以前にこちらで石垣焼を購入し、気に入って愛用してい...
約1年半前に沖縄のブセナテラスに宿泊した際、souvenir shopで石垣焼が販売されていました。
私の息子は中学生で、陶芸やガラスに興味がありますが、沖縄のやちむんにはあまり興味を持っていませんでした。
その息子が石垣焼の美しさに魅せられ、「実際に石垣焼窯元に行って、他の作品をもっと見たい」と強く希望し、石垣島に旅行することになりました。
実際に石垣焼窯元に伺って、作品の種類とその美しさに感動し、金子先生からも石垣焼の種類、楽しみ方、見方、世界的な評価をお話頂き、息子も母も喜んでいました。
殊に息子は展示されていた瑠璃油滴天目の美しさに感動し、「これが欲しい。
買うならこれしかない!でも、すごく高い・・・」と悩んでいましたが、結局、これまで数年にわたって貯めていたお小遣い、お祝い金を全てつぎ込んで、気に入った瑠璃油滴天目を購入しました。
(高額なので私のカードで決済しましたが、家に帰った後、息子から現金でしっかり返金してもらいました(笑)。
)今は瑠璃油滴天目が届くのを楽しみに待っています。
私も石垣焼の美しさに魅せられ、どれを買おうかと迷っていたのですが、3日間、石垣焼窯元に通って、結局、写真にのせた3点のぐい吞みを購入しました。
小さいながら油滴もきれいに出ており、その美しさに満足しています。
(写真は余程上手に撮影しないとその美しさが伝わらないようです)美しさからもお値段からもとても普段使いできませんので、母にプレゼントしました。
母は「冥土の土産だ」と今も喜んで眺めています。
次に石垣島に行くときには、ちょっとはアクティビティも企画しようと思っていますが、石垣焼窯元にはまた伺いたいですし、新しい作品が出るのを楽しみにしています。
息子も「また頑張ってお金をためて石垣焼を買いに行くぞ」と楽しみにしています。
(再訪)前回から8ヶ月後に石垣島を旅行し、再訪しました。
陳列されている作品は前回と結構変わっており、前回は濃紺をベースとした油滴天目が多かったですが、今回は深い茶色をベースとした油滴天目が増えていました。
茶色ベースの油滴天目は私のお気に入りではあるのですが、器の底のガラス質が青いのはあまり好みではなく、作品は今も試行錯誤されているようなので、今回は作品の購入を見送りました。
最初は普段使いの器を買おうと思っていたのですが、やはり芸術性の高い器なので、自分が気に入った高価な器を求めた方が良さそうと思います。
正直、次に石垣島に行くのはいつになるか分かりませんが、その時を楽しみにしています。
独特の色合いのブルーを基調とした焼き物です。
ちよっと高価なので実用品というより装飾品のイメージが強いです。
アウトレット価格のものもあるので装飾品として買われるならお買い得です。
簡単には手を出せない商品も沢山展示販売されています。
¥6,050の皿を2枚買いました。
石垣島訪問前にネットで見て、石垣焼の石垣ブルーに魅了されて訪問すると決めてました。
たくさんの作品が販売されておりどれも同じブルーはなく購入に選ぶのに迷うほど。
お皿3点、ぐい飲み2点、アクセサリー等々購入しました。
単価はお安いものから手がでないお値打ちものもありましたが、旅の記念なので、普段使いできるものをチョイス。
石垣ブルーのお皿にお刺身のせて、石垣ブルーのぐい飲みに泡盛注いで楽しんでます。
濃い深色のブルーにはお料理が映えます。
次は手作り体験をしてみたいと思います。
川平湾からの帰りに通りすがりに訪問。
石垣ブルーなる色が美しい焼き物がずらり😊購入するには中々のお値段ですが一見の価値あり‼️スタッフ皆さん親切で色々説明してもらえます🤗
大英博物館に展示されているものと同一の作品をご紹介頂きました。
ライトを当てると思わず声が漏れるほどの美しさ。
湯のみや焼酎グラス、コーヒーカップを購入させて頂きました。
大満足です。
川平湾の帰りに道すがら立ち寄らせてもらいました。
ギャラーでは目の冷めるような石垣島ブルーの陶器が展示&販売されています。
お手頃なものでは3000円台からありました。
目玉が飛び出るような価格のものが普通に触れる所に置いてあるのでお子さん連れはくれぐれも気をつけてください。
独特の焼き物で海外で有名らしい。
15億円で落札されたもの(写真を見せられた)もあるようです。
ちょっと驚いた。
石垣島一人旅の一番の目的の石垣ブルーを見る為に伺いました大変綺麗色です展示品の中からロックグラスとネックレスを購入しました晩酌が楽しみ😊です体験も出来るようです、今度体験してみたいなとも思いました。
大英博物館のコレクションにもなったという窯元です。
高価な作品もありますが、比較的お手頃価格の作品もギャラリーで購入できます。
体験コースもあるようです。
陶芸教室でお皿が作れます。
とても分かりやすく指導いただき簡単に出来ました。
This is the pottery of Ishigaki-yaki, whose mysterious blue color reminds us of the sea of Ishigaki.At the gallery, we were able to hear an explanation directly from the owner.The mysterious blue color of the dishes is worth a visit.石垣の海を思わせる、神秘的な青が特徴的な石垣焼の窯元です。
ギャラリーでは当主から直々に説明を伺うことができました。
神秘的な青色をまとうお皿たちは一見の価値ありです。
