なんと言っても干潮時に出る砂干潟。
展望台への道が行きは良いが、帰路が非常に狭く夕陽を見た後だと周囲も暗く運転には技術が必要。
軽自動車でギリギリの幅なので、普通車だと周囲の木に当たりながら進むことになる展望台から見た景色は絶景でした🌇
景色は綺麗ですが、網田駅から登山する道は人がいなくてお墓の並び道で怖かったです。
優しい方に駅まで送って貰いましたが、1人旅で車がなければお勧めではありません。
景観 良いきちんと整備されていて凄くいい。
書き込みではボランティアだそうで。
ありがとうございます。
注)帰り道がやばい狭い。
5ナンバーでしたが枝木でボディから「キー」って聞こえてきました。
木だけに…ソナー鳴りっぱなしやし。
自動ブレーキ掛かるし。
初見の日が落ちた後はやめといたほうがいいと思う。
噂通りの景観展望所です。
夕陽の眺望は当に絶景‼️ただ、車で行く時は、道幅が狭いので運転に自信がない方は、徒歩での登頂をお薦めします。
久しぶりに登りました。
車で登るのは結構狭い路です。
対向車には合いませんでしたが、かなり狭いので注意です❗️夕陽が見たかったです、また登りたいですね。
御輿来海岸オリジナル潮見表が毎月代えられています。
有明海は干満の差が日本一といわれ、潮が引いた御輿来海岸の砂地には、風と波による優美な曲線の砂紋(砂干潟)が現れます。
干潮と夕陽とのコラボは1年を通しても数十日らしく、運良く素敵な夕陽を見ることができました。
1月〜4月に多く見れるそうです。
サンセットを待っている間に、波紋は1つ、また1つと増えていき素敵な時間と素敵な夕陽が見れ嬉しかったです。
恐らく夕日のタイミングは絶景。
訪問した時間は土曜日の13時半。
既に多くの三脚が立てられており、場所取り始まっていました。
現地の人に聞いたら、県外から多くの人が絶景日と言われる日に集まるそうです。
空いている絶景ポイントを探しに行きたい。
カメラマンが集結してました!干潮と夕日のかみ合う日がよいそうです。
そんな日は下に臨時駐車場が設けられてました。
そこから15分ほど歩くことになります。
夕日と干潮時刻が重なると干潟の模様と夕日が映えます。
展望台の目の前まで車で行けます。
駐車場がありますが、道が狭く前から車が来た場合はバックで戻る必要がありますので、運転に自信の無い方はやめておいた方がいいかもしれません。
一応、往路と復路で道を分けてくれていますが何故か国道の案内板は復路から入るように指示されているので対向車が来やすいです。
たまたま行ったらちょうど夕暮れが綺麗に見える日でした。
これから行く人は干潮の日など調べて行かれた方がいいかもです!他の地域ではあまり見られない?夕陽が海と干潮で出てきた陸が縞模様になり、大変美しいです!
Googleマップの案内で来ましたが、道が狭すぎて一度は断念しました。
帰り道に別の案内看板を発見した為、そちらから再挑戦したところ、少しだけマシな道に出ましたが、結局狭かったです。
(こちらの道は、宇土市立網田中学を目印にしてみて下さい。
)車幅1.8mの車で行きましたが、狭い山道の為、道中の木の枝で擦りながらの移動となりました。
軽自動車や、バイクなどの軽車両で行かれる事を強くお勧めします。
やっとの思いで展望台に到着しても、日の入りや、干潮の時間をしっかり調べて行かないと、ただ眺めが良いだけの場所で終わります。
近くの神社は御朱印などは有りませんが、綺麗でした。
個人的な感想としては、遠方からわざわざ出向かず、クチコミの写真や、観光案内の写真を見て満足するのがベストな選択だと感じました。
再訪問することはないと思います。
御輿来海岸展望台から干潮時に美しい砂紋を見ることが出来ます。
展望台には駐車場がありますが、途中からは車1台やっと通れる程度の狭い道でした。
帰路は別ルートになるよう立て看板で指示があったので離合の心配は無い様です。
よく熊本県の観光案内やカメラマンの写真で紹介されている海岸を眼下に見渡す事が出来る場所です。
舗装された駐車場もあるのですが、国道57号線から入る道のりが狭過ぎで大型車にはお勧めできません。
農家の方の道幅を利用する感じかな。
カメラマンの写真みたいな感じに撮りたいなら、天候や時期や季節、満ち引きなどをしっかり調べて望んだ方が良いです。
こちらの場所に近くに住んで居る方でしたら度々と撮影に来れると思います、遠方からでしたら遠いですからね。
似たような場所が国東半島方面にもありまりす。
こちらの撮影場所も撮影してる人が場所を陣取って、ずっと居るので良いアングルで撮影出来ないかもしれませんね。
何処の撮影場所でも、こう言った輩は我が物顔で長時間、場所を取って退かないので、撮影したらすぐ帰りたい人からしたら、物凄く迷惑です。
良い写真を撮りたい気持ちは理解出来ますが、少しの時間は場所を譲るとか、そう言った気持ちを持ち合わせていないのでしょうね。
どのジャンルでも、輩は迷惑を考えない人が多過ぎ。
風景はとても良かったです。
登り口が分からず地元の方に訪ねたらとても親切に教えてくれました。
