駐車場に入るのにかなり時間が掛かります。
去年に続き、今年も同日に参拝。
もうちょい早く着いてれば日の出が観れたのに...( ̄▽ ̄;)でも綺麗だったから良しとするか(笑)
本殿の彫刻の彫り、塗り、組だしの技がすばらしいです。
1900年前に建立されたものですがその節ごとに補修や修復、再建されている建物とみられますその年節ごとの職人と関係者の思いを感じて欲しいい!!ってガネーシャが言っているようでした。
ここに行けばどんな願いも叶いそうな気がします。
誰もみな行きたがりますが、はるか遠くにある それが三峯神社、埼玉の山深い所にあるパワースポットです。
西武秩父駅又は秩父鉄道の三峰口駅から西武観光バスに乗って行けますが車の方が楽です。
日本のガンダーラです。
社伝によれば日本武尊が東征中碓氷峠に向かう途中、現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)の国造りを偲んで創建したそうです。
そしてこの神たちを祀っている。
このありがたい場所にツーリングでお参りできるのは素直にうれしいです。
自然豊かな中でよいところ。
コロナ影響で御朱印が紙渡しのタイプだった。
この時はたまたま御朱印帳忘れていたため好都合だったけど、その場での手書きになってくれると嬉しい。
駐車場が有料(520円)になりました!料金を徴収するので、待ち時間がかかるように😞駐車場は広くて回転も早いので、15分位で入れました。
駐車場から坂道を登ること5分ほどで、入り口の鳥居へ。
そこからさらに坂道を登り、3分ほどで山門へ。
大きく、色鮮やかで、細かな装飾が施されています。
山門の両脇には山狗が祀られ、神様をお守りしています。
山門をくぐり、直進すると直ぐ右側に、本殿へ登る階段が現れます。
階段は30段ほど。
急なので、手すりを持つと良いでしょうか。
本殿へは4列で並んで参拝します。
本殿の両脇に、御神木の杉の樹が鎮座まします。
大変太く大きく立派ですので、近くに寄って、3回深呼吸するのがオススメです。
初めて行きましたが今日は暖かく行く道にはまだユキが残っていましたがとても気持ち良かったです。
初めて参拝しました。
厳かで、神秘的な雰囲気があります。
とても綺麗な場所で、充電出来た様な気がします。
駐車場から、坂道や階段があるのでご年配の方には、ちょっとキツそうです😅ここまで車できましたが、車1台分の道が結構あり、運転に自信のない方は 電車+バスの方がいいかもです。
日本武尊が三つの峯(雲取山、白岩山、妙法ヶ岳)がある山、つまり三峯山に山犬に導かれて、イザナギノミコトとイザナミノミコトを祀ったのが始まりとか。
狛犬が山犬になっているのも特徴。
標高1
威厳ある雰囲気で、重くパワーのある気が巡る神社です。
病気の人や不調な人はこのパワーにやられるかもしれません。
健康な人でないと参拝できないそんな飲み込まれそうなエネルギーがあります。
しかし、奥宮は澄み切った気を発しており何とも不思議な神社でした。
8/9に行きましたが、駐車場に入るのにかなり時間が掛かります。
16時に渋滞の最後尾について17時駐車場に入れました。
午後一だとかなり混んでると思われますので、かなり早い時間に行った方が良いと思います。
平日に参拝したがパワースポットということもあり若者の参拝客が多かったです。
神社まで行くバスは行き帰り共に満席近い乗車でした。
小学生の時に祖父に連れられて一度、15年ほど前に観光で一度、今回で3回目の参拝になります。
子供の頃の記憶と比べると、参道・境内共にずいぶんと整備されてきれいになっています。
標高もあるせいか、神々しさを感じる場所です。
疲れたら又パワーをもらいに行きたいですね・・・
パワースポットなんでしょう。
重い空気感半端無いです。
駐車場から、ソコソコ歩きます。
雨だったので、びしょびしょ。
天気は見てから行きましょう。
奥秩父の山林に広大な境内と杉の古木に囲まれた歴史あるお社です。
現在のご本殿は、寛文元年に造営されたものです。
日光東照宮のように江戸時代の彫刻工芸の美しさが際立っています。
1/13に初めてお伺いしました。
日の当たらない所が雪が残っていましたが、緊急事態宣言が出された影響なのか他の車はほとんど無く、とてもスムーズに到着する事が出来ました。
関東一のパワースポットと聞いて、是非パワーを分けて貰いたいとお伺いしたのですが、冬の冷たい空気、三峯神社の厳かな空気で神聖な場所に来られたんだと感じました。
結局、パワースポットと言われている場所場所(隋身門、遥拝殿、日本武尊の銅像、三峯神社拝殿と龍)でコロナ禍を乗り切って元気に過ごせるようお導き下さい。
とお願いばかりしていました。
御神木も今は直接触れられないようになっていましたが、ここでも勿論お願いばかりしていました。
とても神秘的な三峯神社でした。
来て良かった、又来たい神社です。
2020.11.17毎年この時期に参拝させてもらってます。
朝7時頃には到着するようにしてます。
紅葉がきれいな時期です。
御朱印は コロナ対策で 用意されている御朱印紙を500円で授かれます。
朝9時からです!参拝をゆっくりしたい方は9時より前に到着しているほうがよいと思います。
日帰り入浴は 中止となっていました。
ご注意下さい。
名前 |
三峯神社 本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-55-0241 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
埼玉県指定文化財「三峯神社本殿」1棟に加えて「拝殿」「随身門」「国常立神社」「日本武神社」「手水舎」そして「秩父宮台臨記念館」の合わせて6棟が、新たに指定文化財に追加されたそうです。
三峯では、仏教(修験道)系の施設として用いられていた随身門などの建造物は明治初頭の神仏分離令に伴う廃仏毀釈と呼ばれる破壊行為で破却されることが無かったそうです。