長い歴史を有するお社です。
息子の受験で周南市に来た際、願掛けに立ち寄ったが、とても良いお宮さん。
(お陰で合格しました)坂がキツイので足の弱い方は上まで車で上がった方が良いが、駐車場まで住宅街を抜けていくので道が分かりにくい。
混雑時期は上まで上がらせてくれないので注意。
令和6年8月13日参拝駐車場が多いのが良いですね。
少ない時は、拝殿横に止めれます。
つづら折りの参道を登った先に本殿は有ります。
境内社も多く綺麗に手入れされ色彩も艶やかで気持ちよく参拝できます。
神社東の坂から入ると駐車場が有ります。
といしはちまんぐう。
推古天皇期創立の、歴史ある神社です。
駐車場も広く、とても綺麗な神社です。
児玉神社の御朱印も、こちらで頂くことができます。
小高い丘の上に鎮座するかなりおっきい神社。
1300年くらい前から祀られているそうな。
御祭神は八幡神こと、ほんだわけのみこと(応神天皇)、ご母堂の三韓征伐で有名な、おきながたらしひめ(神功皇后)、宗像三女神(たごりひめ、たぎつひめ、いちきしまひめ)。
社殿の近くに駐車場あり。
台数けっこうあるよ。
結婚式場🐜。
神社には珍しく納骨殿🐜。
今から約1300年の昔、推古30年(622年)に宇佐八幡大神のお告げによりこの地に鎮座され、神社としての成立は和銅元年(708年)に社殿を造営したのが創建という、長い歴史を有するお社です。
主祭神に八幡大神(応神天皇)を祀り、母君の神功皇后と宗像三女神(タキリビメノミコト・イチキシマヒメノミコト・タキツヒメノミコト)を合祀しています。
平安時代には京都の岩清水八幡宮の別宮となり本朝四所八幡となり多くの崇敬を集めたとの事です。
旧社格は県社、今は単立神社となっています。
徳山の町並みを見下ろす小高い丘にあります。
長い階段を上り神門を抜けると社殿があります。
拝殿は2階部分に回廊を設けた楼門風になっており、続く幣殿、拝殿となっています。
八幡造りとは配置が異なっています。
また屋根には5本の鰹木と外削ぎの千木があります。
この社殿は昭和15、16年に造営されたもので国の有形登録文化財に指定されています。
境内は綺麗に整備されており明るく解放感に満ちています。
境内内はバリアフリーになっており体の不自由な方でも参拝出来ます。
境内に結婚式場の遠石会館があり、その前に20台程度止められる無料駐車場があります。
石段下にも駐車場があります。
境内に摂社でしょうか、小さなお社があります。
荷牛が居ますから天神様でも祀っているのかな?御朱印は¥300-の初穂料で頂く事が出来ます。
名前 |
遠石八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0834-32-8888 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大きくて、昔からお世話になってる神社😊美しくて、空気が綺麗😆