荒尾駅の東7.1kmほどの県道124号線沿いの関川...
井出川に架かる石橋です。
橋の下に降りられるので間近に石積みが見られます。
造られた時期に関しては諸説あるようですが100年以上前であるのは確かな様です。
近代建築以前に石工によって造り上げられた石橋が、現在も現役で風景に溶け込んで佇んでます。
傍に、駐車場(無料)、トイレも有るので、ゆっくり立ち寄るのに良いですね。
とても神秘的で立ち止まってしまいました。
趣のある石橋です。
しかしながら橋の上部、路面がコンクリートで固められているようで、若干興ざめしました。
筑後肥後国境の井出川にかかる二重の石橋で、幕末の築造です。
肥後細川藩の国境警備の要衝で、北岸に番所があり、江戸時代には橋はなく渡渉する渡し場だったようです。
綺麗な川があり眺めもよく素晴らしい公園です。
隣には農産物直売所があります。
荒尾の観光名所。
ちょっと草刈りしたが良いかも。
回りに菖蒲とか植えれば良いのに。
🌸桜と岩本橋の写真を撮りたくて4ヶ月ぶりに行きました。
🚙到着時、花見客が多く駐車場は満車。
少し待ってやっと駐車出来ました。
桜は散り始め、花びらが川に流れていくのが見えました。
今年は桜の開花が早く、あっと言う間に満開!桜の花は散る時も綺麗で、今後はお天気次第で花吹雪や花いかだが楽しめそうですね!
毎年桜🌸みにきてます。
今年は、遅くなり、雨降る前来ました。
桜吹雪を楽しみながら、お弁当🍱食べました。
花見客も多く、カメラマンも居ました。
ドローンも飛んでました。
ドローンの音が、蜂が、飛んでる音に似てた。
来年も、また来ます。
近くに人気ピザ店ができたおかげで脚光を浴びてる石橋。
❁熊本県指定重要文化財です。
2020年の豪雨被害で岩本橋の駐車場は一部、崩落し、雑草が多く見られました。
(2020年12月5日現在の写真は「すべて」の中に分散(T_T))緑の季節に再アップ予定♪・歴史背景肥後高瀬(玉名市)から府本(ふもと・荒尾市)を経て岩本番所までを「高瀬街道」。
岩本番所から渡瀬干渡橋(ひわたしばし)までが「三池街道」です。
江戸時代には肥後と筑後の国境に関川(諏訪川)が流れ橋がなかったので飛び石か船で渡っていたそうです。
(岩本の渡しと呼ばれていた。
)明治9年(1868年)岩本番所の廃止で肥後藩は石工(いしく)橋本勘五郎(はしもとかんごろう・通潤橋を架けた石工)に依頼、欄干には橋本勘五郎作と確認できる紋章は見られませんが橋本勘五郎の作とされています。
岩本番所跡はすぐ傍(そば)です。
〜参考図書〜石川 保著三池街道をゆく。
皇居の二重橋と一緒の石工の傑作です。
橋の中央部に菊文があります。
荒尾ときめき市に車を止めて、すぐ横にこじんまりとあります。
人も多くないので花見にはもってこいでした。
この時期は鯉のぼりもなびいています。
近くのピザ屋は予約なしでは入れない位人気です。
岩本橋は、荒尾駅の東7.1kmほどの県道124号線沿いの関川に架かっている2連の石造アーチ橋です。
橋長:32.0m、橋幅:4.0m、アーチの直径:12.5m と 12.6mで、石工棟梁は橋本勘五郎と推定されています。
完成は不明ですが約150年前(1858年とも1868年など諸説ある)に、阿蘇凝灰岩の切岩を二重に築いて造られた珍しい石橋で熊本県指定重要文化財に指定されています。
江戸時代、肥後(現・熊本県)と筑後(現・福岡県)を結んでいた街道である三池往還の、藩境にある関川に架けられました。
昭和37年の集中豪雨で橋の一部が破壊されたため、新岩本橋が造られました。
それとともに川に分水路が造られ、今は橋を渡った先は中洲の島になっています。
川の本流はその先にあり。
岩本橋の下を流れるのは支流になっており、橋を災害より守る工夫が行われています。
橋には、菊の御紋が装飾として施されています。
一足遅くて、鯉のぼりが撤去されていました💦💦とても、のどかな場所で、良い感じです。
春には沢山の鮮やかな鯉のぼりが泳ぐ。
水辺では子供たちが沢山遊んでいました♪
春は、桜が綺麗です。
また 4月後半ぐらいから沢山のこいのぼりが泳ぎインスタ映えします。
夏は、水遊びをする子供の姿もみられます。
昔の風景をそのままにした感じです。
もうすぐ側にカフェが出来るようです。
その時は、☆5になるかなぁ~
地元では鯉のぼりが有名みたいですね。
お散歩、小休憩するに丁度いい場所でした。
橋も歴史を感じよかったです。
大牟田市の岩本橋の桜🌸とっても綺麗に咲いていました✨橋からの眺めは素敵です✨お花見に素敵なスポット❗お弁当持ってたら良かったけどね‼
幼い頃からよく行ってました。
近くにお店があるのでアイス買って食べたり、川で遊んだりw鯉のぼりも綺麗だけど桜も綺麗です。
川遊びに1年に1度は行きます。
幼児は親の目がしっかりないと危ないです。
小学生であれば、一緒に泳いでも構いませんが、流れが速いところ、急に深くなるところもあるので、ライフジャケットを付けて遊ぶことをオススメします!駐車場にトイレもありますが、更衣室はありません。
トイレの多目的室を更衣室替わりに使ってます。
橋を守る為でしょうが、バイパスを作って7~8割の水をソチラに流すようにしてあり、なんか間が抜けたようで見栄えが悪いです。
気分転換に散歩をするのもいいですけど、小さな子供連れの方々は水の事故だけは注意してください。
名前 |
岩本橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
結構古い👓眼鏡橋でした。
大雨で流れが変わってましたね。
春は桜が咲いて良いですし、夏は小さい子供連れて水遊びも良いのでわ🤩それと、車🚐でしか行けないかと。