明治5年の学制発布で日本発の女性教師となった黒澤止...
名前 |
黒澤止幾生家 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒311-4335 茨城県東茨城郡城里町大字 字留場2224番地1 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
明治5年の学制発布で日本発の女性教師となった黒澤止幾の自宅兼寺子屋自宅です。
止幾は、26歳にして夫と死別後、幼い子と老母を養うため行商をしつつ激動の時代を生き抜いた女性です。
安政の大獄で閉居を命じられた徳川斉昭の無実を晴らさんと京へ旅だった止幾は、大阪で捕縛され、江戸の牢で二ヶ月間取り調べを受けた。
その際、同じ獄舎にいた吉田松陰が死罪を申し渡されるまさにそのシーンを目撃するのである・・・。
2021年3月時点、止幾の生家は倒壊の危険があるため、ブルーシートに覆われ立ち入り禁止でしたが、補強・整備される予定だそうです。
高野村(現城里町錫高野)が日本、いや世界に誇るべき文化遺産として、早期の完成が待たれますね。