潜伏して信仰を続けたそうです。
見応えあり神社お参りした後階段を登っていくと素晴らしい眺め神の国は近付いた!天から光が注ぎ 私達を導いてくださるそんな風景に出会し感動そのものオラショパライソにお導きください!
キリスト教禁令時代、キリシタンたちはここの氏子となり、潜伏して信仰を続けたそうです。
1805年に天草で5000人以上の潜伏キリシタンが見つかってしまいましたが、ここに信心具を差し出すことで刑を免れたそうです。
鳥居のところから、崎津集落のシンボル、教会の尖塔が見えます。
熊本から天草本渡BCまで快速バス(2.5時間)、BCから産交バス「天草ぐるっと周遊バス」に乗ると立ち寄ります。
(2024年11月)
崎津の街が一望できる神社。
隠れキリシタンが隠れ蓑にしていた神社というのも珍しい。
社務所などはなく寂しい佇まいです。
もう少し手を入れてあげてもいいのでは。
狛犬が愛嬌あり可愛い。
集落と教会を見下ろし、その先には海と山。
心が洗われます。
キリスト教と仏教と神道が共存してるのでしょうか。
素晴らしい地域です。
一番上までずっと階段。
きつい。
教会の目の前にある神社。
教会に土地を提供したらしい。
崎津諏訪神社です。
他の隠れキリシタン関連遺跡でもそうでしたが、かつての禁教の時代、キリストを信仰出来なかった隠れ蓑に旧来の日本の宗教の中で、身近なものを信仰対象に見立てて信仰を続けた例が多くあります。
恵比寿を天主に見立てて、貝の柄をマリアに見立てるという話を聞くと壮絶ですらありますね。
2022年の8月に行きました。
教会と神社が共生しており、近くにあるため神社から教会が見えます。
神社の階段を上がったら展望台があるみたいですが今回は時間がなかったため行けず(泣)
崎津集落の山手にある神社です。
1600年代の建立で天草一揆の後に建立されており、隠れキリシタンが神道とキリスト教、土着の宗教を織り交ぜながら小さく形を変えながら生活の中で信仰を守り抜いたという事を感じることができました。
世界では宗教間の対立で人の命や生活が奪われますが、宗教間の教義を超えた共生と崎津の人々の文化に考えさせられる気持ちになりました。
参道左手には昭和初期に崎津教会を再興した神父さんのお墓もあります。
鳥居越しに見る教会の姿に思いを馳せることができる場所でした。
教会を見下ろすいい眺めです。
教会の姿を鳥居の向こうから見ることが可能な場所です。
🌸桜の時期に行くと、もっと綺麗です。
御社は簡素な場所ですが、歴史の長く遠き道を想わせます。
島原天草の乱から約10年後の「正保四年(1647)」に諏訪大社から御分霊を勧請したと由緒書きにありました。
二の鳥居は、貞享二年(1685)に建立されたもので、天草で現存する最古の鳥居だそうです。
観光トイレが印象に残りました。
ここで潜伏キリシタンの炙り出しをしていたとは思えないくらいのんびりとした神社歴史を学んでから見学すべし。
ドヤ顔の狛犬がかわいい!なんだか神秘的な場所。
ブラタモリに出ていた神社です。
崎津のキリシタンと密接に繋がった面白い神社。
ここから見る天主堂も良いです。
世界遺産登録されている須崎地区の鎮守です。
この神社と教会が共存する不思議な雰囲気こそが崎津の魅力ですね。
﨑津教会がここからも見えます。
ひっそりとした苔むした神社です。
潜伏キリシタンの歴史のひとつ。
崎津教会は昭和初期に現在地に移転するまではこの神社の敷地内にあったそうです。
世界でも稀な異宗教の共存。
原理主義的信仰者には是非学んで欲しい。
平成29年9月3日参拝無人社奥の金比羅宮への参道あり。
平成30年7月29日再参拝天草﨑津三宗教(神道)御朱印あり(三宗教巡拝特製御朱印帳に押印:墨字は印刷)普応軒にて天草八十八ヶ所霊場先達会が押印。
祭神:建御名方大命天草のキリシタン関連遺産の世界遺産登録を記念して、三宗教の融和を象徴する御朱印を授与している。
崎津集落の歴史を知った後に行くとこの神社のことがわかりやすいです。
社務所もなく、御守りの販売もしてませんでした。
御朱印もなし。
途中の階段からは教会を上から撮ることができます。
こじんまりした神社ですが、トイレ完備、休憩場所もあります。
買ったばかりの崎津名物 杉ようかん¥110… を戴きました。
厳かな感じに加え、鳥居の間から教会が望める不思議な感じです。
キリストの布教、弾圧、潜伏を語る貴重な資料。
神社とお寺を建て、キリストからの目をそらしたそうです。
お寺は残っていませんでした。
神社に登ると、世界遺産に登録される予定の崎津教会、集落、その先にはキリスト教を運んで来た海が見えました。
キリシタンも参拝していた共生を示す場所とか。
石段を上がると高い場所から町の様子と崎津教会が見えます。
名前 |
﨑津諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳥居から教会が見える不思議な風景です。
歴史的に色々ありそうな感じですが詳しいことはわかりません。