正月1日~7日荏原七福神(毘沙門天)を奉安。
比叡山延暦寺の末寺、ご本尊には阿弥陀如来が安置され、正月1日~7日荏原七福神(毘沙門天)を奉安。
数年前に御朱印をいただいたことがあるのだがスタンプだけの普通な感じだったご住職はざっくばらんでちょっと下品な方様だったが話は面白かった御朱印が限定仕様だったりカラフルで豪華ならポイントをアップしたいところだが毒にも薬にもならない普通の御朱印なので...
荏原七福神のお寺/神社の一つで、毘沙門天が祀ってあります。
One of the temples/shrines of Ebara Seven Gods of Good Luck. Get all 7 stamps on your card board (JPY1500) or cartoon 7 gods' character paper (free) so that all 7 fortunes would come to you☺️This is Fudoin-Tokoji temple.Bishamonten (毘沙門天): the God of victory and warding off of bad luck is enshrined. He is the only warlord in seven gods.The god of Toilet is here to prevent from disease of lower body.奥まったところにあってちょっと見つけるのが大変でした。
下の病気にならないためのトイレの神様がいらっしゃいます。
久遠山不動院東光寺。
天台宗の寺院。
御本尊は阿弥陀如来。
特徴的なのは東司(とうす)と呼ばれる烏枢沙摩明王が安置されたトイレ守護のお堂があること。
勿論トイレもある。
山門の形式は平門。
荏原七福神巡りの1つです。
長い石畳を歩いていくと寺院があります。
とても良いアプローチだと思います。
荏原七福神巡りで訪れました。
お堂の中にトイレがある独特な場所ですが、女子トイレ側は和式で男子側に一つ洋式トイレでした。
確実に御朱印をいただくならば、正月のようです。
ご住職がいらっしゃる時は頂けます。
ざっくばらんなご住職で気軽に会話出来ました。
荏原七福神の毘沙門天も祭っています。
荏原七福神めぐりで参拝。
小さなお寺だが、雰囲気は暖かい。
トイレの神様も祀られている。
毘沙門天様。
荏原七福神のお寺さんでお正月でもないのに、ちゃんと色紙の印を貰えました。
下神明天祖神社を出て西大井駅に行く途中にありました♪小さかったけど,閑静な住宅街にあり静かで良かったです(#^.^#) 優しい女将さんが綺麗な御朱印を書いてくれて良かったです♪
トイレに不浄除けのウスサマ明王が祀られています。
御札も置いてあるので購入できます。
七福神の御朱印いただきました。
他のお寺さんも教えてくださいました。
天台宗の寺院です。
御朱印は正月だけみたいです。
平成29年1月22日日曜日に訪問。
荏原七福神の「毘沙門天」さんのようですが、私的には「トイレの神様」らしきものが引っかかりました。
後々「下の世話」をされないようにと50円ものお賽銭を入れてきました。
七福神巡りでお邪魔しました。
伺った時は無人でした。
ちょっと入口が分かりづらいかも。
荏原七福神の毘沙門天です。
東司(トイレ)に鳥瑟沙摩明王が安置されています。
御朱印いただきました。
名前 |
東光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3784-1613 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
私が帰依している待乳山本龍院で噂は聞いていたので、近くまで来た際に初めて伺いました。
ご本尊の阿弥陀如来様は本堂の外から拝む事が出来ましたが、本堂にお客様が居て何やら慌ただしい感じだったので内部を伺うのは遠慮しました。
なので毘沙門天様は何処か判らず拝めませんでした。
しかし一番のお目当ての烏枢沙摩明王様には間近でお目にかかれました。
穢れと悪を焼き滅ぼし不浄を清浄に転ずる烏枢沙摩明王は密教や禅宗で厠の守護神として祀られますが、此方は祭壇に厠を併設した感じですね。
壇上には金剛盤に金剛鈴や金剛杵等の法具が揃っていましたので、悪鬼防除や智慧増大や安産祈願に効験があると噂に聞く烏枢沙摩明王神変十大秘法が修されるのでしょうか?ご本尊真下の香炉を跨ぐおまたぎはいかにも安座の験がありそうです。
12月5日に2年ぶりに近くに来たので参拝させていただきました。
ガラス越しに御本尊や諸尊を拝めましたが烏枢沙摩明王堂は閉まっていました。