こんな高いところに⛩️神社⛩️本殿まで登ると景色が...
本殿まで登ると景色が良好です。
北側を展望可能です。
こんな高いところに💦⛩️神社⛩️本殿まで登ると景色が最高➰🎶別府湾がまっほうし。
😳🅿️🚗までの道は👍💨です、が🅿️🚗から250m徒歩で神殿・・・(300はあるやろ💧、おまけに石段は登れど登れど出てくる😅💦)けんどが来ちみちよかった。
😎🚬 👍💨
とても厳かな神社です山の上にあるため静かです参道の最後の方は坂も階段も急になるので雨上がりに行くと滑りやすいので気をつけて😄
250m手前の駐車場まで車で。
そこから歩きですが、コンクリート舗装の急な道を歩けば中御殿、更に階段にて奥御殿。
最高なロケーションと夏でも涼しい風と空気✨ずっと居たくなるような気持ち良さ、清々しさです😊
駐車場から250メートルが苦しかったですが行けて良かったです。
車で神社近くの駐車場まで登れます。
山桜の名所として知られていて、道中周りの山肌の山桜が美しいです。
頂上はお堂と展望台があり展望が素晴らしいです。
特に北側の眺めが絶景ですね。
トイレの手前から障子岳への登山道が続いています。
近くに、居ますが始めて登りました。
車で行けるとは、始めて知りました。
250メートル歩けば神社ですが、かなりきついです。
見晴らしは、最高です❗
眼下に『みどりの王国』や高崎山、別府湾が見えました。
駐車場からの坂道は短いものの、急神社の横にトイレはある。
展望が素晴らしい❗別府湾に突きだした高崎山を見ると難攻不落の山城と実感する。
天気の良い日は別府湾が見え、大分市内も一望できます。
境内まで300メートル位下まで車で行くことができますが落石が多いので注意が必要です。
古くから女人禁制の山で、正月と春分の日・秋分の日は女性も行くことが出来る。
子供の虫封じ神として有名で、春秋にお参りする人も多い。
険しい山道を登りつめた山頂に奥御殿があります。
昔は修験道が盛んだった山だけあって、険しさが半端ないです。
その代わり山頂からの眺めは間違いなく絶品でした。
標高644mの宇曽嶽(うぞうだけ)の頂上に奥御殿があります。
この山でこれ以上高い場所はありません。
本当にてっぺんです。
私は一の鳥居から徒歩参道を登りましたが、まさか本当に山頂まで登ることになるとは思いませんでした。
帰りは同じ参道をさっさと下りましたが、かなりの勾配でした。
山道の下りには強いと自負する私ですが、その足でも下りはきっちり30分かかりました。
山門の近くまで林道が通っているので、足腰に自信がない方や時間に余裕のない方は、車で林道を登るのを強くお薦めします。
御祭神軻遇突智神(迦具土神) 山頂奥御殿倭武尊ヤマトタケルノミコト(白鳥社)中御殿中央大石室おおいしむろ日向国宇戸大明神絵像並びに香取祖師(白鳥社向かって右の小石室しょういしむろ)鞍馬山多聞天張山坊(白鳥社向かって左の小石室)地域の郷士が宇曽山頂にこれらの神を勧請して、英彦山や尺間岳と並ぶ修験道場にしたようです。
昔は錫杖を鳴らして一本歯の下駄に身を委ねて護摩を焚く修験者が見られたようです。
戦前までは女人禁制だったとか。
子宝明神、虫封じの神として知られています。
山頂からは大分市街地まで見渡せます。
但し曇りがちなので雨の次の日などに行くのがオススメです。
じつは道中が山桜の名所です。
アクセス良好。
高所につき眺望も良好だが、もう少し手入れ出来れば眺望なお良し。
登山口から登ると、1時間以上はかかるかも?
すごく眺めの良い所です。
登山道もあるので軽登山としても楽しめる。
ここの景色は素晴らしい。
宇曽嶽神社(うぞうだけじんじゃ) 気力根性の神らしい。
山頂の奥御殿、中腹の中御殿、さらに麓の下宮からなる。
奥御殿、中御殿は合わせて本宮。
下宮は、宇曽嶽山頂の本宮を望む遥拝所兼御旅所。
主祭神: 軻遇突智神(迦具土神)中御殿の石室中央の大きな石室は倭武尊を祀る白鳥社、向かって右は日向国宇土大明神絵像と香取祖師を、向かって左は鞍馬山多聞天張山坊を祀る。
中御殿の神々については、寛延二年(1749年)に勧請したもの。
急坂を登り切った山頂の境内には絶景が待っています。
天気が良いとき大分の街が見えます。
道はあまり良くないですが気分転換に行くと晴れる気持ちになると思いますよ。
名前 |
宇曽嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-588-0047 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
駐車場から宇曽山頂の奥社まで10分ちょっとです。
頑張りましょう駐車場の入り口にある杖を借りた方が楽だと思います。
山頂(奥社)からの眺めはなかなか良いですよ。