こんなに立派な城跡が有るとは知りませんでした。
2月2日に訪問しました。
舞木口から登り、八幡口から降りました。
城内は整備してあり案内板も有りとても見やすく、曲輪なども縄張り図に書いてある所は全て見ることが出来ました。
薮などほぼ無くとても歩きやすかったです。
こんなに整備された山城は久々でした。
2022年11月12日行って来ました。
行き方Googleナビで山中城跡駐車場へセットすると行けます。
駐車場専用駐車場有りです。
感想駐車場から山中城跡の入り口までは歩いて5分くらいで到着します。
入り口から頂上までは全体的に整備されていてとても登りやすいです。
時間も20分から25分ぐらいで見て回れます。
但し一気に登るので登山靴で行った方が良いでしょう。
歴史背景ここからはネット引用です。
山中城は、山の起伏を利用した戦国時代の典型的な山城。
愛知県内では最大級の遺構で岡崎市指定文化財(史跡)となっている。
この地は、「鎌倉街道(東海道と吉良道)」に接する重要な場所だった。
西郷信貞はここに城を築き、安城松平家に対抗しようとしていた。
しかし、清康(家康の祖父)に夜襲をかけられ落城。
清康が亡くなると、山中城は今川軍の重要拠点となり、桶狭間の戦いで今川義元が討たれると再び松平家のものとなった。
こんな近くに、こんな立派な山城があるとは!ちゃんと整備もされていて分かりやすくなっていました。
これ以上の整備はボランティアだけでは難しいと思うほどでした。
ちょっとしたハイキングを兼ねての城攻めも楽しいかも。
主郭(頂上)からの眺めも良かったですね。
遺構も割りと良い状態で残っているので、山城好き・山城初心者にとってはとても良い城跡だと思います。
この日、行く予定ではなく、小牧山城の予定だった。
しかしながら、愛史協の御城印が小牧山のほうは、配布枚数終了とのことで、当日急遽登山を決めた。
連郭式の山城でしたし、見るべきポイント多し。
別のルートもあったんですね。
一応、別ルートの堀切、腰曲輪なども行ってたら、半日はあっという間…。
ほんと、山城のなかでも、ここはかなりアツい!よく整備されてたと思う。
ゴミ拾いボランティアして下山しましたが、ゴミは捨てないでくださいね~!
県内有数の山城とあって遺構は綺麗に残っています。
尾根伝いの要所にある堀切は見事!このエリアでは珍しい馬出しがレアに感じました。
岡崎市に住んで60余年、こんなに立派な城跡が有るとは知りませんでした。
数年前、地元の方が整備されていることが話題になっていたので気にはなっていたのですが、これほどのものとは驚きでした。
歴史的にも興味深いです。
戦国時代の風情を壊さず、きれいに登りやすく整備されて、整備されている方々に頭が下がります。
近くの牛乗山(一畑山薬師寺)に登った後に登ったので、思ったより大変でた。
愛史協史跡巡りで行きました。
案内板見てああー近そう。
登ってみたらとてもキツい… もう着くだろうからの残り200メートルの看板見たら帰ろうかと思いました。
頂上からの景色はとても良かったです。
史跡巡り内の辛さは、市場城址を抜き現在一位です。
整備された山道を15分から20分くらいかけて登ります。
3歳の娘でも楽しくのぼれました。
トイレはないので注意して下さい。
素晴らしい!愛知県最大級の山城と言われているだけあります。
縄張り図通りに残っている所が感動!
松平氏ゆかりの山城。
駐車場から徒歩2分で登城口、ここから20分程度で主郭に到着。
登城路は遊歩道として整備され歩き易い。
遺構も堀切、竪堀や曲輪跡、馬だしなど山城の遺構が残り楽しめる。
愛知県最大級の山城。
主郭跡からの景色、栗原口に向かう曲輪群、見応えあります。
ちょっとした運動にはちょうど良い標高の山です。
参道も整備されており登りやすいです。
色んなルートがあり、それぞれ景色が違うので楽しいです。
少し離れたところに5台ほど車を停めれる駐車場があります。
駐車場は吉良街道沿いにあります。
そこから登城口まで徒歩2分くらいです。
東海道と吉良街道の近くの山に位置しており、交通の要所を押さえています。
地元の保存会のお陰だと思いますが道は整備されており歩きやすいです。
所々に竪堀があります。
山頂の主郭は思いの外広いです。
相当土を削って平坦にしたのでしょう。
さすが愛知県内最大級の山城です。
桶狭間の戦いの後、松平元康が今川方の山中城を攻め落としています。
少し離れた(遊歩道でそのまま徒歩で行けなくもないですが)ところに、山中八幡宮があり、家康が一向一揆の戦いに破れて隠れたという洞窟「鳩ケ窟」があります。
セットで見てほしいところです。
三河随一を誇る山城だけあって、立派な縄張りです。
麓からは15分から20分は登ります。
交通の要所にある軍事的にも経済的てきにも重要な拠点。
いい汗かきます。
車停める所が無いです。
(汗)歩き易く面白い城跡ですけど、伐採されたり倒れた木がそのままになっていて竪堀なんかは確認出来ないものも有りました。
名前 |
山中城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
☆山中城と言えば畝堀(障子堀)で有名な日本100名城の「駿河 山中城」、ここを調べていたら『三河国』にも山中城址を発見、それも戦国時代末期の三河国で最大級規模の山城と説明紹介、ホントに⁉️半信半疑、これは行くしかないと訪問、名古屋電鉄/名電山中駅から徒歩15分🚶☆感想~こんな場所にこんな大規模な山城があったとは、目から鱗😲一番分かりやすい登城路入口「舞木口」にある縄張図を見て、ホントに立派な山城、3本の尾根筋を上手く活用し段々状の曲輪や馬出を配置、所々に竪堀に堀切と切岸、東西400m・南北200m、標高195m、遊歩道も整っているので散策しやすく山頂からの眺望最高、山城好きには隠れたお勧めスポット、隠れ名城かも😄☆岡崎城を築城した三河西郷氏の居城、北に旧東海道(鎌倉街道)を見下ろす西三河の交通の要所、松平氏と抗争し屈服、戦国時代は松平氏と今川氏、今川氏と織田氏、西三河と東三河の戦略上の重要拠点⚔️1560年(永禄3年)『桶狭間の戦い』後、今川方の山中城を松平元康(徳川家康)が攻め落とし領有、東三河方面への軍事拠点に🐎1590年(天正18年)、徳川家康の関東移封と共に廃城に、その時代の形状が残っている戦国期「土造りの山城址」中々の城郭と歴史の変遷🤔