東武浅草駅の所にある老舗百貨店。
東部線の入り口がある松屋百貨店。
コロナ前は、活気があり一階の化粧品屋、奥にはお土産物と電車を待っている間にお弁当やお土産を買っていた。
しかし土産物屋も目立つのは「とらや」だけ。
他の階は閉鎖しているところも見受けた。
歴史ある建物を上手く使って欲しい。
規模は小さいが地下にあるデパ地下はよく買いに行く。
お弁当や量り売りのパン菓子等々…。
小さい頃は、屋上が遊園地になっていて、戦後復興期には親がとても生活に忙しかったので団塊世代の子どもたちのたまり場だった。
新世界ビルと共にデパートジプシーと呼ばれていた小学生の遊び場として人気があった。
5月2日(火)鬼怒川温泉行く途中にお弁当買いました。
おこわ弁当具材全てが手が込んでい大変美味しゅうございました。
レベル高いです。
百貨店というよりもテナントビル。
1階と地下はお店が入っているが上の階は齒抜け状態で少々寂しい。
屋上から見たスカイツリーの眺望が抜群なので記念撮影に良いです。
神社もあるのでお参りもできます。
座るところもあるので地下で買ったお弁当を食べるのも楽しいですね。
東武浅草駅直結の駅ビル。
駅は2階である。
立地上、日本屈指の歴史を持つであろう百貨店。
随時改装はされているので、一見はきれいだが、階段など歴史を感じる建造が見られる。
一階は食べ物、お菓子系中心のお土産屋。
贈り物を考える際は、普遍的なものが多いので便利に使える。
地下一階は俗に言うデパ地下。
色々なお惣菜、寿司、パン屋など。
個人的には崎陽軒が嬉しい。
7階がレストラン。
その他、100円ショップセリア、本屋、プラレール含む電車関連専門店(貸出ガレージ有)、ほけんの窓口、文具店、ファッション系、ABCマート、サンマルクカフェ、電器屋(ノジマ)等。
最上階は屋上で開放されている。
トイレ有り。
浅草に松屋のデパートがあるなんて知りませんでした。
ミニデパートの規模ですが、コンパクトで利用しやすい。
昭和の雰囲気がある昔ながらの感じがとてもよい。
屋上は天気がよいと、とても気持ちよく、ベンチもあるので休憩には最高です。
スカイツリーやアサヒビールの建物も一望できます。
地下には食品街があるので、そこで購入してランチもおススメです。
1階は、日光にいく電車の駅になっており、デパートのエスカレーターの作りも珍しい作りです。
登りと下りが規則的ではないので、ちょっと戸惑います。
それも含めて楽しむのもおススメです。
2012年に外観を開業時の姿に復元された駅ビルは、1931年11月に関東では初となる本格的な鉄道駅と百貨店併設のターミナルビルとして開業しました。
昭和のデパートの雰囲気が残っている建物から発着する東武鉄道に乗るのもいいですね。
【2021(令和3)年12月訪問】1Fのスイーツ売り場にいつの間にか、大好きなミルフィーユの『ベルン』サンが入っていました❤️自分で食べるにしても、お土産にするにしても、近くで買えるのは本当にありがたいです!ありがとうございます‼️ま、あんまり食べすぎると“特別感”が無くなってしまうのでほどほどにしておきますが。
松屋浅草の7階でしたか、今は亡き母と良く食べに行った「六本木六丁目食堂」のデミグラスソースオムライスです🍴(๑'ڡ'๑)♡卵がふわふわでとーっても美味しいです💕また、cakeのテイクアウトも出来るので、このご時世長居出来ない時オススメです🤗
エキミセに変ってから、2階から上はすっかり変わってしまいましたが、1階と地階は、以前の雰囲気が残っており、昔からの客としてはホッとします。
(笑)新しくなった上の方も、百均があったり駄菓子屋があったりして、ご家族連れには、結構楽しめるのではないかと思います。
しかし僕の楽しみは、やはり1階と地階です。
1階には東向島から本所辺りの老舗の和菓子屋やから浅草の老舗料亭の出見世があり、目移りしてしまいます。
また地階には、名の知れた様々な店の売店が揃い、どんな惣菜を買って帰ろうか…と、これまた目移りしてしまいます。
(笑)
私が行った目的は出来たばかりのレディース健診クリニックBene浅草主治医佐々木先生にずっと診て頂いていて腕の良い先生ですよ千葉徳洲会では佐々木先生の予約普通にとるには何ヶ月も先になる程私が信頼している先生 難しい手術も浅草の佐々木医院で佐々木先生と佐々木先生の息子さん達に手術して頂き 他の病院では手術出来る医師が居ない佐々木先生なら出来るだろうと言う程の医師ですそして手術は無事成功手術前の検査で佐々木先生が心臓と肺の病気も発見してくれた!他の病院で内科も循環器内科もかかってるのに他の先生は検査しても気づかず佐々木先生は きちんと診てくれて発見してくれてる!佐々木先生新しくこちらにも開院千葉徳洲会では無く こちらで詳しく心臓と肺を検査してくれた早く着いたのでウロウロツリーと電車?の何か置いてあってなんと!屋上からは夜景が20時までみれるスカイツリー綺麗だった∩^ω^∩飲食店やお店も沢山あってデートなも良いと思う。
お肉屋さんの日山が入っているのでよく利用します。
お弁当もお肉も質がよく安心して買い物できます。
昔からある松屋。
外観や階段に昭和の名残りが有ります。
通路は広くて良いですね。
屋上テラスが有ります。
スカイツリーが目の前。
東武鉄道の駅ビルの中に松屋浅草店ですが、デパ地下には食品等の販売中ですが、デパートでは品数は少なく、活気がありません。
コロナで三ヶ月ぶりに行きました。
いつも行っている百均のお店に行きました。
品揃えが充実しているので助かります。
下町のデパートで何時行っても安心出来るデパートです。
今日行ったのは、ホワイトデーの品物を購入する為です。
定番のGODIVAのチョコレートと日比谷花壇の花を購入しました。
GODIVAはいつも買いに行くので、店員さんは顔なじみです。
日比谷花壇も年に一回は行くお店ですあと地下の食料品売り場にある米八の栗おこわを良く買います。
都会のデパートは馴染めないので、下町のデパートが丁度良いです。
安心出来ます。
地下食のお弁当のセレクションが最高です。
駅弁がわりに丁度良いですね。
洋食屋さんのワンコイン弁当、タイ料理屋さんの弁当を頂きましたが、500~700円でとても良い弁当が買えました。
無論、もっと高いヤツもいろいろ有りますよ!
