霊山寺と関係が深い神社のようです。
かなり古い神社。
霊山寺と関係が深い神社のようです。
霊山寺が天台宗で比叡山の系統、その比叡山を守護するのが日吉神社(日枝神社も同じ祭神)という訳で、霊山寺に参拝する前に挨拶して来ました。
拝殿正面の紙垂(しで)が二枚、勢いよく揺れて歓迎の意を示してくれました。
ご縁に感謝します。
山の中の神社ですね 。
日枝(ひえ)は比叡山の(比叡)に由来し、「比恵」「日吉」など様々に表記されるが全て同じ意味。
天台宗系のお寺があった筈。
ここでは、霊山寺が別当であったのだろう。
英彦山が天台宗に属したので、英彦山山伏が関わる寺社は大抵、天台宗である。
霊山自体が見るからに修験場だったので、往年は修験者が仏僧に混ざって押し掛けたことであろう。
下からやって来るとここまでは比較的楽な道。
ここで一息入れてから、その先の道を楽しんでいる。
日枝神社は霊山寺の創建西暦708年から存在し霊山の山と麓の蕨野村地区の守り神として今日までまつられ今なお多くの方が御詣りに来ています。
小さな神社ですが歴史が古くとても力のある神様と言い伝えられています。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場がなく、道が狭いので道端に停めるときは場所を選ばないといけない。