コロナ禍につき、予約制になってました。
日本で一番エコな発電方法の仕組みがよく分かります。
東電からオリックスに変わるそうで、今は古い施設を壊している最中を見学できます。
現在 発電所は取り壊し中でしたが 館内での説明はとてもわかり易かったです。
コロナ禍につき、予約制になってました。
が、臨機応変な対応してくれました。
島の勉強ができました。
親切なスタッフさんたちが色々教えてくれました。
とても分かりやすかったです。
自分で仕上げる記念メダルももらえます。
かわいいです。
これだけの施設なのに、無料なのが好感が持てます。
天気が良いと2階から青ヶ島が見えます。
山手の方には、八丈島ORSR(航空路レーダー)が見えます。
地熱発電所のエネルギーを利用した実験コーナーがあります。
記念メダルを圧力でプレス出来て持ち帰れるので子供が喜びます。
無料で利用できる割には大人でもそれなりに楽しめます。
もちろん子供の勉強にもなります。
一階のシアタールームでは二種類の映像(八丈島の海or地熱発電)のどちらかを見せてもらうことができます。
(案内のお兄さんからどちらを見たいか聞かれて、一つ見終わった時点でお兄さんがお開き感を出されるので引き上げてしまいましたが、連続で両方見たい場合は、そのように頼めば両方見せてもらえるかもしれません。
)二階は資料室になっています。
地熱発電とは直接関係しませんが、八丈島情報が満載のローカル新聞などもあり、かなり時間が潰せます。
また、ここでしか手に入らない八丈島が描かれたメダルも無料で頂けます。
頂いた時点では未完成で、展示の装置を使って加工することで完成品になります。
※ちなみに、以前来たときはメダルの穴に通すボールチェーンもセットで頂けたのでその場でキーチェーンにできたのですが、今回はメダル部分のみでチェーンは頂けませんでした…少し残念ですが、無料なので仕方ないです。
八丈島の地理誕生の歴史など、とても良い展示でした。
地熱発電所の説明も丁寧です。
地熱発電所のエネルギーを利用した実験コーナーがあります。
記念メダルを圧力でプレス出来て持ち帰れるので子供が喜びます。
雨の日の観光や子供の自由研究には無料なので最適です。
ただし、館内には自動販売機は有りません。
地熱発電所を間近で見れる施設地熱発電のメカニズム等を親切に教えてくれます。
無料で地熱発電の施設を見学できました。
質問にも丁寧に解説してもらえました。
また、八丈島の観光についてもアドバイスしてもらえました。
地熱発電の構造の勉強になりますね。
アルミ板のキーホルダーを頂いてそれをゴニョゴニョします。
圧力と沸騰の実験が出来ます。
八丈島の地形の歴史も解ります。
無料ですのでお気軽に。
八丈島の地形や地熱発電の仕組みを立体模型で知ることができます。
蒸気の圧力を利用したプレスによる加工や、圧力による沸点の変化など見ていて面白かったです。
建物入口前には蒸気が吹きあがっているのを見ることができます。
職員の方はとても丁寧で親切でした (^^入館無料。
ライデンフロスト現象を見学できる。
理系の方にはオススメ。
自分以外の見学者は無く、詳しくお話を聞くことができました。
八丈島の地学的歴史から技術、設備の事など。
名前 |
八丈島地熱館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04996-9-5426 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京都でクリーンエネルギーの地熱を、利用した、唯一の発電所です、地熱館では、解りやすく、親切にスタッフが映像を見ながら説明して下さいます、是非とも立ちよって見て下さい。