宮司さんにお逢いできませんでした。
湊疫神宮(湊八坂神社) / / / .
ぜひ来たかった神社の一つでした!!この度念願が叶い大変うれしいです。
100キロ超走って来た甲斐が有りました、今まで見た中では一番小さいと思える肥前鳥居、小さいけれどスタイルは抜群、その⛩を挟んだ狛犬様も凄い~~案内板にははっきりと明記されておりませんでしたが、この狛犬様は肥前狛犬でしょうか?少し時代は新しいでしょうか?しかしそれでも素晴らしい、美しい境内にはその他にも陶器製の狛犬様、瓦製の狛犬様、唐津では一番刺激的な唐津型様も鎮座しています。
一級狛犬パラダイスですよ~狛犬好きは皆さん集まってください!
他の方の口コミと違い九州らしい色彩豊かな神社では有りませんでした。
きっと祭事の時の口コミなのでしょう、期待外れでした。
令和6年元日の朝に参拝しました。
多くの参拝者ありでした。
厄除けで有名な神宮境内の御手水にはとても綺麗な花が生けてあり圧巻でした。
狛犬も陶器で佐賀らしさが出てました。
湊地区で最も格式が高い。
唐津で多分唯一神宮と名乗る神社ではないかな?灰ふりまつりの会場でもあります。
初詣で伺いました。
私はこちらでの花手水舎を初めて見ましたが綺麗に飾られてました。
今年の干支のうさぎの印の貼付けでの御朱印をいただきました。
「鳥居」(七八四年)…今から約千二百年前延歴(奈良時代)の銘があり、肥前鳥居の最古(日本で一番古い)ものとして昭和二十八年国より現在保存文化財として指定され、現在市指定重要文化財で石造狛犬も市重要指定文化財となっている。
「創建について」当社は、湊地区の総氏神であり御由緒は神宮皇后三韓御親征のみぎりとうちにおいて真榊を焼き残りの灰を振り、祓いを行った故事により創建されたと伝えられております。
皇后がこの地を行啓された三世紀(西暦二〇〇年代)はじめ頃には、既に信仰の場として存在したと思われます。
しかし、古代には神霊を社殿にお祭りして祭りを行っていたのではなく、ことある時に神迎えをして祭祀が行われていたと考えられているので、屋代(社)としての建造物の建立はずっと以後のものであり、現在のように恒久的に神霊が神殿に鎮座されるようになったのは、伊勢神宮(神明造り)、出雲大社(大社造り)、香椎宮(香椎造り)、宇佐神宮(八幡造り)等と同時期の八世紀(西暦七〇〇年代)前半でおよそ一三〇〇年前といわれています。
「当社」は天照年(千五百八十一年)(安土桃山時代)およそ四百三十年前、岸嶽の城主波多三河守の命により創建され、字牟田に祇園神楽田と伝えて参ヶ所都合百石余り寄付されていたが、波多家滅亡して寺澤候より右神領取り揚げられしと伝う。
「境内」現在の宮園地に鎮座、元禄年間(千六百八十八年)約三百二十年前頃、耕地整理の故を以って現在の境内にご移転されたといい、今、尚宮園(ミヤゾン)と地名を残している。
「神殿」弍間弍尺弍間は天八年創立の古建物を持久の見込みなく知事認可の上、明治三十九年九月十八日(約百六年前)御改築し今日に至っております。
境内掲示板よりーーーーーーーーーーーーーー唐津市重要文化財湊八坂神社の肥前鳥居と狛犬HIZEN TORII and KOMAINU~Stone shrine archway and Stone guardian dogs~この肥前鳥居と狛犬は、唐津を含む肥前地域一帯に特徴的な石造物で、肥前石工技術の発展を知る上で貴重なものです。
鳥居は、笠木の長さ2.1m、高さ2.04mで、肥前鳥居の中では貴重です。
石質は玄武岩で、柱は二本継ぎでできています。
右柱の上部に慶長二年(一五九七)の寄進銘があります。
また、狛犬の一対は高さ93〜94cm、同じく玄武岩でつくられており鳥居と同時代に寄進されたものと考えられます。
尾の様子にも古い様式を感じさせますが、その姿は素朴ながらユーモラスな感じも与え、狛犬の中でも貴重です。
灰振り祭りの由来神功皇后が渡韓される折、多数の軍船を率いて当地に立ち寄られたところ、玄界灘が大いに荒れて出航できませんでした。
そこで、皇后が榊を立て安全を祈願し、その榊を焼いた灰を振り禊ぎを行ったところ、海も凪いで、無事目的を果たされたと伝えられています。
この肥前鳥居の建立もこの木が成就によるものといわれています。
