御朱印をいただきました。
待乳山 本龍院(待乳山聖天) / / / .
何やらパワースポットらしく、人力車の人に聞いたので行ってみました。
なかなか、古い建物で社務所で大根が線香などと売られていて驚きました。
大根は奉納用みたいなので購入して奉納してみました。
奉納品は次の日、無料で頂けるとか…不思議な所でした。
四季を通してよく訪れます。
浅草名所七福神のうちの一つ。
春は桜も綺麗です🌸お供えの大根は時価。
最近は300円でした。
帰りにおさがり大根をいただけます♪ご利益もありそうなこの大根、いつも美味しくいただいています^_^近年では人力車の観光ルートにもなっているようで、お着物姿の方たちも訪れお写真を撮られたりされています♪江戸時代、この辺りでは長めの良い高台だったそうで、昔の絶景ビュースポットから当時の風景を想像するのもまた楽しみのひとつです。
待乳山聖天へ、伺いました。
北斎や広重らにも描かれた、隅田川を一望出来る江戸の名所で、金龍山浅草寺の子院です。
読み方が難しいですが、“まつちやましょうてん”と読みます。
七福神の一人、『毘沙門天』を祀られています。
人力車で観光の方達も、多くみえてました😃
本龍院(待乳山聖天) / Honryuin Matsuchiyama Shodent浅草寺一山支院のひとつで、周はは「聖観音宗」、天台宗の流れを汲んでいる。
寺院でありながら(仏教)、本堂正面には「聖天宮」の文字が掲げられており神仏習合的な信仰が今も見て取れる。
起源は推古天皇時代まで遡るんだとか。
本院の一番の特徴は、なんと言っても大根。
境内の印も大根だし、入り口で大根が売られている。
本院では、大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、聖天様のご供養に欠かせないお供物とされている。
なので、皆入り口で大根を購入し、お供えしていた。
恋愛の成就や家族円満、商売繁盛などのご利益があると言われる寺院なので、是非一度訪問をおすすめしたい。
関東の聖天さん。
参道の途中に、聖天さんの好物であるお供え用の大根が売っていますので、それを買ってお供えするといいです。
お供養で、お供えの大根を頂くこともできます。
お堂の中ではいろんな方が熱心にお参りしています。
毎日ご祈祷しているようで、いつでも祈祷の受付をしてくれます。
一つだけ願いが叶うというお寺だそうです。
スカイツリーも見えてとても素敵でした。
隅田川沿いの待乳山という山(丘)の上にあることから、待乳山聖天(まつちやましょうでん)として、地元では親しまれています。
大根をお供えすることで知られています。
お供えする大根はこちらで購入することができるので手ぶらでお参りしても大丈夫です。
コロナ禍でもにぎわっているであろう浅草寺を横目に、大川端をゆっくりと歩く。
途中の公園には早咲きの桜や草花が咲いている。
大根を手に祈願する若者、熱心に祈る若者の多さに驚かされる。
老人より若者が神や仏にすがる時代なのだろうか。
冬の寒空の中、急ぎ足にて参拝となってしまいました。
というのも、時刻は午後4時十分前。
ゆっくりしてはいられません。
だが、なんだか人もいないし、閉まっているし。
恐る恐る歩みを進め、本堂へ。
なんとかお参り出来ましたが、僧侶の方たちが出てきて扉を閉め始めました。
間一髪、閉店ガラガラでした。
その後は、ゆっくりと拝見させて頂きましたが、閉じ込められそうな雰囲気があったので、最後の人力車の着物客を見送り、早めの退散となってしまいました。
やはりここは、春か秋に訪れるといいかなと思いました。
都内では珍しく小さな山になっていて、江戸の名残もあり、なかなかの風情があります。
モノレールが走っていて、もう乗れる?と思ったのですが、階段を使いました。
浅草七福神の一社でもあり、毘沙門天の御朱印が頂けます。
金龍山浅草寺の支院で、正式には「待乳山本龍院」と呼びます。
本尊は、大聖歓喜天(聖天様)です。
