湿地帯には天然記念物の沼沢植物群落がある。
引き続き、石神井公園の途中にあります交差点を青信号🚥で渡り、三宝寺池があります西側に探索しに行って来ました。
まずは、西側の入口付近にあります、ひょうたん池を見ました。
池の形がひょうたんのような形になっております。
三宝寺池を探索する前に、園内にあります、アスレチックス広場⛲、くぬぎ広場を立ち寄って来ました。
他にも蝶々🦋園、野球⚾場や様々な競技場などがあります。
スポーツ🏏好きの人には、とても重宝する便利な公園⛲です✨三宝寺池に通じる階段を降り、三宝寺池の入口に入り、三宝寺池沿いの道を奥に突き進み、三宝寺池の周りを歩き探索して参りました。
🏃💨奥に進むと、途中で道が直進と左折に分かれていて、私が選択した道は、橋🌉を渡り、左方面に進みました。
まず発見しましたのが、石神井城🏯の跡地でした。
かなり昔に、石神井公園⛲にお城🏯があったと言う説です。
石神井公園⛲についての事に関してとても勉強になりました✨更に三宝寺池に沿って奥に突き進むと、水神社⛩や宇賀神社(穴弁天)⛩が鎮座してありました。
早速、水神社⛩と宇賀神社⛩に参拝し、家族👪一同の健康祈願🙏をして来ました🌟その後…三宝寺池の周りに沿って、練馬の名木メタセコイア🌲を発見しました。
メタセコイア🌲もかなりの大木🌲で、石神井公園⛲には2種類の練馬の名木が植えられています、凄い公園⛲です👏。
あとは、野鳥🦤の鳴き声を聴きながら、自然🏞溢れる、緑の風景を満喫し、独り寂しく、三宝寺池の周りをグルッと一周、散歩して来ました。
🚶💨緑の自然🏞を見ていますと心が癒やされます。
😇緑の自然🏞っていいですねえ。
🥰これで石神井公園⛲の園内⛲を隅々まで探索して来ました。
広々としていて、自然🏞が溢れていて、心が落ち着き、リフレッシュしました😇また練馬に寄りましたら都立石神井公園⛲に遊びに行き池の周りを散歩しに行きますのでよろしくお願いします🙇。
石神井公園駅から徒歩だと少々かかるが、都心の中とは思えぬほど木々が茂る水場はとても落ち着いた雰囲気を保ち、森林の中の散策を楽しむ事が出来ます。
素晴らしいです。
木道が自転車/ランニング禁止となっているところもよし。
西武池袋線石神井公園駅が最寄り駅です。
都立石神井公園には2つの池があり西側の池が三宝寺池です。
三宝寺池には国の天然記念物に指定されている沼沢植物群落があります。
池の周囲には木道が整備されており歩きやすく、ゆっくりと散策できます。
ここの湧水池は、池全体が深いすり鉢状の窪地にあり、池の周りは森が昔のまま保たれており、湿地帯には天然記念物の沼沢植物群落がある。
そのため、池畔まで降りると、太古の昔にタイムスリップしたような錯覚に陥る。
池の中には、コンクリで枡状に囲われた井戸が数か所あり、滾々と湧水が出ている、と思っていたが、後で聞くと、あれは湧き水ではないそうだ。
昔は石神井川の主水源になるほど豊富だったが、その後、周辺の宅地化で湧水は枯渇、50年前より深井戸を掘ってポンプアップすることで体裁を整えているそうだ。
ただし、この湧水枯渇の原因は他にもあり、宅地化が急速に進んでいた頃に、石神井川の水害防止のために川底を4~5m掘り下げた。
それによって周辺の池や湧水枯渇が加速したといわれている。
地下鉄工事やトンネル工事で水脈が絶たれ湧き水が枯渇する話はよく聞くが、こういうことが原因になることもあるのだ。
緑豊かで水面が鏡のようでした。
夕暮れの静けさに包まれてました。
石神井池と比べると自然が残っているためたくさんの野鳥を見かけます。
水の中には水生生物も確認できます。
武蔵野三大湧水池のひとつだそうです。
この池のおかげで石神井公園の価値はとても上がっていると思います。
池の周りは自然が残っている上に歩き安く整備されていると思います。
日曜日に訪問。
小さな子供を連れた家族連れが多かったです。
あとは、カメラを持って写真を熱心に撮っている方々。
植物を撮っているのか、それとも鳥を撮っていたのか。
10人以上のグループで木々にカメラを向けていました。
名前 |
三宝寺池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
早朝の涼しい時間に鳥の囀ずりを聞きながら、池の周辺をウォーキングしています。
石神井公園周辺は、かつて檀一雄が住み、その友人の太宰治や坂口安吾らの小説家らが集まり愛した場所でもあります。
今でも都内とは思えない位豊かな自然🏞️が残る大変素敵な地域です。