旧日本海軍の施設跡の割には綺麗で不気味さは感じられ...
メインは「大村湾」と「魚雷試験場跡」2024年6月訪問■アクセス:ナビで簡単だが…道狭いので対向車が来ない事を祈りました。
駐車場、トイレはキレイ。
■施設:目を引くのは空気圧ポンプ室跡!内部に大きな木があり時の流れを感じる。
また、魚雷発射場跡も気になる所。
順路に従い一周したが10分程度、分岐を山側に登れば観測所跡があったようだか…蚊の襲撃で断念!夏場は虫除けスプレー必須かな?■その他:公園内は釣り禁止ですが、駐車場横の防波堤は対象外らしく釣り人が多いので、公園散歩より釣り人の車が多い。
魚雷発射試験場跡地廃墟マニアじゃなくても引き込まれる様な雰囲気。
建物跡、かつての部屋の中に木がドーンと生えてきてて、時間の流れを感じさせてくれます。
立ち入り禁止場所が多い中、ギリギリまで足を運んでみれますし、波に浸食されたコンクリートなどもなかなか見どころあり。
ちょっと分かりづらい場所ですが、行ってみてソンは無し。
キャンプできたら最高だろうなー。
ちょっとわかりにくい場所でした。
何かの映画の場所でもあり、バケモノの子の聖地でもあるそう。
(見たことないですけど)建物内には木があり不思議な空間でしたが、倒壊の恐れにて立入禁止となってました。
周辺は見れるので注意しながら散策してください。
海も下が綺麗に見えて、ウニやヒトデがわんさかおりました。
(令和5年・12月訪問)
ハウステンボスに行く途中での立ち寄り。
曲がる場所が分かりにくく、間違えると対岸に行ってしまう。
昔の魚雷実験場でとても風情がある。
MUST VISIT
映画バケモノの子のモデルとなったと聞き、行ってみたかった所にやっと行けました🙌廃墟感、静かな海の雰囲気素敵でした✨駐車場、トイレもあるのでゆっくりできます。
ぜひ今度は新緑の季節に訪れたい!
10年前に訪れてみたい廃墟の一つであれから月日が経過していた。
到着して思い出した、建物の中に生えている大きな木。
魚雷発射試験場跡であることを直ぐに思い出した。
あの頃はススメバチの巣があって冬しか訪れる事が出来ないのを友人から聞いていたが。
今では観光地化されて、周りにはお土産やフードショップまであります。
取り壊さずに保管してくれるのは嬉しい。
戦争遺構!見る価値充分!竹灯籠祭りの写真です♪
歴史文化遺産、勉強になります。
景色も綺麗でした。
以前から釣りをする人には有名だったみたです。
手前の陸地の所有者が釣りをする人が入れない様に柵をしていたのですが、現在は片島公園として見学が出来るみたいです。
魚雷発射試験場跡も海風でだんだんと崩れていってます。
折角公園にするのであれば、国や県に援助をしてもらい、建物の修復などをして貴重な戦争の遺産として残した方が良いのではないかと思います。
このまま放置していたら、いずれは倒壊して無くなれば意味がないような気がします。
魚雷を製造していた工場が川棚にありますが、コンクリートで閉ざされて中を見ることは出来ません。
伊万里にもあったのですが、現在は取り壊されています。
建物を修復して資料館などしたら当時がどのようにされていたかなどが分かるし、観光客も見込めるのではないかと思います。
興味が無い人からしたらただの廃墟ですが、貴重な遺産です。
このような穏やかな場所に、大正時代から魚雷発射試験場があったとは💥歴史的にも価値があると思うので、今後とも戒めのために出来る限り保存してもらいたいと願います☘️
川棚で絶対行ってほしい観光地。
写真映えすること間違いなし。
「バケモノの子」の修行シーンのモデルとなった場所。
魚雷試験場の廃墟が、時間の流れを感じさせてくれます。
贅沢な公園。
戦争の史跡として見に行くのもありですが、何より湾になっていて、穏やかな波を見られるのんびりした景色が最高です。
あまり知られてないのか人気もありませんが、カフェがあるので、お洒落感があります。
対岸にある洞窟を利用した伝説の神社も見所。
シーカヤックやSUPには絶好の場所で、是非やりたいと思いました。
(持ってませんが…)
大村湾に残る戦争遺産。
ここ数年で駐車場も整備されてアクセスしやすくなりましたが、遺構は経年による劣化で危険な場所もあり、長崎市の軍艦島のように数年後には立入禁止箇所が増えそうです。
雨がしとしと降る日に、誰も居ない片島公園へ。
ここは1人で行くにはなかなかハードル高い…というか、行くまでの道のりが不気味過ぎ!誰か誘って行きましょう。
海に出るまでの道沿いには、実験に使っていたプール跡があり、雰囲気あり過ぎます。
