので、魚の名前もよく分かります!何度でも行きたくなる施設です。
名物?の案内人さんがいることによって楽しめますが、日によってみれる魚が違うので、何とも言えません。
自然の水族館なので、自由な魚を見ることができますが、やはり運任せのとこはあります。
島の北部に位置します。
島民はまわりに整備されている公園で遊んでいます。
大陸からの観光客が観光バスで訪れるルートになっています。
入場料に見合う施設かと問われると残念ながら...。
海水に顔をつける事が苦手な方には良いかもしれませんが、美ら海水族館が1.800円前後だとするとこの施設で1.000円は???
周りの海は本当に綺麗!『海に陸に空』自分が日頃感じるストレスって本当に小さいと感じます。
水中は本当に自然を見せているので、魚がいないときもあります。
たどり着くまでの、サトウキビ畑やマンゴーのハウスなど宮古の風景を満喫できました。
水槽の中から透明度の高い(その日は透明度20㍍)宮古の魚を見学することができます。
水族館ではないので魚の数は自然まかせ。
小魚が群れで乱れなく泳ぐ様は圧巻です。
1日1回撒き餌するらしく生態系に配慮した餌付けをされてる様子。
最寄りバス停が3㌔ほど離れてるとバスの運行が観光地に見合ってないのでレンタカーないとキツイです。
チケットを示せば当日なら何度でも入館可能との事✌️自然の魚がゆったり泳いでいるのを見ることができる。
見上げると海面があり、イワシの子供のむれがキラキラしなから泳いでいた!
天気が悪くても楽しめる施設。
私も訪れる前は水族館と比べて見える魚が少ないなーと思っていましたが、この施設の良さは見える魚の量ではなく、何が出てくるのかをワクワクしながら探す楽しさがあります。
魚に詳しいスタッフの方が常駐しているので、その方にあの魚はなんですか?と訪ねなると、色々と教えていただけます。
次から次へと新しい魚が出てきて、帰ろうとすると新しい魚を見つけてしまい、なかなか帰るタイミングが掴めません。
ウミヘビを見つけた時は子供のようにはしゃいでしまいました。
回りの景色はサイコーに綺麗です!でも中から見る海中は、外に付いた藻の様なものでガラス越しで見るにはイマイチだったかなと。
水族館と違うから、仕方ないのかもしれないけど…⭐️ひとつの理由①入口すぐに展示されているヤシガニさんが可哀想だったから。
夜行性だからわざと見易くしてるのかもしれないけど、近くで見れるのだから、せめて隠れる場所と登れるための木を入れてあげて欲しいです。
水槽ももっと大きくしてあげて欲しいです。
②脚の悪い人用のリフトが階段の下り側に設置されていたから。
実際使用されていた時に、私が階段を下り始めていてスタッフの人に何か言われたけど、私は視力が悪くて見えにくく理解ができず、階段を上っていたお客さんに教えて貰って初めて理解ができたんです。
構造上仕方ないのかもしれませんが、階段の降り口に掲示等してあれば…と思います。
(あったのかもしれませんが、私はわかりませんでした。
)③障害を持つ人が、施設の前まで車で行ける事がわからなかったこと。
わからなかったのは私だけかもしれませんが、駐車場からかなり長いし緩やかな坂なので歩くのが大変でした。
私も近くに止めたかったのに、無理して歩きました。
中心部からちょっと外れたところにありますが、良いところでした。
だ窓が小さいのがちょっと残念ですが、海の中の魚の様子をのんびりと崇めることができるので、リラックスできると思います。
施設が綺麗で景色が良い。
子供連れでも安心です。
魚を沢山見たいなら水族館の方がお勧め。
期待薄だったが故に、以外に楽しめました。
午後は逆光になるので午前中がいいそうです。
海中に降りていく自然の水族館ですが、残念のがら魚はあまり見れません。
サンゴも見れません。
シュノーケルやダイビング以外で海中を見たい場合はシースカイなどの海中遊覧船がオススメです。
名前 |
宮古島海中公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-74-6335 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ちょっと期待しすぎてしまっただけに、「えっこれで終わり?」って言う感じでした。
入場料を払って入る場所は奥の場所で、それまでのお土産屋さんは普通に見ることが出来ます。
ここでは大きなヤシガニもいました。
その後階段を下がって海中の様子が見れるのが有料エリア。
入場料1,000円。
前売りチケットなど購入されるといいかもです。
階段を降りていくと、スタッフの方がチケットの確認をされます。
そしてたくさんの窓があり、海の様子を見ることが出来ます。
これは写真などで見た感じと同じ。
もう少し他があると勝手に思っていたのですが、特に他はなく・・・前日雨が降ったので透明度はそこまでではないものの、それでもたくさんの珍し色の魚を見ることが出来ました。
特にこの館の周りを網で囲って常に魚がいるのではなく、本当に自然にいる魚・・・たまにタコ、イカ、ウミガメ、まれに、マンタ、サメなども見れるようです。
スタッフの方なんでこんなにこのあたりにたくさんの魚がいるのか尋ねると、たまに閉館になった時に、餌付けをしているとか・・・それでも自然な魚が見れるのはいいですね。