隅田川七福神では、聖天様の守り神として、毘沙門天様が祀られています。
待乳山聖天のご利益は、夫婦和合と商売繁盛。
健康と和合の象徴の二股大根、そして商売繁盛の象徴の巾着のモチーフがあちらこちらに見られます。
周囲には聖天様を囲む江戸末期の築地堀が、戦火を逃れ残っています。
全長約46mの築地塀は、広重の絵にも描かれている、江戸時代唯一の名残です。
ご由縁は、西暦595年9月20日、この辺りの土地が突然に隆起し、金龍が舞い降りました。
それから6年後、永い干ばつが続き、人々は飢饉と焦熱の地獄で苦しんでいました。
その時に、十一面観音菩薩の化身「大聖歓喜天」が舞い降りて、人々をお救いになったと云われています。
その土地の不思議な盛り上がりは、十一面観音菩薩の化身「大聖歓喜天」が現れる良い前触れだとされています。
縁起については、ググればあちらこちらに、教育委員会資料を基に掲載されています。
この盛り上がり、真土山と云われた小高い山の土は、今戸焼きにも使われてた良質の土と言われています。
毎年1月7日に執り行われる「大根まつり」と2月3日の節分では大賑わいとなります。
また、信徒会館横の庭園から望むスカイツリーと、春は枝垂れ桜、秋は紅葉と綺麗な庭園は是非見学してください。
2012年にはモノレールが設置され。
足の不自由な方も階段を使わずに本堂に入れます。
翌年の2013年には、「さくらレール」と名付けられました。
春夏秋冬、お参りも含めて境内の木々が美しい聖天さまです。
〔待乳山 聖天 本龍院/Matsuchiyama Syouden Honryuin Temple〕創建は大変古く、推古天皇3年(595年)です。
浅草寺の縁起ともなった龍が、この地に定着して祀られました。
<飢饉を救った聖天様>その後、飢饉を救わんと出現した十一面観音様が、歓喜天となり、人々を救いました。
歓喜天様は、仏法や仏法を修行する人を守護し、衆生も救い、願いを叶える天部の仏様です。
<ありがたい ご配慮>参拝した折は、事情から、午前中のみの開門の日でしたが、ご住職のご配慮が感じられて、ありがたいと思いました。
<浅草寺とともに訪れたい>浅草寺を訪れた折に、その起源にもなっている龍を起源とする、この本龍院にも、ぜひ訪れたいですね。
静かな場所にあります。
浴油祈祷が行われます。
大根を祀ることで有名。
至る所に大根の絵やオブジェがあります。
聖天様の供養に欠かせないのが大根だそうです。
正式名称は本龍院、浅草寺の子院、本尊は歓喜天(聖天)・十一面観音創建は推古天皇3年(595年)、待乳山は地中から湧き出た小高い丘で、その時、金龍が天より降って廻り守護したと伝えられています。
それより6年後の推古天皇9年(601年)大旱魃に見舞われたとき、十一面観世音菩薩、大聖歓喜天を安置しました。
例年1月に行われる大根まつりでも知られおり、浅草七福神の毘沙門天も祀ってあります。
御朱印は2種類で本堂内にて受付けていただけます。
浅草駅より歩きで10分から15分くらいで到着できます。
大根の刺繍が施されたお守りが可愛い。
価格もリーズナブル。
大根に毒素を吸い取ってもらって奉納したら、なんだか気持ちが楽になりました。
どなたのお宅のお膳に登るのかな…(笑)4人乗りの小さなモノレール、さくらレールは昔デパートの屋上にあった遊園地の乗り物のようで、なんだか穏やかな気持ちになる神社でした。
またお参りしたいな。
七福神巡りで訪れました。
お供えする大根が売られており、たくさん大根がお供えされていました。
本堂でたいへん熱心にお参りしていらっしゃる方々いて、信仰の篤さを感じました。
歴史も古く、昔から変わらず人々の願いをかなえてくださるからなのでしょう。
ありがたい思いでお参りさせていただきました。
初詣と節分に伺っています。
大根をお供え出来ます。
本堂の右側にあるエレベーター乗り場先からの駐車場を見下ろせる場所が、この辺の一番のスカイ・ツリーのナイスビューポイントだと思っています。
浅草周辺ではココが一番の高台になっていますので見晴らしが良いです。
