灯台好きには良いのかも。
道が分かりにくいです。
ストリートビューのように進むと行きどまりになってます。
地図で見ればそんなの分かるけど実際に行くと分岐点で直進したくなるんだよう。
駐車場から灯台までの直線道路がとてもいい。
灯台の周りは背の高い草で囲まれているので眺望はそれなり。
釣り客が手前の交差点付近の道に車停めまくってたのですが、交差点内に停めてる車まであり灯台まで進入できず…徒歩で行くには時間が足りず諦めました。
灯台ファンの皆様は時間確保にご注意ください。
ここへの道はとても狭いです。
しかし、標準的な車が適合します。
灯台には7台分の駐車スペースがあります。
灯台の下では、クロ釣りでにぎわってます‼️西風に弱いところです。
高波も来ることがあるので 行く際は天気予報をよく確認して、ライジャケ必須で行くようにしてくださいね☺️
生月の2大灯台の内の一つ。
生月にはサンセットウェイでつながる2つの灯台があり、「北の大婆鼻」「南の長瀬鼻」と呼ばれています。
生月という地名に因み、月に向かって飛行するロケットをイメージして建てられたデザイン灯台です。
大婆鼻灯台のように観光地化されておらず、道も素通りしやすいため、大概一人で絶景を独占できるはずですw灯台の目の前まで車やバイクで入っていけますが、左右に木々が茂っています。
坂の下に停めて歩いた方が徐々に近づいてくる灯台を前に、高揚するんじゃないでしょうか。
トイレもなく本当にポツンと灯台だけが立ってる場所ですが、晴れた日には気持ちのいい風が吹きます。
あまり見かけないデザイン灯台ですので、通りがかったら行ってみる・・・くらいでいいかとw
冬場は危険ですので、釣りにいかれる方は細心のご注意を……鯨瀬向きの右側で上物が狙えます。
健脚でない方は、瀬渡し船をご利用ください。
ひっそりとした灯台。
景色は抜群。
道は狭い。
単車向き。
駐車場あり。
自販機、トイレなし。
行き道が分かりにくい…珍しい形の灯台なので、見て見る価値はあるかも?けど、それ以外には特徴が無いかな〜
灯台の先に獣道的な道を辿り、断崖が見えるスポットがあります!!!!灯台はコンパクトですがいい形してます!!!!
ちょっと入り口が見つけにくいですけど、これまたすごいところです。
駐車スペースは奥に入っていけば一応あるので、さっさと見物済ませて帰りましょう!少々危険な場所なので、お子さまをお連れの方は十分に注意して行きましょう。
景色は最高です。
主要道からの入口がわかりづらい。
(案内も無し)アクセスルートは、どこまで車で行けるのか不明な為、二俣手前で徒歩に変更し、ダラダラ坂をテクテク歩いて行くと灯台入口に駐車スペースが有った(^^;)開けた空間に白い灯台がきわだって見えた。
灯台で写真を撮っていると数台の車がドヤドヤと灯台もと迄乗り付けて、生息生物の調査とか言って、ガサガサとブッシュを掻き分けて行った。
その後から、環境庁のネームが入った服を着た役人らしき人物が合流。
自然とか、環境とか謳っているのだから、もう少し環境保全に気をつかって欲しいな。。。。
日本じゃない様な景色を楽しめます。
灯台付近からの展望はイマイチ💧ロケットをイメージした外観だそうで、灯台好きには良いのかも。
個人的には、駐車場の先に続く坂道から見える灯台の風景の方が好きかも。
入り口に門が有り、その先は細い道で雑草が生い茂っていたので、手前の道路脇に止めて歩いて行きましたが、結構遠い。
灯台近くに駐車場がありました(汗)案内板は欲しいですね。
灯台はロケット型。
確かに言われて見ればって感じですか。
海岸線風光明徹!
観光で訪れる人も少ないようだ。
扉は宇宙船を彷彿させる。
名前 |
生月長瀬鼻灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/ikitukis/nagaset/nagaset.htm |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
生月は大バエ灯台が有名ですが、ここは隠れたフォトスポットです📸つい最近、草刈りや伐採がされて、アクセスしやすくなりました。
灯台まわりも伐採されて、海と灯台が見えるような良い眺めになっていました。
細い道ですが、離合が出来るような場所もありますので、信じて進むと、8台ほど停められる駐車場スペースがあります🚛そこから徒歩30秒で灯台に着きます。
灯台と一緒に写真が撮れるフォトフレームがあります。