湊八坂神社では、この故事にならって、厄年の氏子が参拝者に対し灰を振りかけ、厄災を払い、無病息災を祈願する灰振り祭りが毎年2月11日に行われています。
唐津市教育委員会境内掲示板ーーーーーーーーーーーーーーー村社 八坂神社 東松浦郡湊村大字湊祭神 素戔嗚尊大己貴命 少彦名命事代主命 稲田姫命此地上古は鰐の浦と呼ひしも、神功皇后新羅征伐の時此所に御繋船ありしより、地名を湊と称ふるに至れりと、創建の年代詳かならさるも、今残れる神事より推考すれは、皇后御繫船以前より鎭座ありしが如し、一月十五日の神事に、皇后の柏木を焚き其灰を振り凱旋を祈られたる故事として子中の者灰を振り来る、今之を灰振祭と云ふ、又社前に上古の石鳥居あり、延歴三云々と纔に見ゆるにても亦古きことを知らるべし、波多氏此地を領するや社殿を改興し神田を奉納して崇敬深かりしか、其没落と共に神田は没収せられたり。
明治六年村社に列せらる、今の社殿は明治三十九年に改築せり。
明治四十年二月十五日神饌幣帛料供進指定氏子戸数 七百六十戸境内神社 若宮社 祭神 脚摩乳命 手摩智命仝t八幡神社 祭神 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇仝t稲荷神社 祭神 倉稲魂命佐賀県神社誌要ーーーーーーーーーーーーーーーー狛犬付灯籠銘嘉永三庚戌七月上□ (1850年)安政五年戌午 正月 (1858年)
ここは、湊町の氏神様てす。
こじんまりとしてますが、雰囲気のよいところです。
本殿の左側に御札やお守りを販売しているようなところがありますが、コロナウィルスのせいなのか、参拝者が多い時にだけあくのかしまってました。
駐車場のエミューが最高潮。
神職様がいらしてなくて、御朱印は頂けませんでした。
多分お昼時ですかね…
初めて参拝させて頂きました。
厳かな雰囲気で心静まります。
コロナ禍なので手水が使えませんでした。
これも今しか体験できないでしょうね。
肥前狛犬と肥前鳥居があります。
社務所も併設してあり、御守りなんかも売ってました。
駐車場も20台分は停められそうですが、境内にいた人数と比べて車が多かったので、地元の人たちも停めてるんじゃないでしょうか。
参道から駐車場までの道が狭いので注意です。
場所がわかりづらい、道が狭い、駐車場有り、でも雰囲気は良い。
令和元年8月11日に参拝しました。
今回はタイミングが悪く御朱印は頂けませんでした。
木の温もりが感じられる神社でした。
また来ます。
初めて来ました。
宮司さん、不在で御朱印は分かりませんでした。
厄祓いの時にお世話になりました!父曰く、厄祓いで昔から有名とのこと。
とても丁寧な対応で安心しておまかせ出来ます。
2019.12.24参拝1年ほど前も参拝しましたが、宮司さんにお逢いできませんでした。
御朱印はされているみたいですが、ご縁がありませんでした。
とても感じがよく 親切で、丁寧でした。
祈願していただきまして 本当にによかったです。
2月11日の厄払いの灰降り祭りが有名で当日にはものすごい人数の人達が押し寄せる厄払いの神社です。
ちょっとゆるキャラな狛犬がいます。
探してみて下さい❗😊
灰ふり祭りが有名です。
新しく改築され綺麗だった。
小ぶりの肥前鳥居もあり歴史を感じる。
時間によっては、お守りが買える。
建国記念の日には毎年灰ふり祭りと呼ばれる祭りがあり、多くの人が訪れているが、地元民は少ないという。
御朱印あり。
拝殿が改修したてで新品ほやほや。
神職さんが丁寧な人で慶長年間由来の鳥居と狛犬について詳しく解説してくれた。
かなり細い路地を進むので、車で行くなら軽がベスト。
平成28年12月5日参拝御朱印あり現在拝殿の工事中でした。
変わった狛犬があります。
名前 |
湊疫神宮(湊八坂神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-79-0216 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
厄除け祈願の石碑が神々しく輝いてすごいパワーを感じました。
参道の狛犬はとても古い穏やかな表情の物と新しく筋肉質な勇ましい物がありそれぞれの役割を果たしていました。