東側から確認できました。
閑静な住宅地にあります。
山手幹線沿いにある古墳です。
業平の父のお墓です。
宮内庁管理とあるので厳かなものに見えます。
芦屋の親王塚町という地名の由来ともなっている。
航空写真では樹木に覆われた方形の区画があるのみで、陵墓の姿は全く見て取れない。
阿保親王は在原業平(同じく芦屋の業平町、業平橋の由来になっている)の父であり九世紀に亡くなっているから、実際の築造年代(出土物などから四世紀と推定)とは大きな隔たりがある。
阿保親王の子孫を称する長州の毛利氏が「これは我らが先祖の墓」と強弁して古代の墳墓を拝借した、というのが真相のようだ。
ちなみに古事記や日本書記に記載される古代皇族にも阿保親王なる人物(垂仁天皇の皇子・息速別命)が居るらしいが陵墓は伊賀に有るとのこと。
阿保親王墓は、3つ存在するらしいです❗️🤔芦屋の親王墓は、文献によると阿保親王が死去される500年前に建てられたとも言われています❗️🤔本格的な発掘調査をして貰いたいです❗️👍
名前 |
阿保親王塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
看板に方形の濠に囲まれているとあったので探してみたところ、東側から確認できました。