新中の湯登山口から焼岳を登りました。
焼岳 新中の湯登山口 / / .
道幅が広い所で路上駐車できます。
駐車場までの道は、中ノ湯ICからのほうが道幅が広く対向車を避けやすいです。
新中の湯登山口から焼岳を登りました。
2023.10月中旬〜下旬では、紅葉が楽しめましたが、場合により登山道に積雪があるので、チェーンスパイク等準備した方が良い。
登山客さんの車路駐が多すぎて、通行時すれ違い出来ないのでかなり先見ながら運転しましょう😄
駐車場は20台くらいですが路上に無限に駐車スペースあるので何時に到着しても登山口から300m以内には停められるでしょう。
駐車場で困る事のない珍しい登山口です。
中の湯に後泊予定にて中の湯の脇からつづら折りを2つショートカットしたところが新中の湯ルートの登山口入口は分かりやすく、少し進んだ所に活火山である旨の説明書きがあった登山口の道路を挟んだ先が駐車場になっているようだが、路肩を広くした程度であまり停められないようだった。
10月後半の土曜日に利用しました。
朝0730の時点でほぼ満車でした。
その後は路上駐車になるようです。
トイレも自販機もありません。
焼山山頂までの間もトイレはありませんから、ここまでの間に済ませておくことがひつようです。
焼岳(新中の湯ルート)登山口登山口駐車場から道を挟んだところに小さな登山口があるのでそこからスタート!はじめはつづら折のゆるやかな森の道。
少しすると木の根の階段や石の段差がたくさん出てきて少しきつくなり、広場に出るまでは一本調子の登りです。
登り初めて3時間で目の前に穂高連峰をはじめとした名峰が見渡せる、北アルプスの山として人気の焼岳(やけだけ)。
活火山ですので硫黄で黄色くなった岩の隙間から噴煙が立ち上り火口やカルデラ湖が見下ろせる活火山ということ。
白いガスを噴き出ていますので細心の注意が必要です。
名前 |
焼岳 新中の湯登山口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
焼岳登山口があり、休前日の夜は車中泊も多く、24時到着も駐車スペースはいっぱいという事も。
トイレがなく不便せす。
携帯トイレのご準備を!