お皿受け取りました!焼きの段階で割れたら違う物を送ると言われていたのでドキドキしながら半年待ってました。
無事生きていたようで、綺麗なお皿が届き感激です( ;; )ヤシの木の部分は出っ張っていますが、ガラスでコーティングされている為触った感じは滑らかです。
深い青とエメラルドグリーンがとても綺麗!体験の際、若い男性の方に教えて頂きましたが丁寧に教えてくださりました。
貴重な体験となりました。
ハネムーンで利用しました!手元に届くまで5ヶ月かかりましたが、とても綺麗に仕上げていただき大満足です!!良い思い出となりました。
スタッフの方がとても親切で色々と教えて頂きました。
ありがとうございます。
お店に行った所、本来ならばやっていなかったのですが商品を見せていただけたり展示しているものを説明していただけたり大変興味が湧きました。
料理人として、器が気になっていたのでぜひとも東京のレストランで使わせて頂けないかな〜と思ってしまったり。
素敵なお店でした。
当日の15:30に電話して、16時から体験で来ました!丁寧に教えてくださり、作ってる最中もちょこちょこと他のスタッフさん?の方が覗いてくれてアドバイスしてくれました。
楽しく作れました♪石垣焼、、素敵なブルー。
出来上がりは2〜3ヶ月かかるとのことでしたが届くのが楽しみです。
石垣島観光のスポットとしてぜひ訪れるべき場所としてお勧めです(o^^o)黒に銀斑点がとても美しい油滴天目に硝子を融合させて、沖縄の海を表現した焼き物は素敵!!と思わず声を発してしまうほど。
自然発色の青は神秘的で、光を当てると油滴の銀斑点が良く分かります。
ひとつひとつに違った顔があるので自分好みの作品を探す楽しみがあります。
大きな作品になるとかなりのお値段。
高価な作品がたくさん並んでいました。
皇后美智子様がご購入されたネックレスをつけていらっしゃるお姿の写真が飾られています。
同じネックレスを購入すると美智子様とお揃いですよ(^_-)と勧められました。
青い物を身につけると幸せになれるというヨーロッパの言い伝えに因んで、ハッピーブルーと呼ばれる石垣焼。
自然発色の為、一つとして同じ物が無いという魅力。
ネックレス、指輪、ピアスなどのアクセサリーはリーズナブルなので、購入し易い商品です。
体験教室では、お皿、カップ、シーサーなどのコースがあるようですので参加するのも楽しそうです。
世界的にも認められていて、各地に展示されているそうですよ。
そんな作品に触れることができる素敵な場所でした。
ギャラリーの品物の碧の色は、息をのむほどです。
体験も出来ますが出来上がりは半年後です。
大きなお皿を作りました。
最初にお手本を見てから作ります。
作り直しができないとのことで難しかったですが、色んなお道具もあって面白かったです。
とても綺麗なブルーの陶器です。
5000円から購入できますが、お皿の種類があまりありません。
体験教室は4500円で陶器を作れますが、完成は半年後。
送料着払いです。
もしわれた場合は既製品を送ってくださるそうです。
天皇陛下もお皿とペンダントを購入されたそうです。
ホタルグラスはどこにでもありますが、この石垣ブルーの陶器は沖縄の一部の高級ホテルにしか取り扱ってないように思います。
私も購入しましたが、料理も映えてとてもきにいっています。
美しい石垣焼はもちろんのこと、陶芸教室で作ることが出来るのも非常に良かったです。
どれもとてもほしい。
でも高い。
ステキな焼物あるけど…値段もそれなりですよ〜🎵欲しいもの沢山あるけどね(≧∇≦)
家族旅行の最終日、ドライブルートを少し誤って遠回りをした時に家族が道端のサインを見つけてたまたま立ち寄った場所が、ここ石垣焼窯元。
油滴天目茶碗と「よろん焼」(40数年前に編み出された、マリンブルーやエメラルドグリーンの発色をガラスで覆ったものが器の底にある焼き物とか)を融合させた「石垣焼」。
基本あまり焼き物にさほど興味のない私を含め家族全員が、作品に体現されている石垣ブルーや油滴天目に驚く。
焼いても上手く仕上がる作品は少しということもあるようで少し値は張るが、初めて進んで買いたいと思う焼き物に出会った。
空港への帰路、バンナ公園の展望台から見た石垣の海の石垣ブルー、コバルトブルーからエメラルドグリーンのグラデーションに息を呑むとともに、それが石垣焼の青に重なり、よろん焼から石垣焼に連なる作家達の思いに納得。
古希の祝いで子供から、プレゼント妻と楽しく旅行をしており、石垣焼を見学させていただいたところ、妻にも長年頑張って、支えてくれたので、せめてもと、石垣焼を購入しましたが、チェーンが悪くなったところ修理をしていただいて、妻が大変感激をしています。
今後も皆様が喜ばれるように、心配りをお願いしたいと思います。
ぜひ大勢の方に石垣焼をお勧めいたします。
名前 |
石垣焼窯元 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-88-8722 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以前にこちらで石垣焼を購入し、気に入って愛用しています。
春に再訪して体験陶芸をしましたが、その時の男性スタッフの対応が、高圧で横柄で大変気分が悪くなりました。
体験陶芸で楽しい時間を過ごせるつもりで行ったものの、もてなしは一切ありません。
ぶっきらぼうに工程説明して手伝いもなく、それで終わり。
完成品の発送まで8ヶ月近くかかりました。
体験のためなのか、油滴天目も小さく薄く、店舗で売っている商品よりも、はるかに分厚い皿が仕上がります。
少し期待値が高過ぎたようです。