熊本を結ぶ天草エアライン天草はイルカが群生している...
天草エアラインの本拠地である天草飛行場にみぞか号の写真を撮りにきました。
展望デッキから間近に撮れること、売店での種類豊富なAMXグッズの数々、朝7:40から3本のフライトを撮影し楽しく過ごせました。
プロペラ飛行機専用のこじんまりとした飛行場。
博多、天草間、1日3往復しか無い。
一時間かからないで博多から天草まで行けるので大変便利。
天草旅行には欠かせない飛行場。
現地での移動に使うレンタカーはトヨタレンタカーしか無い。
送迎してくれるが、店までかなり遠い。
帰りは、飛行機に乗る一時間前までにお店に車を返す必要がある。
飛行場で「こっぱもち」とゆうさつまいもベースのオモチが売っている。
焼いてバターを付けて食べてみたら旨かった。
天草エアラインで、ある条件を達成するとプレゼントがもらえるのも嬉しい。
(ニヤけてしまう)レンタサイクルを利用してみた。
電動アシスト付き、なかなかカッコいい。
1日1500円。
天草めぐりにちょうどいい。
空港までの坂道も楽々。
天草の飛行場はここです可愛いプロペラ機ミゾカ号 が間近で見えます現在は熊本 福岡 大阪アクセスですみぞか っていう名前は可愛いと言うこちらの言葉です滑走路は近くの公園からよく見えるよ。
天草エアラインのみぞか号は福岡空港などで見かけるので利用したいと思っていますが。
今回は車で天草空港に行きました。
空港の玄関口には天草空港マスコットキャラクターの天空流(てんくる)くんが迎えてくれます。
丁度みぞか号が出発した後だったので静かな空港と滑走路を見学しました。
みぞか号へ搭乗したく天草へ。
関東から行くのは結構大変な場所ですが、行って良かったです。
空港の方の対応も良いですし、美味しい海の幸も食べれて満足です😋ただ、空港から市内へのシャトルバスですが、飛行機が遅れても待たずに時間通りに運行されます。
他のローカル空港だとだいたい待つんですけどね。
バスが行ってしまった場合、数台しかいないタクシーの取合いになります。
大阪、福岡、熊本を結ぶ天草エアライン天草はイルカが群生しているので機体にもイルカのペイントがされています。
プロペラの双発機。
天草は車で行くと時間がかかるので福岡空港から乗車しました。
少し雨模様なのか、天候により福岡空港にもどるか熊本空港へ向かうとアナウンスされていましたが、無事に出発しました。
天草空港に着陸寸前、強風が吹いたようで着陸を断念しましたが再度トライで無事に着陸しました。
小さい機体なので、不安定ですね。
ちなみに機体の下にはくまモンがペイントされているようです。
天草市内から約10分ほどの小高い山の上にある小さな空港です。
イルカをイメージしたプロペラ機は可愛くファンが多いんだとか!2階の展望フロアから離発着だけを眺めにくる隠れデートスポットなんだそうです(笑)天草空港マスコットキャラクターもレトロな操縦士の格好をしたイルカ「天空流 てんくる」ちゃんも可愛く…クリスマスにはサンタのコスチュームになるんだそうです。
県外から飛行機で来島する観光客が増えているようですね〜
こじんまりした空港ですが、天気がいいときは、青い空と海が素晴らしい展望です。
ターミナルの2階に展望所があります。
飛行機の発着に合わせてお土産屋さんが開きますが、食堂はないようです。
天草へドライブの途中立ち寄りました。
こちらは天草に有る小さな小さな空港です。
一度行ってみたかった所でした。
行き先は福岡や熊本など一部のフライトの様ですね。
熊本空港の10分の1位の規模でしょうか?綺麗に維持されている空港です😃いつか機会があればお世話になってみたいですね。
イルカのペイントが施してある飛行機に乗ります。
プロペラ機なのでとてもゆっくりとしたスピードでテイクオフしていくのでびっくりしますが安全には変わりありません。
素朴な空港ですが天草まで熊本市内から行くと車で2時間以上かかりますし熊本空港から市内までも40分ほどかかりますので福岡空港で乗り継いで天草エアラインさんで天草に入った方が時間的には効率的だと思います。
便数も多くはないですが晴れた日には雲仙・普賢岳を望みながら飛ぶことができます。
こじんまりとした空港で、昼間は熊本空港、大阪伊丹空港にフライトしている。
ここの空港が賑わう時間は朝夕になる。
庶民の足❗️滑走路も短くプロペラ機専用!昔懐かしいYs11と違いややズングリタイプのプロペラ機でした。