浅草界隈でも、かなりな霊験灼然な場所です。
2018年1月10日に参拝浅草名所七福神めぐりにて行ってきました。
七福神巡り以外の参拝の方も非常に多く、ちょうど行った時にはお経を唱えている最中でした。
大根がたくさんありました。
広いお寺でたくさんの人がきているようでした。
こちらは、浅草名所七福神めぐりの毘沙門天 様がいます。
こちらから浅草名所七福神めぐりの6か所目に行きました。
他にも関東三聖天の1つにもなっています。
御朱印は2種類いただきました。
本堂の中で御朱印を受付していました。
ご本尊様七福神毘沙門天様のものをいただきました。
浅草名所七福神めぐり、毘沙門天関東三聖天の1つ。
浅草寺の子院のひとつである、待乳山聖天。
浅草寺に行ったらここもぜひ立ち寄って参拝してほしい場所です!高台にある本堂からの眺めも良く、大根と巾着のモチーフが至るところにありかわいいです。
毎年一月七日、七草がゆの日は、大根まつりが行われます。
風呂吹き大根が配られるので大変賑わいます。
浅草七福神(毘沙門天をお祀りしている)の一つ、大根をお供えする風習があるようです。
お寺の記述には『ご本尊の大聖歓喜天は仏法を守護する大本の神様として、ことに庶民の迷いを救い、願いをかなえてくださる広大な包容力をもっています。
当山の紋章には巾着と二股大根が組み合わされており、巾着は砂金袋のことで商売繁盛を、二股大根は無病息災、夫婦和合、子孫繁栄をそれぞれ意味し、大聖歓喜天の福徳を示しています。
』とあります。
聖天様のシンボルとして境内各所に巾着と大根が印されている。
巾着は商売繁盛、大根は良縁成就と夫婦円満の象徴。
浅草名所七福神の毘沙門天を祀るお寺。
平成29年6月5日参拝浅草名所七福神:毘沙門天御朱印(大聖歓喜天、毘沙門天)(聖観音宗)オリジナル御朱印帳あり大根のお供えで有名。
境内に築地塀などの文化財がある。
御朱印をいただきました。
お寺さんの飾りが、大根や巾着袋等がたくさんありました。
帰りにかわいいケーブルカーを見つけて乗せてもらいました。
ほっこり嬉しい気持ちになりました。
落ち着きます。
相性ありますが、御利益のありますので、祈祷後は必ずお礼参拝か、毎月25日の感謝祭にお礼をお勧めいたします。
お礼は、浴油祈祷でもできるようです。
遠方からも申し込みできますが、できれば一度は、訪れることをお勧めします。
浅草寺からも近いのに、静かで落ち着いたお寺です。
待乳山の名前の通り小高い地形で、素敵なお庭からスカイツリーが良く見えます。
文人墨客に愛された歴史を感じる場所です。
名前 |
待乳山 本龍院(待乳山聖天) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3874-2030 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
隅田川沿いのやや小高くなっているところに所在する聖天と十一面観音を本尊とする浅草寺の子院です。
浅草寺が外国人観光客であふれかえっているのに対し、こちらはほとんどみかけません。
かといって浅草寺よりも魅力ないかというと全然そんなことはないと考えます。
浅草寺がかなり観光地化が進んでいるイメージですが、こちらは現在でもなお、祈りと信仰が現在も生きている感じを受けます。
本堂は自由に上がれるので、是非、靴を脱いで上がって参拝することをお勧めします。
私は、いつも、なにか神聖で敬虔な雰囲気があふれている感じを受けます。
本尊にはお大根をお供えするのが丁寧な参拝のようで、本堂内の机上にうずたかく大根が備えられていました。
大根は、参道のところで販売されています(250円の時が多いですが、200円や300円のときもあります。
おそらく時価に連動するのでしょう)お守りや御朱印は、本堂内で入手できます。
それと寺務所のから日本庭園につながる入口があります。
また、ちょっと小高い場所なので、東京スカイツリーも美しく見えます。