浅草駅直結の百貨店です。
唯一の百貨店です。
結構古びていて、テナントも正直パッとしないです。
浅草に来てまで百貨店に行く人は多くないので仕方ありませんが。
人がそこそこ入っているテナントは、100円ショップ、本屋、ユニクロくらいです。
ちなみにユニクロは浅草にはここしかないようです。
そこそこの規模です。
他のテナントはアリがちな婦人服などで平成初期の感じがすごくします。
そして8時半くらいには締まります。
浅草は世界中の人が集まる場所なので、もう少し設計をしっかりすればかなり盛り上げる百貨店になる潜在能力はあると思います。
スクリーンの映像も、とても浅草の下町ぶりが紹介されてて、いいです❗🎶すぐ近くの吾妻橋からの、記念撮影も、おすすめで~す(*^^*)
ここはコンパクトに色々なものが揃っており、贅沢を言わなければ、ほぼなんでも揃うと思います。
地下の食品やお惣菜コーナーもいいですよ。
1階には名菓が売ってる場所があり地下には美味しいとんかつ屋さんや天ぷらの美味しい店があり。
お漬物屋さんの奈良漬け美味いです!
東武浅草駅に直結した商業施設。
外観も数年前にクラシックな造りな雰囲気になった。
お店も色々と入っており、浅草の玄関口。
松屋屋上で冬場限定の牡蠣小屋がOPENします。
90分ひたすら牡蠣を食べつくす、牡蠣好きにはたまらないコースです。
またやらないかな・・・
手相占いしてみたかったです。
結構普通に楽しい。
冬のカキ小屋が楽しみです。
想い出の松屋。
松屋と言うと銀座と思う人多いと思うが松屋浅草は健在。
外観は変わったが、2階の東武浅草、地下から銀座線へ行く坂道は変わらない。
よく屋上遊んだ。
隅田川の臭いが屋上までした。
今は隅田川も綺麗になった。
東武浅草駅の所にある老舗百貨店。
浅草は東武、都営地下鉄、東京メトロ、つくばエクスプレスと4つの駅、ちょっと離れて浅草橋(JR、都営地下鉄)があり、外国人観光客ばかりではなく日本人の観光客まで惑わせる。
でも、浅草集合となった場合は、この建物のおかげで一番わかりやすい浅草ではないかと思う。
(改札階か地上階かを明確にしておけば、人だらけの浅草でも何とかなる。
)浅草は、羽田にも成田にも直行できるのでこの利便さも外国人受けするのか?台東区循環バスの「めぐりん」も東西と北と道を渡ってぐるーりめぐりん(北と南のほぼ外周を逆回り)の停留所がある。
夜のライトアップがキレイです。
あと、屋上はあまり知られていない、スカイツリーとアサヒビールのビルのビューポイント。
知られていない浅草TOP3にはいるかもですが、この画像の出入口前方に、店舗とは別の地下道があり、1960年代ぐらいで止まったような空間がある。
人混み、待ち時間長めの交差点横断歩道を渡らず、地下道で行ける。
何かと便利な老舗のデパート。
仕事帰りに惣菜買ったり、とにかく便利。
昔は屋上に動物園があったというトンデモナイ歴史がある。
東武の引き込み再開発の噂もあったが、ここ数年はそんな話もなくなりましたね。
デパート受難の時代ですが永続して欲しい。
名前 |
松屋浅草 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3842-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
下町の百貨店なので、そんなにいい物が揃うという感じではありません。
普段使いの物なら大丈夫です。
お菓子も種類は豊富とは言えませんが、ちょっとした土産物なら…。
地下はテイクアウト物があり、お酒も揃います。