誘導路を進む際の風圧はかなり感じられました‼️庶民空港だけあり送迎デッキも近く風圧も感じる山頂に有るローカル空港です‼️搭乗者は数名でした⁉️R3.5.30
空港とは思えない和やかなお出迎え!時間がゆっくり感じます。
素敵な空港です!手荷物が手渡しだよ〰️
ローカル空港ならではの家庭的?な暖かみがある。
カウンターでホテルまでのアクセスを尋ねたがバス、タクシーの方法を親切に教えてくれた。
小さい空港ですが、売店から展望デッキまであります。
保安検査は乗る直前に受けて搭乗します。
ロビーは吹き抜けで広くはないですが狭くは感じません。
ちょっとした図書館があるのが面白いです。
鹿児島の離島空港は良く利用しましたが、それと同じ様な感じの小さな空港です。
山の中にあり、回りには何も無い様子で搭乗時早く来すぎると食堂すら無いので待合室でボーっとすることになります(^^;、近くに公園はありますが。
小ぢんまりした、空港。
無料駐車場が目の前にあった。
バスが飛行機のフライトに合わせて運行しているようです。
本渡の街から、高台へ行った所に有ります。
売店も、コンビニより、小さく、ちょっとした駅の売店ぐらい。
飛行機の便数少ないから、有るだけ助かる。
売店も、フライトに合わせて開け閉めやっているのかな?行った時、開いていなかった。
空港のカウンターには、人いたけど。
車で天草に行くには、けっこう時間がかかる。
道路も、段々良くなり時間短縮されてきたけど‼️従って、天草には、重要な空港。
福岡空港、熊本空港へは仕事に、旅行にと利用してます。
初めてのプロペラの飛行機はドキドキしました。
たまに空港へドライブして離発着を見て楽しんでます。
航空ファンの私。
天草旅行の際に時間を合わせて車で立ち寄ってみました。
小さな小さな飛行場。
スタッフ皆様が頑張ってらっしゃるのが印象的でした。
次は大阪からみぞか号で天草を訪れたいです。
定刻の約25分前に空港に到着するように市内からバス便があります。
小さな売店や展望施設がありますが、特に楽しく時間を過ごす所ではないです。
ただし、トイレをはじめ館内はきれいに保たれています。
2019.4.20(土)に訪れました。
とてもコンパクトな空港です。
訪問時は発着便がなく、館内は静かでしたが、当日は晴天で2F展望デッキからの眺めは素晴らしいものでした。
次は✈️発着する時間帯に来てみたいです。
小さな空港で、沖縄の離島のような雰囲気です。
みぞか号もJACの機体もいませんでした残念。
天草飛行場。
天草エアラインの拠点空港。
天草エアライン以外は就航していないので、むしろ専用空港ともいえる。
天候に左右されやすい空港なので悪天候になると欠航しやすい模様。
とっても小さな空港なので、なにもかもがものすごくコンパクト。
搭乗手続きも、荷物検査も、チェックイン後の待つところも、荷物受け取る場所もぎゅっと詰まった感じなので、搭乗率が高い日はちょっぴり混雑しがちです。
コインロッカーはお金が返ってくる親切設計。
出発までのひととき、気軽に預けちゃってください。
天草エアラインはみぞか号1機だけで運営している日本一小さなエアライン。
予算がないなかでいろんな知恵やアイデアをふりしぼっているなーと感じられる航空会社です。
飛行機のかわいいデザインは地元の雄の小山薫堂さんがBSの番組で機体のデザインを公募し、その中から選ばれたものらしい。
また、回顧録をつづった書籍も出版。
それがきっかけでいろんなメディアに取り上げられた経緯もある。
(超PR戦術かな?)国内で初めて導入されたATR機が毎日、福岡へ3往復、熊本経由で大阪(伊丹)へ1往復飛んで行っていってます。
大阪行きは熊本で一旦機内から降りる必要があるので、近くで機体の写真を撮りたい人はチャンスが3回ありますよ~。
その他ポイント制やっていたり、お得なツアー(往復航空券+宿泊)なども用意されている。
空港は、天草エアラインが大阪に行っちゃった後は5時間(10時10分~15時10分)ほど閑散としています(売店も閉まる)。
せっかくなので天草エアラインがいないときに、熊本空港にいる崇城大学のセスナか、どっかから大きめのドローンが飛んできて空輸する~とかしてくれればいいのになー。
遠くから空港を見たい人は、本渡の街中にある十万山公園展望台へ。
ちょっと遠いけど望遠で狙える距離です。
みぞかの定期点検のため、2018年6月1日~25日はJACのATR42-600が天草エアラインにリースで貸し出されることに。
その期間中、JA01JCが天草エアラインとして熊本福岡大阪へフライトします。
