大牟田の石炭の歴史がよくわかります。
大牟田市石炭産業科学館 / / / .
思ったよりも展示にボリュームが有って見応えがあった。
多分しっかり見たら丸一日かかると思う。
人は少なく、暑い時期の観光スポットにぴったり。
語り部のおじさんが付きっきりで説明して下さり非常に有り難かった。
2022年8月訪問。
三池炭鉱について学ぶのであれば宮原坑、万田坑、三池港だけでは無くここも絶対訪れるべきです。
ここにもボランティアガイドの方がいて遺構だけでは無く、歴史についても学べるからです。
江戸時代に燃える石として発見されてから閉山までの歴史が学べます。
特に三井三池争議では労働者たちが社会主義協会代表を歴任した向坂逸郎に煽動され1953年から労働争議を起こした。
結果は労使とも勝利したとは言えない不幸な結果となった。
そればかりか、長期の紛争により安全面が疎かになり1963年458名の尊い命が失われた粉じん爆発が起こった。
原因はトロッコの連結の破損である。
この様な一連の労使問題について海外からも視察に来るそうです。
また、近代的な掘削装置が実際に動いている所も見られます。
面白い展示がたくさんありました。
使われていた 機械など 迫力がありました。
ガイドさんが 熱っぽく語ってくれました。
どうしても 予定時間以上に話されるので 時間がない方は ガイドさんを パスした方が良いでしょう。
JRウォーキングのコースなので立ち寄りました。
地下に行くような(感じの)エレベーターがおもしろい。
実際には下りてません☺️
世界遺産にも登録された三池炭鉱宮原坑で、ボランティアさんの熱心な説明に感銘を受けました。
近代の石炭産業については是非コチラも訪問してみてくださいとお勧めの場所です。
明治の炭鉱と比較して見ると又、色々な発見がありました。
高速のインターも近く、車で行くのにも便利です。
隆盛だった日本の石炭産業のメッカとして栄えたこの地の思いを馳せ、学習できる施設になっています。
古き良き昭和の生活にも触れることが出来ます。
世界遺産としては周囲の遺跡群をもう少し整備する必要がありますね。
今後に期待しています。
地下に降りるのは、なんちゃってエレベーターですよね。
体験や地下にエレベーターで降りて掘削など機械が見れた。
案内してくれる人がすはらしい サプライズにまんまとひっかかった 凄い詳しく説明してくれる。
石炭を掘る技術 すごいなぁー☺️
石炭関連の物や色んな催し物があっていますので、時々伺わせて頂いています。
紙芝居やピアノ🎹等の演奏等も催されている時もありますので、お電話やネット等で調べられてから伺われたらと思います。
ゆるキャラグランプリ準優勝のジャー坊君が、お待ちする日もあります。
展示も工夫されていて面白い。
映像も豊富なので、全部見ていると時間がかかる。
大牟田の街、そして炭鉱産業の栄枯盛衰が分かりやすくまとめられています。
機械の展示もさることながら、映像ライブラリーのボリュームは物凄く、特に三井三池争議や1963年の炭鉱事故などの証言映像は生々しいです。
三池炭鉱の大きさ、またいかに九州の大地が作った自然石炭鉱の偉大さが解りました。
また先人達の先見の目の偉大な広さが今日の私たちを築き上げた基礎になったと、言ってもいいのではないでしょうか。
大牟田市石炭産業科学館は、大牟田駅の西2kmほどの海岸沿いにあり、1995年に開園した、石炭を中心としたエネルギー資源に関する科学館です。
同時期に開業した石炭のテーマパークであるネイブルランドは約60億円の負債を抱えて僅か3年で閉園したため、その跡地ににも石炭(珪化木)や作業員を運搬した電車や貨車などを展示しています。
一時は、全国の石炭の4分の1を掘り出していた日本最大の炭鉱である三池炭鉱ですが、その輝かしい歴史を後世に伝えるための様々な展示がなされています。
館内は、日本の近代化をエネルギー面から支えた三池炭鉱の豊富な資料をはじめ、私たちの生活に欠かせないエネルギー資源についても楽しく学べる展示が盛りだくさんです。