観光シーズン、夕陽が良い日は渋滞するそうです。
登り口に駐車場があるので徒歩で10分程度との事で勧めていただきましたが今回はお昼ごろだったので普通乗用車で上りました。
タイミングが良かったのか離合が唯一出来るところで一台出合いましたが道はとても狭くて離合は出来ません。
蜜柑畑用の道なので整備されてなく車のサイドは草木が当たり軽くキズが入りました。
普通車はお勧めは出来ません。
頂上は整備されていて展望台もあまりす。
道中の道も整備されて一歩通行になればとても行きやすくなるのにと思いました。
夕方の風景が観てみたいので次回は徒歩で行って見ようと思います。
ここの干潟に沈む夕日が撮影スポットになっているそうで初めて訪れましたが 展望台に登る道が車1台しか通らない道しかありません。
かなりキツイ 運転に自信がない人は要注意❗
JTBさんの感動の瞬間100選に選ばれており、2月~5月の干潮前後1時間で日の入り前、潮位50cm以下が見頃とありましが、9月でも、潮位が50cm以上でも十分美しかったです。
【撮影データ】9月 干潮17:01 潮位66cm(月齢2.7大潮) 日没18:17 撮影時刻 17:45と18:05 きっちり、日没が干潮のピークでなくても、スマホのオートでこの程度は撮れました。
【アクセス情報】トイレは道の駅宇土か網田海岸公園で。
展望所へは西側の網田海岸公園側の道からアクセスを。
皆さんも記載されているように、道が細くすれ違いは基本的にできません。
東側(市民グランド・田平城址側)からも道はありますが、展望所にも、東側の道を57号への帰り道と表示されているため、東から上ってしまうと渋滞の原因となります。
訪問した時も、東の道から駐車場まで上がってきて駐車できなかった車がそのまま西の集落への道へ入っていったので、どうなったのか、心配しました。
とにかく、西の集落の奥から、ポツンと一軒家に向かうような道をひたすら上がった道沿いの開けた場所に展望所があります。
日没1時間弱前に到着して、最後の1台分のスペースに止められました。
この時は、我々の車が22台目でした。
途中、神社近くに数台と、麓の登り口にも駐車してよさそうな場所が何台か分はあります。
そこから歩いて上る人たちを何人も追い越して、駐車ができたので、ラッキーでした。
日の入り時刻には展望所に100人以上の人がいたので、時間に余裕をもってアプローチが必要かと思います。
なんと言っても干潮時に出る砂干潟。
素晴らしいの一言是非是非お勧めです。
熊本市内方面からでは学校の間?のようなところを抜けていきます。
道は狭く離合困難です。
トイレは見当たりませんでしたが、駐車場は綺麗に整備されており、展望台もありました。
昼と夜どちらも行きましたが絶景です!
デートスポットとしてはロマンチックでいいんじゃないでしょうか。
鐘もありますしね。
干潮時刻を確認してから行きましょう。
九州ソロツーリングキャンプ時に寄りました大潮の干潮時、干潟の砂模様が年に数回しか見れないと言う事で4月に来ましたがあいにくの曇りなので夕日をバックに撮影とまでは出来ませんでしたが綺麗な砂模様が観れたので来て良かったと感じました。
神々しい感じです。
冬期なら日が短くて、夕焼け時刻も早いので旅行プランで織り込んでも大丈夫です。
天草へ宿泊では遅くなりますが、熊本市街なら夜時間もゆっくり取れます。
帰宅最終日であっても新幹線には間に合います。
必見ですが、「天気」「日の入り」「干潮時刻」の3条件'は計画性と運次第。
絶景です!小さいですが、看板があり分かりやすかったです。
ただ、公園から入ったのですが本当にこれで良いの?と、思えるくらい細い道です。
平日の夕方でしたが人と車でいっぱいでした。
帰りは途中から別の道から帰れるようになっていました。
細い道を登った上にある駐車場です。
19台分の駐車スペースです。
かなり細い山道を登るので車の運転には細心の注意を払って運転したほうが良いです。
しかも、山道へ続く道が非常に分かりづらい。
5台ほどは駐車できると思います。
高台からの景色か素晴らしいそうですが、私が訪れた当日は小雨だったので、景色はあまり良くありませんでしたが、見晴らしは良かったです。
海岸に降りられそうな散策路もありましたが、実際には行ってないのでわかりません。
建議大家揸車小心,因為道路狹窄。
日落時間去到, 影相更美。
名前 |
御輿来海岸 展望所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0964-22-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
日没時間と干潮時間が近いタイミングの日に行けば曲線の砂紋越しに夕日が見れます夕日百選に選ばれているだけあり絶景です展望所は駐車場と展望台が整備されていますが、道路は整備不十分です車は戸口町側からの道路は狭くすれ違いが難しいので、市民グラウンド側から登る方がまだ行き易いと思います。