香山の麓に有りますが山城では無く居館、屋敷跡と推測...
北の曲輪。
城郭寺院の跡なんでしょーか??段々のとてもいい、石積みや石垣が残っていました。
主郭上にも、石積みが左右にある通路?みたいなものがあり、圧巻でした。
古墳も立派でした。
南の曲輪。
築城途中??屋敷跡なんでしょーか??ここも、石積みが数ヶ所、古墳もありました。
標高85mぐらいカナ神社の横に駐車場🅿️がある縄張図付の説明板🪧があった北郭の獣フェンスを開けてチョイと登れば石垣♬だらけ😲崩れてたり埋もれてたりで 広い範囲に石を積んだ跡があるある👌竪堀は用水路だそうで池もあった南郭は神社階段を登った横に入り口があった...わからなくて コンクリート用水路をくぐったけど➰🤭ナハ広~い ひなだん🎎城跡でした👏
神社横からのアプローチで獣避けフェンスを入ると、そこは一面の段々石垣曲輪が広がる空間。
腰高や肩高の低い石垣が左右に広がっていて、豪雨などでかなり崩壊が進んでいる。
古墳や堀池、虎口など所々見ごたえ有り。
整備されて、見学しやすくなってます。
香山の麓に有りますが山城では無く居館、屋敷跡と推測されます(独断)石垣群が圧巻で見応え有ります。
石垣ファンは是非とも訪れて下さい!
寺院跡の様な城址。
名前 |
香山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
行き方は南東側に位置する大歳神社を目指して頂き、駐車出来る広場が有るのでそこに駐車させていただき、そのすぐ北側に害獣柵の入口から入山します。
扉を開けてすぐ用水路が有るので、そこを向かって右側へ看板通りに進みます。
少し行くと用水路を渡る為の木の橋が設置されていますので、そこを渡り城跡の方へ登り始めます。
丁寧に番号の付いた順序看板が設置されていますので、その通りに進むと約5~10分程度で主郭まで辿り着けます。
基本的に比較的低い石垣にて造ったひな壇状態の曲輪の集まりです。
そのひな壇の一番高い位置にある部分が主郭となっており、その他のひな壇と比べればかなり高く石垣が積まれていました。
どちらにしてもかなり山の低い部分で造られた城なので、防御力も低かったのではないかと想像されます。
なお、私はもっと山の山頂部分に城跡が有るのかもと思い、20分位直登しましたが、全く城跡を見つける事が出来ずただ無駄に急斜面を登っただけとなりました。