この大きな僧が海やアジアの大地に向いて訴えているこ...
浦頭引揚記念平和公園 / / / .
公園から海が見下ろせます。
80年ほど前に、たくさんの方たちが本土の土を踏んでホッとされた場所だと思うと感慨深く感じられます。
記念館で記録ビデオを見せてもらいましたが、予想していた悲壮な雰囲気ではなく、むしろ多くの人から希望の表情すら感じとれました。
全体で600万人以上の方が戻ってこられて、たくさんの方が戦後の奇跡の復興に貢献されたのだと思うと引き揚げ事業はもっと再評価されないといけないように感じました。
私の父は終戦の年に満州で産まれました。
祖父は終戦したらすぐにシベリアへ送られたため祖母は引き離され、産まれたばかりの父を抱き命からがら日本への引き揚げ船で逃げたそうです。
祖母が亡くなっていれば今私は居ないと思うと…今現在の当たり前の幸せを大事にして生きなくてはと、強く思いました。
来て良かったです。
我が家のルーツが分かりました。
無料で中に入れます 15分くらいのDVDをみてきました。
戦争の引き揚げ港でたくさんの民間の方がここに上陸したそうです舞鶴港のイメージだったけど 勉強になりました。
花見のため西海橋公園に行きたかったが一杯で入れなかったので「戦争関連の場所には桜あり」との勝手な予想でこの地を訪れたら見頃の桜が咲いていてちょっとした穴場でした。
売店や自販機が全くないので事前に準備しておけば問題なし。
おすすめの桜スポットです。
この大きな僧が海やアジアの大地に向いて訴えていることを今一度日本人は噛み締めないといけません。
この穏やかな空や海がどれだけ大切かを。
公園のある針尾島浦頭の地は、第二次世界大戦終結後、海外から日本国内に引揚げる日本人の受け入れ場所の一つとして厚生省佐世保引揚援護局の検疫所が置かれ、1945年(昭和20年)10月から1950年(昭和25年)4月まで約139万人の引揚者が浦頭埠頭に到着した1
資料が寄贈されて、とても良い歴史教育資料館になっています。
案内の方も親切丁寧でした。
もっと宣伝して来場者を増やすべきだと思います。
草刈りや清掃などきれいに整備されています。
資料も多く見れて記念館も良いです。
2021-12月平和公園内には浦頭引揚記念の像があります。
終戦、多くの人が引き揚げてきました。
浦頭には、博多に次ぐ規模だったそうです。
資料館もあり、その様子がわかります。
ぜひ、中で映像も見てください。
終戦の日に来ましたが、他の方も来られてました。
貴重な資料が保存、展示されている。
立派な桟橋も完成し、また周囲の環境美化も進み、豪華客船の入港が楽しみです。
佐世保市 藤崎國博。
亡き母が、昭和22年2月に、大連港から一人18歳で、日本の土を踏んだ場所です。
33歳で亡くなりましたが、当時を少し、知ることが出来ました。
心静まり、黙祷と再出発のメモリーエリアでした。
場所解りづらい…。
一度行けば良いかな。
浦頭港を望む小高い丘の上に立地。
風光明媚であり、芝生の広がる公園。
第二次世界大戦後の引き揚げ者への思いと、平和への祈りをしつつ、ゆっくりできる場所である。
あまりスポットが当たっていないところですが、機会があれば訪れて下さい。
色々と考えさせられます。
駐車場あり。
高台に有り駐車場も有ります。
沢山の人に訪れて欲しい所です。
人権研修で福岡より天気も良く人も少なくてまったり。
平和について考える場所です。
公園の登り口に白ヤギさんと黒ヤギさんがいました。
お天気が良い時や運が良ければヤギさん達に会えるかも(*´艸`*)
近くに埠頭があり釣もできます、駐車場は本当に広いです、但し17時には閉鎖されますから気を付けて下さい。
資料館もあるのですが 見ごたえはありません。
ハウステンボス近くは軍事遺構等が多いので好きな人には良い所だと思います。
普通の公園では無いですね。
よく整備されてます。
ただ、遊具がある下の公園は、結構草が伸びてました。
ま、この季節仕方ないですね。
下の引揚記念館の駐車場からけっこう歩きます。
スロープがあるので理論上車イスで行けることになっていますが、かなりキツイです。
空気が綺麗です潮の香りも良いですね✨ただボーッてしたいときは良いですね✨食堂無くなってました😢チャンポン美味しかったのに残念です。
名前 |
浦頭引揚記念平和公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.sasebo.lg.jp/benrimap/shisetsu/koen/314.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
係の方が、丁寧に説明して下さり、引き揚げ数第一が、舞鶴ではなく福岡だということを知りました。
また、この地で4,000人もの方が荼毘にふされた事も初耳でした。
勉強になりました。