書き置きもありませんでした。
吉野宮司でサーフィンが趣味イケメンです🐰
元の月讀神社であろうといわれている由緒ある神社。
明らかに空気が違いました。
宮司さんは男嶽神社と兼務されて居ますので、こちらに居なければ先に男嶽に行かれて話を聞いてから行くと良いかもしれません。
誰もいませんが、歴史を感じる神社でした。
壱岐では宣伝されていませんが、京都の葛野座月讀神社の元宮説、男岳神社の麓の社(男岳神社が箱崎八幡神社の奥院)説もある神社です。
パッと見、拝殿が立派である以外は良くある地元神社と言った風体で、人によっては荘厳さは感じられないかもしれません。
ただ、理由は割愛しますが多分神様はいますし、地元からはきちんと崇敬されているように見えます。
地元の社が時代の流れのままにきちんと現代まで引き継がれたらこうなる。
って感じでしょうか。
創建は月讀尊の社ながら、現在は依姫、豊姫が共に祀られる神社で、この神社で月世界を思い浮かべた人間は趣味がバレる仕様となっております。
壱岐 七社🙏 お参りしました✨✨月読命に ご挨拶😃✨4月~桜吹雪が…🌸🌸🌸綺麗🌸🌸
ここ、壱岐 箱崎八幡神社に本当の月読宮(月読神社)があります。
是非、ここを訪ねて、参拝されてみてください。
とても素敵な神社です✨
落ち着いた雰囲気で、手入れも良くされている印象です。
村社 八幡神社。
壱岐では海の男たちの守り神として昔から有名です。
旧号を「海裏神社」「海裏八幡宮」といい、捕鯨発祥の地・紀州熊野浦の日高弥吉が献じた一基の金灯籠には「明応2年」(1493)の銘がります。
壱岐における捕鯨業の始まりを知る上でも貴重な神社です。
壱岐七社のうちの一つ。
神社本庁登録壱岐150社のうちのひとつ。
鳥居は壱岐では珍しく3基あります。
一の鳥居は昭和期、二の鳥居は江戸期、三の鳥居は明治期のものです。
この神社は壱岐国式内社二十四座の月讀神社と高御祖神社の論社とも言われています。
祭神:豊玉比古命、豊玉比賣命、品陀和気命、仲日比命、息長帯日比命、帯仲日子命、天月神命、天比登都柱命、高皇産霊神例祭日:旧暦08月23日 例祭 神幸・大神楽、09月23日 例祭 神幸・大神楽。
ここ、壱岐 箱崎八幡神社に本当の月読宮(月読神社)があります。
是非、ここを訪ねて、参拝されてみてください。
とても素敵な神社です。
ほんとは内緒にしておきたかったんですけど…✨
ヒトツバシラ神。
村社 八幡神社。
壱岐では海の男たちの守り神として昔から有名です。
旧号を「海裏神社」「海裏八幡宮」といい、捕鯨発祥の地・紀州熊野浦の日高弥吉が献じた一基の金灯籠には「明応2年」(1493)の銘がります。
壱岐における捕鯨業の始まりを知る上でも貴重な神社です。
壱岐七社のうちの一つ。
神社本庁登録壱岐150社のうちのひとつ。
鳥居は壱岐では珍しく3基あります。
一の鳥居は昭和期、二の鳥居は江戸期、三の鳥居は明治期のものです。
この神社は壱岐国式内社二十四座の月讀神社と高御祖神社の論社とも言われています。
祭神:豊玉比古命、豊玉比賣命、品陀和気命、仲日比命、息長帯日比命、帯仲日子命、天月神命、天比登都柱命、高皇産霊神例祭日:旧暦08月23日 例祭 神幸・大神楽、09月23日 例祭 神幸・大神楽。
名前 |
箱崎八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
風化でだんだん石碑が読めなくなってそのままになっている神社が多く、果たしてここがあっているのかわからなくなるくらいです。
地図にも載っていない神社が周辺に沢山ありました。