ただトイレの新設をお願い致しますネ!
彼杵郡総社 住吉神社 / / / .
御朱印が頂ける神社。
書置のものを頂いた。
御朱印はチャイムを鳴らすと対応してもらえる。
見事な石碑の社号標と鳥居が印象的。
歴史も古く圧巻。
江戸時代の門が手水舎として使われている。
境内社として稲荷社が鎮座する。
JR早岐駅から徒歩で10分ほど。
早岐神社とは駅を挟んで反対側にある。
先日の雨上がりの参拝時、神さまから祝福されているような虹がかかっていました。
道路の角地にあり、立派な鳥居が目立ちます。
境内は四季折々の植物が楽しめます。
春は桜、藤、秋はコスモス。
子供の頃から、初詣に行っています。
毎年、交通安全のお守りをいただきますが、おかげさまで無事故が続いています。
会社の氏神様として参拝してます。
人も多すぎず、駐車もしやすく参拝もしやすい場所です。
ずっとお世話になっている神社。
駐車場も広くなってますので是非参拝ください。
霊験新たかな厳かな場所ですね。
境内も駐車場も広くなり参拝も楽しく孫も喜んでました、ただトイレの新設をお願い致しますネ!
道路拡張に伴い、鳥居や境内が綺麗になってます。
藤の花の季節も綺麗です。
古くからある神社ですが、最近鳥居など建て替えられたようです。
拝殿の天井には綺麗な草花が描かれていました。
祭神は住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と嵯峨天皇。
景行天皇の御代に上原の地(現在の上原町の住吉神社)に祀られたのが始まりとされ、その後現在の早岐瀬戸を見守る場所に遷座したそうです。
秋に行われる神輿の行幸は、この2つの住吉神社の間を往復するそうです。
ちなみにその神輿行幸が通る住吉公園にある鳥居が一の鳥居で、建て替えられたほうの大鳥居がニの鳥居となるそうです。
初めてお参りしました。
書き置きですが、御朱印をいただきました。
長崎の神社で初めて訪れました。
佐賀の有田からも近かったので伺いました。
神社は良く整備されていて綺麗でした。
御朱印は紙に神社名のスタンプされたものでしたが、頂けます。
正月の初詣はいつもここです。
毎年沢山の人が賑わいます。
息子の七五三でお世話になりました。
千歳飴の袋に鉛筆、折り紙、縄跳びの縄、駄菓子など、いろいろ入れてくれていました。
おばあちゃんが優しく、息子と鉛筆にかいてあったあいうえお50音を一緒によんでくれていました。
御朱印はお願い出来ませんでした。
されてない様です。
参拝されていただいたときは、工事をされていました。
完成したら、もう一度参拝したいです。
拝殿の天井絵が綺麗でした。
ご朱印はされてないそうです。
名前 |
彼杵郡総社 住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0956-38-2528 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場広くあります🅿️