福江島で最初に立ち寄りました。
堂崎天主堂キリシタン資料館 / / / .
・レンガ作りの教会です・県の有形文化財です・自家用車以外ならバスかタクシーで福江港からバスでいくならば五島自動バスの堂崎天主堂入口駅が最寄り。
目的地までは少し歩きます。
レンガ作りの教会は青空に映えて美しいです。
個人的にはこの手に興味があまり無いため詳細まで深掘りしていませんが、こんな場所に建てるのは大変だっただろうなとか思いました。
とりあえず、教会の奥にある広場からの眺めが良かったです。
近くにカフェがあるくらいでバスなどの乗り時間を潰すのは大変かも。
福江港からレンタカーで15分。
駐車場に停め徒歩2分。
団体様でゆっくり参拝出来ず、再訪。
当日のみ入場券が使えるそうで再訪に料金かかりませんでした。
隠れキリスタン時代の歴史が分かります。
福江で一番の思い出になりました。
レンガ造りで趣があり山と海の間にありとても映える五島で最初に建てられた天主堂との事。
世界遺産ではないですが長崎県指定有形文化財です。
入場料を払えば資料館になっている中にも入ることが出来ます。
福江港からも比較的近いので来る価値はあると思います。
レンガ造りの美しい教会の中に資料館があります😃車を停めて海岸沿いを歩いて教会へ。
海が美しすぎる!!!近くにおしゃれなカフェもあります。
近くまでは車で行き、最後は歩いて行きます。
海がすぐそばで、とても景色の良いところにある天主堂です。
福江港のターミナルで電動自転車を借りて40分ぐらいで着きました。
堂崎天主堂まではわりと平坦な道です。
五島は週末はレンタカーも貸出中が多いので近くを回るのであれば3時間500円の電動自転車のほうがお得かもしれません。
天主堂には手前の駐車場に止めて歩いて行きますが手前の海もキレイです。
リンゴ岩という岩も途中にあります。
ただ引き潮の時は全て水がなくなっていました。
天主堂は五島で一番古い煉瓦造りの教会とのことで歴史を感じます。
福江島に来たなら絶対に行くべき教会のひとつ入館料を払うだけの価値はある教会内部を見学できるのはもちろん、五島列島におけるキリスト教の歴史をしっかり学ぶことができるかつては近くの浜に船で島民が訪れていたというのだから驚き周囲も牧歌的雰囲気がとても良い。
2016年の8月に行きました。
レンガ造りで雰囲気が良い教会ですが目の前の海もまたキレイだったのが印象的です。
とても静かな教会でした。
中は資料館になっていました。
海も近く、景色が良かったです。
今では中は資料館になっているようです。
五島列島のキリシタンの事を知るのには最適な場所かと。
周りの風景の穏やかさも一見の価値ありです。
禁教令が解かれた後に建てられた、ペルー神父設計、鉄川与助施工の教会。
教会だけど、靴を脱いで中に入る。
内部は資料館になっていて、潜伏キリシタンの資料などもあり、その苦労がしのばれる。
但し、撮影禁止。
資料館になっていたために、世界遺産の構成資産から外された。
(そもそも世界遺産の登録基準は、“現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠”で、教会単独では構成資産にはなっていない)
堂崎教会は五島のシンボル的な教会です。
1974年に長崎県の有形文化財に指定された教会です。
福江港から車で20分程でアクセス出来ます。
駐車場も整備されており、トイレもあります。
駐車場から堂崎教会まで歩いて5分程です。
道中にはカフェもあります。
堂崎教会は1879年にマルマン神父によって五島で最初の天主堂が建てられ、現在の教会は1908年にペルー神父によってレンガ造りの教会が完成しました。
木造建築の教会も素敵だけど、レンガ造りも重厚感があって、素敵な教会です。
教会内部はステンドグラスが素敵で、隠れキリシタンや五島におけるキリスト教の歴史についての資料が展示されています。
堂崎教会の目の前には奥浦湾があるので、駐車場から堂崎教会まで散策しながら行きましょう。
「りんご石」っていう有名な石もあります。
教会内部は撮影禁止です。
拝観料は300円です。
静かな入江に位置する煉瓦造りの教会です。
中は資料館になっており、福江島におけるキリスト教の歴史について学ぶことができます。
どこか和風な内装も見どころの一つかもしれません。
キリスト教弾圧の歴史についてよくわかった。
この地域でないとわからなかったこともあって、勉強になった。
開館時間に間に合いませんでしたが、素敵な外観の教会でした。
次に訪れた時は開館時間内に訪問したいです。
資料館という名称ですが、今でもミサが行われている生きた教会です。
展示物は全て動かせるようになっており、ミサの時は隅に寄せ執り行われるそうです当時のマリア観音、手書きのオラショ、写真などが展示してあり、隠して信仰してきた当時の人々の思いを感じることができます。