特に地下400mの坑内を再現したというダイナミックトンネルなる仮想炭鉱現場は見応えがあります。
中々楽しめますよ。
三井三池炭鉱の基本が学べます。
常設展は有料で420円ですが障害者は介助者も含めて無料(手帳提示)駐車場は30台…館内はほぼフラットです。
コスト面で実際の石炭掘削は3割程度しか掘っていなかったみたいです。
展示だけでなく、体験できるので飽きずに楽しめます❗
大牟田の炭鉱の歴史、関連技術などの展示がある。
炭鉱に関する様々な技術を応用した子供向けのゲームが設置されており、子供のいる家族にお勧め。
どんな展示?の感じだったけど、ブースごとに、ビデオで説明があるので、楽しめた。
大牟田の石炭の歴史がよくわかります。
詳細な模型で、昔の三池港の様子がわかります。
地下に行くエレベーターで坑道で働いた機械を見れます。
三池港に行く前に行くのがオススメです。
三池炭鉱で実際に使われていた機械や道具が展示してあって勉強になった。
三池炭鉱は、筑豊の炭鉱と違って三井が1社で炭鉱を経営。
筑豊は石炭層が薄かったが、三池は厚かった。
ただ地下水が多く石炭と水のどっちが多いか分からんほど苦労したようだ。
ここを見学したら、ぜひ三池港を見に行くことをお勧めする。
有明海の干満差約5.5メートルを考慮して、港の入り口にイギリス製の閘門を築き、干潮の時も港には海水があるようにしている。
三池港は、團 琢磨が石炭が無くなっても、産業を興すことができると考えて作った港でちゃんと彼の百年の計が生きている。
1月17〜27日には夕陽が港の奥に沈む風景が一直線になる光の航路が見られた。
大牟田の駅からバスに乗り数分 近くのイオンモールで降り 少し歩けば施設に着きます。
貴重な展示物もあり 石炭と港 化学産業の成り立ちと歴史 関連性の勉強になりました。
日曜日の朝一番に訪問しましたが 私を含め数名の見学者のみで 落ち着いてじっくりと見る事が出来ました。
規模は 福島県の、いわき湯本にある石炭化石館の方が大きいですが コンパクトにまとまってて良いですね。
模擬坑道のアトラクションも 実際にエレベーターで昇降しているかのような感覚が味わえて中々オツな物でした。
昨日親と一緒にきました石炭についての説明がわかりやすく、子供も遊べるゲームもありました。
夏休みなどの自由研究などにも参考に行って来るのもいいでしょう。
ガイドさんと一緒に回るとより興味が湧くし、知識深まって面白い。
特に炭坑の展示の演出が凝っていて面白い。
再入場も可能なので、昼を近くのイオンモールでとって、午後から続きを楽しむことも可能です。
炭鉱と一緒に観光しました。
豊富な資料が多く勉強になりました(*´∀`)万田坑のチケットがあれば安くなるので要注意!
炭鉱の仕組みがよく分かる。
トンネルを下るアトラクションは最新ではないけど、面白い体験。
子供には特におすすめ。
イオンモールのすぐ近く、帝京大学のすぐ横にあります。
三池炭鉱の石炭やエネルギーについて学べます。
実際の炭坑の様子をジオラマや機械や紹介してある所は迫力があります。
またエネルギーに関する様々な簡単な実験なども体を使って学習することができ、子供は普通の博物館とかよりも楽しめると思います。
名前 |
大牟田市石炭産業科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-53-2377 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
汽車や重機だったり、擬似的な坑道やエレベータ、ちょっとした科学体験コーナーなど見どころが沢山ある史料館です。
単純や歴史博物館でなく体験を意識して工夫して構成されています。
やって来る時建物を側面から見ると大規模な階段があったので登るのかぁとおもったら、正面入り口から入ると登り不要でした。
公共交通機関利用だと、大牟田駅から少しだけ離れているので西鉄バスでイオンモールに行きそこから帝京大学のビルを目印に歩くと10分程度で着きます。