土用の丑の日の前後にある御手洗祭に行かさせてもらっ...
みたらし団子は、御手洗川の泡を模した団子だそうです。
水御籤は、川のそばの社務所で頒布しており、多くの方が水に浮かべていました。
1月に訪れましたが、とても温かい水が流れていて驚きました。
水みくじがありますね、人が少なければとても静かでいい場所です。
みたらしまつり最終日気温はかなり高く暑かったが水は冷たく気持ちが良かった心が洗われるようでした。
下鴨神社の中に 下には小さくとても浅い川が流れてます。
その川で水おみくじを浸すと文字が浮かびますのでおみくじを読む事ができます。
その先に橋は小ぶりですが赤い橋がかかっています。
水みくじを、御手洗川に浮かばせている方々の姿、皆微笑ましいですなぁ。
御手洗川と言えば、水みくじですかね(*´∀`*)暑い日は、水に足を付けて、ちょっと涼むのもいいですよ。
毎年、御手洗祭りもされているそうです。
いつかは参加してみたいです。
Instagramkotaro3158110YouTube恒太朗ちゃんねるブログ亀さんの健康相談もよろしくねー♡
今年も「コロナでみたらし祭り無いかなぁ」っと思っていたところ、母親から「8月1日までやってるらしいよ!」っと言われたので、「これは行かねばならん!😤」と思いながら家からめっちゃ近い下鴨神社に、今日の日曜日に行ってきました😏
井上社付近の湧水を水源とする御手洗池から流れているのが御手洗川。
朱色の輪橋(そりはし)や橋殿の下を流れ、糺の森へ。
土用が近づくと水が湧くことから京(鴨)の七不思議の一つとも。
葵祭前の斎王代の禊の儀や、土用の丑の日前後の「足つけ神事」(みたらし祭)、立秋前夜の「夏越神事」(矢取神事)などの舞台。
ここから湧き出る水の泡をモチーフに発祥したのがみたらし団子だが、今や水は湧き出ていないという。
君がため 御手洗川を 若水に むすぶや千代の 初めなるらむ(式子内親王)など歌にも詠まれ、尾形光琳が残した国宝「紅白梅図屏風」はこの御手洗川と梅の共演を描いた。
以来、輪橋近くの梅は「光琳の梅」と呼ばれる。
緊急事態宣言下の下鴨神社は、人影もまばら。
川では鴨?が水遊びしてますね🎵(^○^)
名前 |
御手洗川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-0010 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
土用の丑の日の前後にある御手洗祭に行かさせてもらってます。
コロナ禍で縮小されてましたが、少しずつ緩和され賑わいが戻ってきます。