牛が放牧されている牧場の中にあります。
令和5年3月末駐車場に車をとめて、10分程草原を登ると、突然杉林のなかに、別世界が現れます!神秘的な場所です☺️神様がいそうです。
熊本のパワースポットで検索して訪れました。
車がないと行けないところですが、本当に行ってよかったです。
小道を進み、森の中に繋がる道を降りると、突然そこに巨大な杉が現れます。
見た瞬間のあの感動は忘れられません。
まさに、パワースポット。
力をいただきました。
熊本に行った際は絶対訪れるべきスポットです。
駐車場の目の前の柵の所から入り5分位歩くと左手に下に下る所が見えてきます。
神秘的でした。
週末でしたが人は居ませんでした。
読み方は、「たかもりどんのすぎ」。
沢沿いの杉林の中にあります。
テレビや雑誌でもよく取り上げられるらしい。
確かに、荘厳とした雰囲気の中に一対(2本)の巨木がたたずみ、パワースポットと言われるのも納得。
幹周りが10mを超え、樹齢400年超とのこと。
周囲は牧場で、あちこち牛の落とし物がありますので、踏まないように気をつけて!
よく噂に聞いていた高森どんの杉にようやく来ることが出来ました❗️ここはすごいですね〜…神聖なオーラを感じるようなパワーが感じれます。
ぱっと見は異様な雰囲気に感じますが、この杉がここら一帯を守っているのかなぁ〜と思います、感じます✨ここまで行くのに本当に軽いハイキングな登り坂を登るので、スニーカーなどの靴は必須ですね。
間違ってもヒールやサンダル履きでは行かない方がいいでしょう。
どうやら、季節によってはライトアップもされてるみたいで、照明やらが置いてありました。
夜にこの森に入ろうとは思えませんが😅来てみないと分からない神秘的で、空気感が違うのを感じれますよ❗️
『何じゃこりゃーー』と思わず声をあげてしまうくらい迫力満点!一見の価値あり!!
牛が放牧されている牧場の中にあります。
牛に遭遇しないかドキドキでした。
神秘的な力を持った杉に感動しました。
夏場はヒルがいるそうなので行かれる方は注意してください。
対になった巨木は、幾重にも枝を伸ばし神々しさを感じます。
第一駐車場に車止めてトコトコ暫く歩いたら、見えてきました。
凄い光景で驚きました。
感動しました。
何故こんな風に杉の木が育つのか不思議です。
誰もが魅了される杉の木ですね。
着いた瞬間から感動が止まらなかったです。
外からは杉林に見えますが近くまで行くと神々しく樹齢400年だそうです背が高いだけという巨木も多い中、四方に枝を伸ばすこの杉の雄大さは圧巻です。
帰る下り坂から見る景色も素晴らしいですね。
大人しい牛さん達の放牧を越えて左手下にありました。
珍しい蜘蛛がいました😵雨の日だったので御神木さまの前ですべって尻餅ついてしまった誰もいなくてよかったですよ。
まっすぐに細い杉とは違い、太く枝はたくさん生えた曲がり神秘的で圧巻されます。
行ったときは周りに人もいなかったので静かでシン…とした澄んだ空気を体感できました。
パワースポットというよりリラックスできた感じがしました!駐車場から向かう上り坂が結構急で息切れします笑 その代わり景色がとても良いです☆
神秘的な場所。
もともと供養塔があったということなので、お墓まいりをする気持ちで伺うといいかと。
荘厳な巨木。
静かに手を合わせてきました。
途中に出会う牛さんたちにも「お邪魔してすいません」の気持ちで通過してきました。
以前は知る人も少ない穴場のスポットでしたけど じゃらんのGW特集で掲載されていたみたいで 人が多い・・・・ラピュタの道や押戸の石や鍋ヶ滝も同じですけど 有名になればお金取るようになるんでしょうね。
通称ラピュタの道は現在は熊本地震で崩れていて見れません。
見応えはかなりありますので一度は訪問された方が良いですよ。
所要時間40分程度、駐車場あり。
幹回りや樹齢は飛び抜けてすごい大木ではありませんが、枝がうねるように素晴らしく圧倒されます。
第一駐車場から坂道を15分程度行ったところにあります、牧場内を歩くため牛が寝てる横を歩くこともあります、小さい子供は注意されて下さい。
道標に導かれて舗装された林道を登っていくと駐車場あり。
そこから徒歩で10分足らずも歩くと小さな森のような塊が現れます。
近づいていくとこれが一本の杉の木。
高くそびえるのではなく広く広がる樹形存在感があります。
まさにパワースポット!駐車場に停めて簡易舗装された牧道を300メートルほど登ると左手にあるのが高森殿の杉。
まず大きさに圧倒されます。
そして、顔を真上に上げっぱなしになるほど見惚れてしまいます。
首を痛めます。
ご注意を!一度は訪れるべきスポットです!
狭い坂道を登りきったところの牧場内に駐車場がありました。
牛のふんを避けながら目的の森に辿り着きます。
そこには幽玄の世界が広がっていました。
現在は、整備されていて、近づけないようですが、当時は木に触れる事も出来ました。
大杉の樹容はすばらしい❗感動と気をいただきました。
第1駐車場の道、反対にあるゲートで手と足の消毒をして赤牛さんに許可を願ってコンクリート舗装された2m巾の道を100m余り馬糞に注意して上ります。
大きくてあちこちに枝を張った杉の巨木があります。
木漏れ日の中にいつるその姿は自然の不思議さを感じさせます。
放牧の時期は赤牛が放牧されて、近くで牛がのんびりと草を食んでいて、ゆっくりとした時間を感じることができますし、清栄山の岩場など自然のつくる景色や野の花も楽しめます。
注意点は、まず牧場(私有地)を進む必要があるのでマナーに留意。
特に家畜伝染病予防の為に入り口にある殺菌用のマットで靴底等は確実に洗いましょう。
牛をからかうのはだめですよ。
放牧場をしばら150mほど歩いていった窪地(駐車場背にして左手側)にありますので行き過ぎないように。
それから、ここは実はかつて墓所です。
現在は含蔵寺にある落城時の高森城主の主従の墓、供養塔は元々ここにありました。
私が訪れた時は小雨が降っていたので、足元が滑りやすくなってドキドキしましたが、霧が出て深山幽谷の趣がありました、二本の巨大な杉が特徴的な枝を伸ばす様は圧巻です。
途中に牛が放牧されている牧草地を通るので、お仕事の邪魔にならないようにマナー守りましょう、そして牛糞が地雷のように点在するので気をつけましょう。
杉の巨樹といえば屋久島の縄文杉ですが、この高森殿の杉は縄文杉とは異なり枝が千手観音のように伸びており、そこがこの杉の魅力。
個人的には高森殿の杉の方が、動きがあって好きな感じ。
できれば杉の周りの柵は木製にして欲しいところ。
名前 |
高森殿の杉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-62-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kankomap/kanko/sp/post.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
自然の作る観光地にあまり点数はつけたくない主義ですが、とても気持ちの良いところにある大きな杉でした。
ぜひ天気の良い日に行ってほしいです。