昔ながらの石垣が綺麗な状態で見られます。
メインストリートから1本奥の裏道にあるお寺の石垣。
城壁の様な石組を見る事が出来る。
散策のポイントの一つ。
御手洗は古くから水軍の要衝、鎌倉時代には来島村上氏が警護する、海関所が設けられてました、また「鶴姫伝説」で知られる大三島合戦では、周防の大内軍と三島水軍とが、ここで幾度も海戦を行ったとされ、豊臣秀吉の四国攻めでは、加藤清正が御手洗に築城したと「芸藩通志」に記されている。
この石垣は、江戸中期の埋め立て以前には海に面しており、戦国時代の築城の技法である「乱れ築き」であることこら、元々は何らかの水軍拠点だったと考えられている。
道具もまともに無い時代に、石垣をよく積み上げたなと、何時も感心してます。
この石垣は、江戸中期の埋め立て以前は海に面していて、戦国時代の築城の技法である「乱れ築き」(みだれづき)であることから、元々は何らかの水軍拠点だったと考えられているそうです。
きれいに積み上げられた石垣の上に白壁が造られていて、レトロな風景を造っています。
名前 |
満舟寺の石垣 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
昔ながらの石垣が綺麗な状態で見られます。