足元に時々、カニが出てくるので、踏まないように気をつけてください。
(カサカサと音がしたら、それはカニなも知れません)林を抜けると綺麗な海が広がっています。
水がとても綺麗です。
残っている建物はいかにも「廃墟」ですが、勇気を出して入ってみましょう。
壁や、そこにある植物が、歴史の流れを感じさせます。
魚雷の実験施設だったとのことですが、雰囲気ある良い写真が撮れる場所です。
(建物の中で撮った写真があったはずですが、なぜか消えてる…)
めっちゃお気に入りの歴史遺産。
魚雷発射試験場跡。
大正7年の遺跡。
建物の雰囲気的にはジプリのバケモノの子を彷彿させる。
風化し放置されたままの瓦礫たちが孤高に思え、カッコいいと感じた。
魚雷発射試験場跡 数少なくなっている旧日本軍の歴史を肌で感じる事が出来る場所です。
以前は魚釣りをする人のスポットでしたけど土地の管理者がバリケードしては入れなくなってます。
戦争遺構。
入り口が東側と西側の二ヶ所あります。
西側にはきちんと駐車場が整備され、案内板もあります。
東側にも駐車場らしきものはありますが、入り口は私有地っぽく(一応、案内の手書き看板あり)、道もわかりづらいです。
東側から入ると、メインの発射試験場に行く前にも、トンネル状の作業場跡や、海軍作の鳥居と祭壇、魚雷用のプールなど、見所がたくさん。
丘を抜けて海に出ると、廃墟化した魚雷発射試験場を見ることが出来ます。
以前は立ち入り禁止だった場所にも入れますが、マナーを守りましょうという看板あり。
一番南側の建物は通行止めで入ることが出来ません。
公園自体が割りと民家に近いので、(犬の散歩をされてたり、BBQの声が聞こえたり)あんまり怖い感じはありませんでした。
西側に駐車場が5~6台ほど。
東側は防波堤手前に数台停められます。
トイレは駐車場近くにあります。
(公園のなかにはありません)
風が心地よく、旧日本海軍の施設跡の割には綺麗で不気味さは感じられませんでした。
タバコのポイ捨て等のマナー違反が見受けられるとのことで施設内は魚釣りは禁止されています。
あと、SNSの投稿などで2階建ての施設跡(陸と繋がってない方)の写真がアップされてますが、 そちらは立ち入り禁止となっておりますのでご注意下さい。
戦時中の人間魚雷発射試験場として利用された場所。
歴史を振り返ると切ない場所ではあるが、大村湾に面した美しいところ。
毎年11月に地元の人々が作る、数千本にも及ぶ竹灯籠が灯される竹灯籠祭りは、澄みわたった夜空の中で神秘的に煌めく。
入場料は500円だと思うが、一見の価値あり。
感激する。
川棚町外の人もたくさん訪れる。
2017年11月時点でまだ観光地としての整備は遅れているが、そんな事気にならない位の魅力ある場所です。
夕方がベストだと思いますが、なかり眩しいのでサングラスは必須です。
山を登ったところにある、監視所も一見の価値アリです(^^)
長崎観光で訪れました。
ここも保存状態が良く当時の様子が窺い知ることができます。
映画の聖地やコスプレの撮影地にもなっていたり日によって釣り客も居るようです。
尚、山の上にある監視望楼は汚い落書きだらけで残念に思いました。
以前は行けたのですが 土地の持ち主がバリケードをしていて行けません。
釣りをする人には有名な場所みたいで釣り人が釣りをするので入れなくしているので残念です。
貴重な旧日本軍の軍事遺構を見れるので見る価値があります。
歴史を感じる。
車を停めるとこが分からずに入ってたら、地元の釣りのおじさんに怒られた😣💦⤵
現存している事自体が素晴らしい。
ただ、後世に残したいのならもう少し整備すべきでは。
しかし何処にもいたずら書きする人がいるのは情けない。
漁村を抜けた先にひっそりと佇むこの場所は、置き去りにされた空間。
なんの施設か…を考えると、ちょっと悲しい気持ちにもなるが、無機質な建物を侵食するように植物が成長しており、その姿はまるで、ジブリ作品のようにも感じられた。
名前 |
片島公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0956-82-2064 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
魚雷発射試験場跡!戦争遺構…今は建物の老朽化により崩落の危険性が高いため!入れなくなっています…私は窓から撮影しました!中の木や、壁の蔦が…何とも言えない…対岸の海神神社が!気になります…