「お茶屋」と呼ばれた場所です。
肥後細川家三代・五代藩主であった細川綱利(つなとし)の「お茶屋」のひとつで、熊本藩の家老で漢詩人の米田波門が、その景観を「釣月耕雲」と詩に詠じたことから、「釣耕園」と名づけられたそうです。
いつの頃かは不明ですがこの釣耕園は家臣の続弾右衛門に与えられ、現在も続家が所有管理しているそうです。
庭園の奥には滝石組や雪見灯籠や石橋など日本庭園の景物がそろっています。
また池のなかに点々と置かれた沢飛び石の上に立ち、池の中ほどから建物を振り返った景色がこの庭園のベストビューポイントです。
また、この庭に独特の雰囲気を生んでいるのは中国趣味で、庭内には中国風の仏像や羅漢像が置かれています。
また明治〜昭和初期の時代につくられたとおぼしき石造のアーチ型の門や、透かし模様の陶器がはめ込まれた塀にも中国趣味がはっきりあらわれています。
惜しいことに庭園は荒れており樹木が成長しすぎて鬱蒼として昼なお暗く、また庭園とともに貴重な近代和風住宅の玄関上にかけられていた「松風」の扁額は落ちてしまい枯れ葉に埋もれかけていました。
どうみても建築の保存状態もかんばしくありません。
このように庭園は退廃的な廃園の美学に埋没しています。
そのなかで唯一の救いは、園内をよどみなく流れる湧水の小川です。
この流れは平成の名水百選「金峰山湧水群」のひとつで、細川藩のお茶屋はこのように湧水が豊富な場所につくられるのが伝統となっています。
現在の荒れた釣耕園に佇むとき、その湧水の澄んだ流れだけが健全な印象を庭にもたらしています。
この釣耕園のように古く広大な屋敷と庭園を維持管理することは御苦労も多いと思いますが、同じ熊本市内のマリエール神水苑のように資本力のあるレストランなどに貸し出し、建物を傷つけない範囲のリノベーションをおこない荒れた庭園も蘇らせて再有効活用することも選択肢のひとつとして考慮すべきだと思います。
(令和二年10月19日)
2021年夏に訪問しました。
由緒ある場所みたいですが、お庭も建屋も荒れ果てています。
人気もないので、一人だと少し怖いくらい。
もう少し管理がされていれば、と思いました。
暑い☀️時は、いいとこですが、虫が!!!刺されないように気をつけて‼️
普通だよ(*´-`)別荘に過大評価しすぎです。
肥後藩主細川家5代目綱利公の別荘で、「お茶屋」と呼ばれた場所です。
細川藩中老で漢学者の米田波門がその景観を「釣月耕雲(雲を耕し月を釣る)」と詠んだところから釣耕園と呼ばれているそうです。
近くにある叢桂園もそうですが、水の豊富さをうまく使ってみごとな庭園になってます。
個人所有の私有地ですが見学できます。
マナーを守って観賞しましょう。
名前 |
釣耕園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-328-2740 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
何も無いですが、車を駐車できるので昼めし休憩してます。