また、その期間中だけ、JA01JCの登場ハッチすぐの窓(左最後方の窓)にはみぞかのマークが貼られています。
写真撮る人や登場する人は是非見てみて下さい。
天草の風土や歴史に興味があり、年一回のペースで福岡空港から利用しています。
第三セクターの航空会社天草エアラインのみが就航しており、機材は48名乗りのATR42-600型。
1機しか保有してないので天草・福岡・熊本・大阪と一日に数多く運航中に遅れが生じると時間遅延が発生しやすい。
小さな航空会社であり福岡↔天草間ではリキッド提供の時間さえ無いが、比較的低空を飛ぶことから有明海や雲仙・熊本阿蘇地方の俯瞰が楽しめます♪また、スタッフの方が大変親切で好印象!いろいろな業務を少ない人数で行っているので、行きにアテンダントの方が帰りの便では搭乗手続きスタッフになっていたり、天草エアラインのブログに登場されるスタッフと直接お目にかかることもあり家庭的(?)な航空会社で親しみがわきます。
天草の郷土・気候・歴史・文化・・・ また行きたい!福岡からであれば自家用車ですが、天草エアラインを選びたくなりますね。
機長がインフルエンザになったらしく、欠航の電話が来た。
他の機長は法律で定められた飛行時間をオーバーしてしまうから常務できないと。
人繰りで欠航は本当に腹立たしい。
めったに帰省できないのに貴重な時間を返して欲しい。
本を出す価値無し!まず本を出す前に社員教育や職員の体調管理の徹底をするべきだと思います。
地方空港。
福岡まで30分、熊本まで20分のフライト。
さらに熊本から大阪までも一日1便ある。
陸路では熊本まで行くのに2時間かかるのでとても便利。
クリスマス時期はサンタ割という企画があり、搭乗から到着までサンタクロースのコスプレで居ると片道3000円となる。
前日18時までに申し込みが必要。
その他にも、島民割引、親子で乗ろう!などイベントがあり低価で乗れる時がある。
福岡空港では空港の端に着陸するので、ターミナルまではバスで案内してくれる。
見送り、出迎えですごく盛り上がる空港です。
空港職員か航空会社の人かはわかりませんが出発時に「楽しい空の旅を」「いってらっしゃい」と書かれたボードを持って見送りしていました。
小さい努力を積み上げて頑張っている感じが応援したくなります。
千歳空港から福岡空港経由で、来ました。
北海道人には、ありがたい路線だ。
職員が、少ないことは、逆に親しみを感じたよ。
飛び立つときは福岡でも天草でも手を振ってくれる。
新しい飛行機になり可愛らしい印象が強くなった。
子供だったら乗ってみたいと思うデザイン。
可愛らしい空港です。
小さいので迷うことはありません(^_^;) 飛行機の本数は少ないですが、利用客は多かったぁ~(^-^;2階で飛行機到着時の写真を撮ってから搭乗しても、楽勝で間に合う(^○^)♪
名前 |
天草空港 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0969-57-6111 |
住所 |
〒863-2114 熊本県天草市五和町城河原1丁目2080−5 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
出張で利用しています。
福岡空港をから天草エアラインで30分ほどで到着します。
市内までのアクセスはバスが便利です。
時間はかかりますが。
飛行機から歩いて空港の建物に入ります。
天草空港は、熊本県天草市五和町城河原に位置する小規模ながらも温かみのある空港です。
天草エアラインの拠点として、天草と福岡、熊本、大阪を結ぶ定期便が運航されています。
ターミナルビル内には、地元の特産品や「くまもん」グッズを販売する売店があり、旅行の思い出やお土産を購入するのに便利です。
また、展望デッキからは、晴れた日には島原半島や熊本市内を一望でき、飛行機の離着陸を間近で見ることができます。
空港周辺は自然豊かで、のどかな雰囲気が漂っています。
小規模な空港ならではの落ち着いた環境で、搭乗手続きもスムーズに行えます。
ただし、施設の規模が小さいため、飲食店や待機スペースは限られています。
搭乗する際の手荷物検査場は、混雑しています。
そのため、事前に食事を済ませてから訪れることをおすすめします。
総じて、天草空港は、天草観光の玄関口として、温かみのある雰囲気と便利なアクセスを提供しています。
天草を訪れる際には、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。