無量寿如来御開帳法要にて結縁頂きました。
九州西国三十三箇所特別札所、九州八十八箇所百八霊場二十八番札所です。
九州西国三十三箇所二番札所長谷寺の御朱印所でもあります。
令和二年11月18日参拝。
住職のご案内で建物内と仏像、お寺の歴史等様々な話を聞かせて頂きました。
あと和歌山の高野山のおすすめスポットも教えて頂いたので、将来高野山に行く時の参考にさせて頂きたいと思います。
丁寧な御接待と御朱印も頂きました。
ありがとうございました。
九州西国霊場特別札所、九州八十八ヶ所百八観音霊場、第八十五番札所です。
大通りから入ると道は狭く山の中に入って行くので大丈夫かなと思いますが、看板があるのでその通りに行くとたどり着きました。
とても厳かで落ちつきます。
十一面観世音菩薩は素晴らしいです。
御朱印は長谷寺(九州西国霊場第二番札所、百八観音霊場七十六番札所)も頂く事ができました。
お茶だけでなくお菓子まで頂き帰りの車の中で頂きました。
ありがとうございました。
2019.12.1参拝 特別札所興山寺、2番長谷寺御朱印頂きました。
臼杵八か所霊場第八番 2017.11.23参拝 御朱印頂きました。
奥の仏様や掛け軸などなど沢山のお話を聞かせて頂きました^^大変ありがとうございました^^ついつい長居していまいました。
大変道が狭いです。
坂道もきついです。
久しぶりに車でD2に入れた^^
平成30年11月30日参拝臼杵八ヶ所霊場 第八番札所九州西国霊場 特別札所九州八十八ヶ所百八霊場 第二十八番札所御朱印あり(臼杵霊場、九州西国、百八霊場)※九州西国第二番札所長谷寺の御朱印も頂けます。
本尊:無量寿如来(秘仏)(九州西国霊場本尊:十一面観音菩薩)宗派:高野山真言宗御詠歌:高野山大師のいおり興山寺阿字の浄土ぞ遍照金剛天正十八年(1590年)に高野山で創建された寺院。
明治時代に青巌寺と合併し金剛峯寺と呼ばれるようになったが、山縣玄浄僧正が歴史ある興山寺の名前を惜しんで臼杵に寺号を移し再興した。
このため、高野山から移転した時持ち運ばれた仏像をはじめ各種の品が約250点が寺宝として祭られている。
麓から寺院までの道路は狭かったけど、和歌山県高野山の金剛峯寺の関係、楠木正成との繋がり、密教の本来の意味等々多くのお話が聞けました。
寺院を後にする際には可愛い主のお見送りもあり大満足で山を下りました。
百八観音85番札所、九州八十八ヶ所霊場28番札所。
百八観音76晩番札所長谷寺の御朱印も当山で拝領しました。
臼杵八か所霊場第八番 2017.11.23参拝 御朱印頂きました。
奥の仏様や掛け軸などなど沢山のお話を聞かせて頂きました^^大変ありがとうございました^^ついつい長居していまいました。
大変道が狭いです。
坂道もきついです。
久しぶりに車でD2に入れた^^
八十八ヶ所を踏むため訪れた所、ご家族総出で出迎えて頂きました。
九州西国霊場第二番札所の長谷寺が諸事情でこちらでご朱印を頂く事になっておりました。
お堂に上げて頂き、仏像を間近で見せて頂き感動しました。
又、ご住住職に説法をして頂き、弘法大師の一生や、人生観等をお話下さいました、気づけば1時間程経過しており、宗教との関りを少し自分の人生に反映出来ないか、今一度考え直す機会を得られたと思いました。
山のてっぺんにあるお寺なので歩いて行くとちょっとした登山みたいな感じでよい運動になります。
すごく綺麗に手入れされているお寺で近隣の住民の避難場所にもなっているとミリタリーさんが教えてくれました。
無量寿如来御開帳法要にて結縁頂きました。
名前 |
興山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0972-63-0361 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お参りをして、御朱印を頂きました。
丁寧な対応でとても感じが良かったです。
また、参拝できたらしたいと思います。