ひと休憩出来ます!
言わずと知れた観光地だが、興ざめするほど観光地化されてもいないのが良い。
橋好きにはたまらない場所。
とてもいい眺めでトイレもあって最高でした。
2021年の4月に行きました。
この日車の事故があり霊台橋よりそっちに目がいきました。
パトカーとトラック、乗用車が複数台も止まっており一台ベッコリ凹んだ車が‥‥‥。
事故が起きやすい場所かどうかはわかりませんがみなさんも気をつけてくださいな。
国道218号線沿いにある大きな石橋です。
駐車場は山都方面へ橋を渡った先にあります。
箸の景観もよく近くにおしゃれなレストランがありそこのテラス席から眺めることができるようです。
(カップル多めだったので入れませんでしたが笑)
立派でした。
そんなに長居する所では無かった。
駐車場が分かりにくい。
昭和41年まで自動車も利用してたとのこと。
その大きさも重厚感も圧巻です。
石橋街道の中でも非常に美しい石組で熊本地震を耐え抜いた頑強さが魅力。
石橋の素晴らしさを見せて頂きました!
架橋は弘化4年(1847年)。
国内の単一アーチ式石橋としては3番目の規模だそうですが、江戸時代製では一番だそうです。
旧日向往環で要所となるこの道は緑川流域でも川の流れが速い船津峡と言われる所で木造橋時代は度々流されていたそうです。
そのため砥用の庄屋さんが中心となり、72名もの石工を集めてこの石橋を作ったそうです。
霊台橋の名前は中国の古典にみんなからお金を集めて作ったという話からが由来だそうです。
昭和41年に今車が通っている国道218号の橋が出来て、人の往来だけの役目になりましたが、今でも人は歩けます。
国の重要文化財にも指定されています。
この周辺には霊台橋も含め、通潤橋など多くの石橋がある「名所」ですが、いずれも熊本地震で崩壊しなかったことで、石工の技術の高さが改めて認識させられました。
(通潤橋は大雨での崩壊)。
美しい石橋群、いつまでも残っていってもらいたいものです。
全長89.86m 道幅5.45m 高さ16.32m 径間28.4m(アーチの大きさ) 江戸時代後期の建造で別名「船津橋」。
写真の通り石同士はわずかな隙間もない精密な造りで携わった石工さんの技術は本当に素晴らしい。
上益城郡山都町の「通潤橋」と同じ素晴らしい歴史的建造物です。
尚、1967年6月15日国の重要文化財に指定されてます。
2019年6月20日霊台橋に寄ってみました🙂車は国道脇の細長い駐車場に止めました‼️他には対岸のトイレの横の駐車場、橋の下の駐車場が有ります。
最初は橋の下の公園になってる所に行き、下から霊台橋を眺めましたがかなり高いですね🎵高さは平行している国道の橋と殆んど同じですね👍公園内を抜けると橋の下の広い駐車場が有りました‼️駐車場を降りる道を登って行き霊台橋の真ん中辺りで下を覗くとやっぱり高いですね。
対岸にはトイレも有りました。
雄大な景色の中の歴史ある橋、散策にいいです。
レストランもいい所にあります。
車の駐車場は三台位しか有りませんが、トイレも有るのでアーチ型石橋を観るついでに、ひと休憩出来ます!
霊台橋の下にあるカフェは、素晴らしい景観が楽しめます。
ランチはいまいちですが、カフェとしてはかなりのロケーションです。
アーチ式の石組橋は丈夫なようです。
古く今にも壊そうな聖橋がこの前の地震で壊れず残っていますから。
昭和35年頃、熊本・浜町間の県道(現在国道445号線)が工事中(金内辺り)の時、何度かバスで通った事を思い出しました。
熊本地震以前(2013年3月)、桜の時期に訪れた画像を載せてます。
まだ二十代の頃に初めて訪れた時からずっと印象に残っていた石橋で、当時はただ通り過ぎただけでした。
あれから三十年を経て改めて訪れ、力強く美しい石橋に魅せられ、一日中でも眺めていたいという気持ちが湧き上がってきました。
砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛が石橋架橋を幕府に請願し、およそ十一ヶ月で完成したと伝えられています、実際の工期は梅雨で増水する時期を除き更に近隣の農民が農閑期となる時期の七ヶ月ほどだったとも言われ、人が為せる技と力に感心させられますね。
2017.8.20 道路沿いに2〜3台ぐらい止められるスペースがあります。
霊台橋の看板の道を挟んだ向かいの小道を下って行くと橋の下まで行く事が出来ます。
歴史ある建造物日本一だそうです(大きさ?)
何度も通っていたのですが今回初めて寄りました。
間近で見ると立派な石橋です。
昔の人がよくこれだけの橋を作れたと感心します。
その近くを通るだけで、橋の美しさに惹かれると思います。
狭いですが、観光用の駐車場とトイレがあります。
熊本地震の被害は、殆ど無かったので安心しましたが、橋のたもとの修復工事が、られていました。
機械が、無い時代の石工さんは、凄いですね!
名前 |
霊台橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0964-46-2038 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
車もすぐ近くに止められ、手軽に訪れることができる有名な石橋。