念願かなって1月の第一日曜日の朝一番に訪問しました...
国宝 現存天守 名城100選No.50名城スタンプは開国記念館で!御城印もこちらで購入出来ました🅿️も近くに有り、時間制ではなくて1日1000円元旦に登城なので割と空いてました🎵2時間位で玄宮園の方迄見れましたょ!めちゃくちゃ急勾配の階段とか無いのでお子様連れでも見やすいと思います天守は裏側の方が石垣も綺麗で萌えです 逆光ですが😙玄宮園から見上げても❤️良く残ってくれました🏯感謝です。
国宝『彦根城』(別称:金龜(こんき)城)とても美しく小ぶりながらも戦国時代の歴史を存分に感じられる素晴らしさがあります。
朝は8:30から開門してますので、早目に訪れる事をお勧めします。
天守閣へ通じる階段が急な事もあり、渋滞が起きてしまうからです。
お城の途中に佇む茶屋も訪ねてみて下さい。
500円で抹茶と茶菓子、何より茶室を彷彿させる雰囲気がとてもマッタリでお気に入りです。
入場チケットが必要ですが、中に入れば安いものです。
価値あります!オススメは歴史博物館とセット購入。
●チケット購入〜天守閣を目指す〜帰りに茶屋〜最後に博物館(混雑を避ける為)が無駄が無くて良いと思われます。
博物館は写真撮影も可能で、見所も満載!!タイミングが良ければひこにゃんにも会える彦根市。
季節毎に楽しめる名所だと思います。
ずっと訪問したいと思っていた国宝彦根城、念願かなって1月の第一日曜日の朝一番に訪問しました。
お城への入口は何ヵ所かありますが、私は大手門から入りました。
大手門はひっそりしていて、メインの入口は表門のようです。
お天気は快晴でしたが底冷えのする日でした。
平山城ですが、小高い山の上ですので、急な坂と階段を登って天守前の天秤櫓にたどり着きました。
結構キツイ。
お城は天守と西の丸三重櫓があり、いずれも入口で靴を脱いで入ります。
真冬は足元が冷えるので、暖かくしていくことをお勧めします。
城内は急な階段が何ヵ所かありますが、上っていくと西に琵琶湖、東に佐和山、北に平和堂HATOスタジアムや雪で真っ白の伊吹山などの絶景を見渡すことができました。
お城の北には楽々園や玄宮園といった立派な庭園がありますし、東側の開国記念館ではご城印をいただくこともできます。
表門側には彦根城博物館があり、彦根藩ゆかりの刀や鎧、古文書などが展示されています。
博物館にしては珍しく、ストロボを使わなければ写真撮影も可能です。
彦根城、玄宮園、博物館のセット券が1500円ですが、どの施設も見ごたえ十分ですので、1500円で全部回れるのはお安いと思います。
ゆっくり回ると半日はかかります。
城内は混雑しますので、朝8時30分の開門と同時にお城に入り、お昼前までゆっくり回ってから城下町でランチをいただくのがお勧めです。
お城からの景色も庭園も素晴らしく、桜や新緑の季節、紅葉の季節にもまた是非訪問したいと思います。
琵琶湖を望む素晴らしい城城下町並も良いお店街の賑わいは、いまひとつだが色々あります。
天守閣に入るには、並ばないとだったので、あきらめて帰りました。
まあ、城は外観で楽しめますから満足です。
ひこにゃんという強キャラがあるのに観光にいまひとつ行かせてないですね頑張ってください国宝ですから犬山城も頑張ってます!
25.1.3に彦根城に伺いました。
現存12天守の中でも、国宝5天守の一角で素晴らしいですね。
1622年完成と思えない位綺麗に残ってます。
外堀と内堀の石垣も綺麗です。
城内ペット入場OK、但し天守等の建屋内はNGです。
マナーを守ってペットと共に見学させて頂きました。
3階建の天守で少し小さいですが、琵琶湖や佐和山城跡など一望でき、眺望は最高。
年始という事もあってか、天守はそんなに混雑してませんでした。
急な階段でしたが手摺もあるので、年配の方でも大丈夫かと思います。
近くの城下町の建屋も趣がありとても満足しました。
移築された櫓だそうですが、もとはどこにあったかは不明との事です。
櫓のしっかりとした梁を見ると、しっかり作れば長い時間残るんだな、という事が伝わってきます。
桜の季節はすごい人出でした。
天守に入るのに1時間程度並びます。
城内は急な階段がありどうしても時間がかかるようです。
ゴールデンウィーク期間なので公開していました♪
公開されているときは内部を見れます。
彦根城の本丸前にある太鼓門と櫓は最後の防衛施設です。
【国指定重要文化財】門櫓の南には、「く」の字に曲がった続櫓が付設されています。
この門櫓は建物の背面の東壁面が開放され、柱間に高欄(手すり)を設置して1間通りを廊下にしています。
櫓にはたいへん稀な例で、一説には名称となっている「太鼓」が櫓の中に置かれ、その太鼓の音が広く響くための工夫とも考えられていますが明確ではありません。
更新【2022年7月】再訪🏃☆夏の太鼓門櫓、写真追加📷️この石段の途中から見る太鼓櫓と天守の風景、中々の風格と趣😄【2022年2月】訪問⭐️天守本丸への最後の要の門、天秤櫓を抜けて太鼓丸を通り、コの字に曲がる普請、太鼓門櫓も南側の太鼓丸側に「くの字」に曲がった続櫓付属され防御強化❗️⭐️太鼓門櫓の最大の特徴は、東側の背面が高麗のある廊下に成っていること、全国の現存櫓門含め珍しい構造、壁がない理由には諸説あり、逆に風情趣あり、個人的に大好きです、国指定重要文化財🎵今回の登城時、一般公開中で初めて櫓内に入れたので嬉しかったです✨⭐️太鼓門櫓は、築城時に他の城から移築された建造物と解体修理時に判明、但しどこの城の城門かは不明、どこの城郭の門なんでしょう、佐和山城・長浜城・大津城・安土城、それとも小谷城、分からないから面白い、歴史ミステリー😁⭐️個人的な好きな見処スポット①太鼓門櫓の背面、高麗廊下と天守📷️②太鼓門前右側の岩盤削った鏡石越しの天守👀⭐️冬の彦根城訪問しましたが、やっぱり春の桜満開の彦根城が良いですね🌸
さすが重要文化財だけあってその重厚感に嗚咽しそうになっちまった僕だった。
(2021_05_26)
名前 |
彦根城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-22-2742 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歴史の感じるお城が見られてとても感動しました!お城の状態や構造は綺麗に保たれて、天守閣から琵琶湖の景色も眺められます☺️嬉しいことに、ちょうど雪が降ってきて真っ白なお城も見られました🌨️雪の時にお城の階段を登るのはすごく大変でしたが、そんな綺麗な景色を目にしたことは登りかいがありました🙏実際に天守閣や天秤櫓に入って、当時の人はどう敵からの襲撃を守ったかを自分の目で体験することが感心しました!ぜひもう一度他の季節に行きたいと思っています😎