是非ともこの絶景を見に行かれてください。
落差が大きくて迫力があります。
滝までの遊歩道は整備されていて歩きやすく、綺麗な手すりもあり、散歩感覚で歩くことができます。
滝の周辺には展望所がありゆっくりすることができます。
滝壺までも頑張って行くことができそうです。
(私は行きませんでした)。
滝までの入口には民宿とお土産屋さん、食事ができるレストランがありますが、今は営業されていないとのことです。
とてももったいない気がしました。
大駐車場があり、以前は観光バスもたくさん来て賑わったそうですが、今は一日に数台来るか来ないかとのこと。
(季節柄もあるとは思います)とても素晴らしい観光資源だと思いますので、五家荘や平家の里等と合わせてこの滝も合わせて観光できるようなことができればと感じました。
観光会社の方がこの地の魅力を再度掘り起こしてくださればと思います。
(私にはそんなノウハウがありませんのでここにこのような投稿するぐらいしかできません。
)※以前の賑わいのお話はこの地に住まわれる方にお聞きしました。
Pから遊歩道が整備され(一部崩落ヵ所もありますが)気持ちよく歩けるコースになってます。
ちょうど新緑の頃にピッタリな滝です。
滝は落差があり見ごたえも十分です。
秘境といわれる五家荘という地域にあります。
狭い山道、崖道を長時間走らないとたどり着けません。
それなりの覚悟で行きましょう。
駐車場はめちゃくちゃ広いです。
バブル期は沢山の人が来たんでしょうか?滝は落札70mほどあり、大迫力です。
【月 日】2019年11月6日【駐車場】有り【トイレ】有り【店 舗】紅葉期間中■八代市泉町の栴壇轟の滝に寄りました。
平日でしたが他にも観光客の方が沢山いました。
滝へは下りの遊歩道を降りて行くと滝壺の所まで行けます。
■周りのの紅葉🍁は色づいていて綺麗でした。
■滝は水も有り、落差の有る直漠で良い滝でした。
🔷五家荘の紅葉シーズンの日曜日は付近の道路は一方通行となりますので良く確かめて行って下さい。
🔷付近道路は細くカーブが多い道路なのでライトを点灯してまゆっくり安全運転で行って下さい。
11月10日、以前から行きたかった栴檀轟の滝を訪れました。
若い頃、この滝の近くの渓流でヤマメ釣りをしていたころから気になっていた滝です。
この滝は日本の滝百選の一つで美しく、迫力があります。
滝入り口は、広い駐車場とは、反対側のお土産さん横にあり、整備された遊歩道を10分程度下ると滝壺に着きます。
途中、遊歩道からの落差70mの滝の眺めや滝壺から下流の渓谷美に癒されます。
紅葉の季節は、黄色に色づいた山肌を背景にした滝はすばらしく、特に朱色に色づいたもみじは印象的です。
滝壺から戻る際は、ちょっと疲れますが、是非、皆様も紅葉の季節に訪れてみて下さい。
最高ですよ。
おく川の駐車場から、15分ほど、歩きます。
かなり急な階段を💧
栴壇轟の滝。
滝の名称に惹かれて、いざ見学へ。
レンタカーのナビに不慣れな事もあり、道に迷いながらようやくたどり着きました。
前日の雨で道路が荒れていたこともあり、狭い道路の運転は疲れました。
朝、人吉を6時に出て、ヒストリアテラス五木谷に6時45に到着して、バンジージャンプ台を撮影。
このあと道に迷い滝が見える所に到着したのが7時56分。
2時間もかかりました。
滝が見えた所に車を停めて、すぐ下のつり橋を渡ったら、散策道を間違えて対岸の道路に出てしまい、道路沿いに車まで戻って再度トライ。
ここでも30分のロスでした。
15分ぐらいで滝まで到着。
散策路の途中にもつり橋があり、ここからの散策路は整備されていました。
どうやらこの吊り橋を渡るルートが正しい見たいです❗
地震のえいきょの為、道路が立入禁止でたきの近くには行けませんでした。
滝壺に虹がかかり綺麗でした。
近くの通潤橋も当分ほうすいは無しとの事で残念。
春は寂しいくらいトイレも途中にあり入口から大人の足で10分ほど歩きますがなかなかキツかった💧滝は滝壺が無かった。
紅葉がとても綺麗で、落差のある滝を近くで見られるので迫力がありました!入り口のお土産屋さんのおばちゃんから飲ませて頂いたお茶が最高に美味しかった!人もお茶も温かい場所です!※入り口~滝まではそこそこ距離があり、落ち葉ガぬれていたりすると滑りやすいので足元は万全にしておかれるといいと思います。
名前 |
せんだん轟の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0965-67-2111 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
景色は最高ですが、ここまでたどり着くのには、相当な体力が必要となりますが、是非ともこの絶景を見に行かれてください。