行事があったりしますと、社務所が開いています。
浅草警察署前にひっそりと鎮座されている神社です。
閑静な場所にあるので見逃してしまいそうですが、大変趣きのある神社です。
初めて参拝させて頂きました。
浅草警察署前にひっそりと佇む神社です。
境内は少し狭いですが、きちんと富士山もあり、有り難く登山しました。
吉原神社から散策していて発見。
富士塚に興味があるので思わぬ収穫でした。
御朱印はいただけますが、通常時は徒歩5~6分の浅草神社までいかないともらえません。
山もとても小さい。
あまり見どころがない神社です。
綺麗に整備された神社でした。
境内には浅草富士があり登れます!!
20210412浅草・新橋のんびり散歩してきました!今日は、午後に親会社の安全教育が有るので午前中半休を取って早起きをして浅草を散策して、教育を受けて、新橋を散歩して帰宅しました!浅草寺本堂でご本尊の参拝を済ませ、浅草寺の東側にある浅草神社で参拝を済ませ、北へ徒歩10分ほどの所にある浅草富士浅間神社で参拝させて頂きました!社務所は閉まっており、普段は無人の神社の様です!境内に富士山のミニチュアが有り、富士登山をしての参拝が出来ます!
(2021/03/20)富士塚のある神社です。
子授け石があります。
桜の木が境内にあり雰囲気があります。
浅草富士浅間神社。
浅草神社から北へ徒歩で10分ほど。
小さな富士塚があります。
富士山の浅間神社に行くのは大変だったので近くに出来た神社。
祭神は木花咲耶姫。
正月限定御朱印では、印を漏らしている御朱印を渡されました。
メインの富士山の印も薄く、さんざんです。
浅草神社とあろうところがです😱。
富士山信仰で、富士山の山開きの日に特別御朱印を頂く事が出来るそうです。
浅間神社の御朱印は、浅草神社で頂けます。
浅草文化観光センタースタッフが、浅間神社に電話して頂きました。
境内はとても綺麗でした。
富士塚は子供でも簡単に登り降りできるようになっています。
いつもは社務所が開いていないのですが、行事があったりしますと、社務所が開いています。
御朱印も、ここでいただけました(開いてなかった日は、浅草神社にていただきましたが)。
これは七夕の時に撮りました。
富士塚は、他の神社に比べると低いので、簡単に頂上まで登れますよ。
3月末からとても素晴らしい桜を眺めながら参拝することができます。
元禄年間(1688~1703年)創建。
富士講により富士山遙拝所として創建されたという。
元は浅草寺子院の修善院により管理されていたが、現在は浅草神社の兼務社である。
植木市が名物であり、5月と6月の最終土日の計4日間開催され賑わいを見せる。
境内には小さいが富士塚があり登る事が出来る。
・御朱印有珍しい桜の神紋の朱印が捺される。
正月の三が日、5月6月の植木市、7月の夏詣にてそれぞれ限定御朱印が頒布されている。
・神紋があしらわれたお守りを頂きました。
お富士さんと呼ばれ、親しまれている浅間神社。
5・6月の最終土・日曜日に開催される植木市は浅草の夏の風物詩。
浅草寺の裏手にあたる浅間神社周辺には植木商が大勢集まりますが、以前はもっとたくさん露店があった気がします。
毎年植木を移植するのにもってこいの時期なので、お富士さんの植木市で買った木は良くつくなんていわれます。
江戸時代の富士山参拝は庶民にとって生涯の夢。
そのため、富士講が結成され構成する家から集めたお金で代参人が参拝を行ったんですって。
山開きの日には、富士参りの出来ない人々が各地元の浅間神社に参詣したそうです。
当初は蔵前の三好町に勧請・分祀されたそう。
今ではオシャレな女子が集うリバーサイドカフェになってますけれどネ。
その後、幕府の命によって富士山に似た森厳な小丘のあった浅草五丁目に移されたのだとか。
こじんまりとした神社ですが、御朱印も受けられ賑やかでした。
神社らしい清廉な空気に癒やされました。
拝殿の右手にある社務所で御朱印を拝受しました。
稲荷社の多い下町で、この富士浅間神社は貴重な神社だと思います。
駅から結構歩く 浅草神社の裏手から徒歩5分弱浅草警察の斜め向かい 富士信仰が最も盛んであった江戸時代、富士山参拝は江戸庶民にとって生涯の夢であり 交通事情も悪く、富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成全国各地に浅間神社の勧請が行われた。
富士山山開きの現在は7月1日には、富士参りの出来ない人々が、各地元の浅間神社に参詣した。
富士山遙拝所として当社が創建された。
その後幕府の命により昔は富士に似た森厳なる小丘であった現在地(浅草五丁目)に移されたとされました。
詳しい創建日は不明本殿より発見された棟札によると元禄年間の創建と推察されるが、元禄年間以前の「江戸絵図」にはその鳥居が描かれおります。
明治11年に建てられた社殿は、東京大空襲で土蔵造りの本殿を残し全焼。
その本殿の観音扉の内側には明治維新前後の作と思われる下り龍の漆喰彫刻が残っている。
現在の社殿は平成10年に神社奉賛会その他篤信の方々の努力により再建されたさらに平成14年4月には、石造りの玉垣が奉納され、完成した。
浅草寺から少し足を伸ばして『富士登山』目的でお参りしました。
都内には『富士登山』の出来る神社は複数あると思いますが、『富士』が整備されていて且つ観光地から程好く近いという条件が揃っているのはあまり無いと思いますので、こちらはお勧めです。
連れは登頂&下山するムービーを録り、「富士登山してきたよっ」て友達に自慢すると言ってました。
浅草神社の兼務社である富士浅間神社。
境内には、小さな小さな富士塚があります。
ふだんは、ご不在が多いので、浅草神社で御朱印をいただいた方がよろしいかと思います。
こじんまりとした神社。
御朱印が有名で、夏場には美しい富士山の朱印をいただきました。
平成29年6月5日参拝御朱印あり(不在時は浅草神社の社務所でいただけます)境内に富士塚がある。
夏詣に浅草富士 浅間神社に参拝してきました。
浅草寺と違って小さいですか静かで穏やかな雰囲気の神社です。
半年間の厄払いが出来る「茅の輪くぐり」が出来ました。
富士山の石で造ったんじゃないかと思われる富士塚があります。
お富士さんの植木市の時期は、提灯で境内が飾られ夜もきれいです。
境内の中に、富士山参りをしたことになる小さな山があります。
毎年この時期のお富士さんの植木市が楽しみです。
お富士さんと、植木市で有名な浅間神社。
富士山本宮浅間大社の講社です。
富士山の山開き(7月1日)にあわせ、縁日として旧暦・新暦の5月末、6月末と2度催すのは、観音うらの「浅間神社」だけだそうです。
春は境内の桜が綺麗です。
2016年には境内に富士塚が設けられ、山開きの際は賑わう様になりました。
名前 |
浅草富士浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3844-1575 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
お山開きとか行事がある時は有人の神社。
令和の御朱印騒動とかで御朱印帳を持参しないと職員さんが貼って拝受出来ないようになってる。
浅草富士は5合目からと優しい。