14世紀に戦国武将児島高徳が築城した。
14世紀に戦国武将児島高徳が築城した。
1560年に徳川家康に滅ぼされ徳川の城となった。
麓から山頂まで約130段の階段を登るがこの階段の傾斜が非常にきつい。
城郭は何も現存していない。
天守があったと思われる山頂には今は廣瀬神社が建立されている。
東広瀬城跡矢作川を挟んで反対側に西広瀬城があり、こちらは東広瀬城。
現在の城跡は広瀬神社が建立されており、南麓の居館跡は宅地になっています。
駐車場はないので、旧三河広瀬駅を利用しました。
急な階段ですがレンガでしっかり土留めされているので、問題なく登れます。
「東広瀬城趾」の碑は広瀬神社に上がる前の郭をそのまま進んで下っていけばあります。
名前 |
東広瀬城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒470-0307 愛知県豊田市東広瀬町城下38 東広瀬城址 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入口がわかりづらい。