写真撮影不可、土足厳禁見学料300円9:00から開館駐車場にあるトイレはこの教会の形をしていますが、作っている途中に教会で用を足すのは・・・という声が上がり、急遽デザインを変更したとか。
此の教会は1904年建築着工1908年完成多数の神父様に支えられて来た教会今はキリシタン資料館と成っています。
弾圧の歴史、隠れキリシタンとしての生活の厳しさ等々の資料が展示されていました。
五島列島の教会は、どこに行っても素晴らしいです。
ノートルダムやドォーモのような絢爛なものはありませんが、信仰の場所であることをひしひし感じます。
私はクリスチャンではないのですが。
1879年(明治12年)にマルマン神父により、長崎で殉教した二十六聖人の一人ヨハネ五島を記念して建てられた五島における最初の天主堂です。
その後1908年に現在のレンガ造りの天主堂が完成しました。
建築の際には資材の一部がイタリアから運ばれ、コーモリ天井などが特徴的な教会になってます。
赤レンガを基調としたゴシック様式の教会は大変美しく、重厚感と歴史を感じさせてくれます。
また海の青や森の緑など鮮やかなコントラストで絵になる環境です。
静かな環境なので心が清らかになる場所ですね。
また教会前の広場は約6000年前の縄文時代前期の堂崎遺跡があります。
ここでは土器や石器,貝殻や獣や魚の骨などが発掘されていて、大変歴史的にも価値がある素晴らしい場所です。
五島に訪れた際は是非訪問されたい場所です。
強くおすすめします!!
レンガ造りの綺麗な教会⛪です。
潜伏キリシタンの歴史、資料が展示してありました‼️
煉瓦造りの教会は外観も見ごたえありますが300円払い内部の資料館をぜひ拝観されることをお勧めします。
200m手前に車両を停めて歩きます。
その間カフェがあります。
福江島ではかなり有名な協会の一つ。
福江港から車で20分ほどにある。
駐車場は協会の2,300m手前にあり、トイレもそこにある。
そのまま海岸線沿いに歩けば着く。
海もきれいなので、ゆっくり写真などを撮りながら向かうといいのでは。
協会の中に入りたい場合は拝観料がかかる。
敷地に入って写真だけ撮りたい場合はお金はいらないが、協会内の資料は思ったよりも興味深く、お金を払って良かったと個人的には思っている。
五島キリシタンの歴史がわかる場所である。
堂崎天主堂キリシタン資料館となっている。
入場料300円。
五島の祈りの形を資料とともに学べる。
レンガ造りの建築は緑の山々や青々とした海に映え、とても美しい。
荒天時に訪問したのだが、受付の方がタオルを貸して下さるなど大変親切にしてくれた。
五島列島には数多くの教会がありますが、いずれも明治時代以降の建築物物ですね。
何となく隠れキリシタン時代のものと錯覚しそうですが。
その中においても最も古い部類に入るのが、この教会です。
クルマはそこまで入れないので、ゆっくりと見学する事ができます。
ちょっと残念なのが、目の前の電線。
これが無くなると、かなり写真が良くなるのですが。
バス停からちょっと離れていますが散歩だと思えばちょうど良いかも。
美しい天主堂。
キリシタンの歴史を学べます。
五島の教会群は一通り巡りましたがここはなぜか印象的でしたね。
中は資料館(入場料あり)。
五島ならではの祈りの形を現存資料で観ることができます。
レンガ造りの赤と、背景の緑の山が映えます。
先にある広場から観る教会堂や、教会堂へ向かう青々とした湾の向こうにそびえる教会堂の姿はとても美しいです。
クリスマスが近づくと、マリア像の方までライトアップされ、また違う景色を観ることができます。
福江島で最初に立ち寄りました。
レンガ造りの聖堂がバックの風景とともにとても絵になります。
藩政を誇った熊本城下から西へ三角を越え天草、島原、そして長崎、五島橋を越え 海を渡るほど 町中所々にキリシタンを感じる寺のように教会があり 地蔵のようにマリア像が祀られる田畑 野良仕事帰りか 祠のお世話をする老婆の“かむり”は南蛮風祠の中の“水飲み”はミルクピッチャー観光として何もないと言えばそれまでだが、確実に息づいている文化を 町中所々に感じることができる。
名前 |
堂崎天主堂キリシタン資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0959-73-0705 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
海に向かって建つ教会です。
なぜこれほど海の近くなのか、そして海を向いているのか。
参加したバスツアーの現地ガイドさんの説明で理解することができました。
今はのどかな雰囲気が漂う観光名所で、教会内に展示物があります。
建物の保存には多くの費用と離島ならではの大変な労力が必要だと推測します。
堂崎天守堂のみならず、大人の入場料はもう少し高い寄付きの金額を目安(余裕がある遠方からの来訪者向け)として設定しても問題ないと感じました。