無人だけど、綺麗に整理されています。
嵐が出演したJALのCMで有名な宮地嶽神社です。
cmのような夕日は期間があるそうなので撮りたい方は2月と10月に撮ることが出来るそうです。
しかしお昼に来ても天気がいいと海まで一本に伸びた道がとても綺麗に見えます。
本殿には日本一のしめ縄がありその大きさに圧倒されます。
近くに動物園があり、たまに猿回しなども見ることが出来ます。
しめ縄は圧巻!これだけの規模に関わらず綺麗に整備清掃が行き届いていることにビックリです。
光の道は光が差していない時期でも見る価値ありです。
御朱印は色々あります。
御朱印帳も「光の道」デザインのものがあり是非手にしたいところです。
参拝の際は奥の宮八社参りも兼ねると最高です。
宮地岳神社の社務所で八社全ての御朱印頂けます。
光の道は、息を飲むほど素晴らしい。
これを見るためだけに来ても良い。
七五三縄に埋まったお賽銭、いったい誰が始めたんだろう?御朱印の字も美しいし、とても満足でした。
なんとも凄い神社があったものだ。
知り合いから勧められて行ってみたところ、驚きの連続だ。
正殿への石段を登って振り返ると、道は真っ直ぐ博多湾へ繋がっている。
これが光の道なのか?そして、正殿に提げられた大注連縄の大きく素晴らしいこと!これと比べられるのは、出雲大社くらいしか無いのではないか?最後に、おすすめの奥の宮不動尊の奥にある宮地嶽古墳へ。
なんとこのお宮は墳丘墓そのものを不動尊としてお祀りしていた。
巨大石室をもつ横穴式では国内最大級らしいが、よくもここまでこれだけの石を上げたものだ。
この古墳やその周りからは多くの国宝級の至宝が発見されたとか。
また、墓の主は皇族に関わりある地方豪族ではないかとか?歴史ミステリーの魅力は尽きない。
近くへ行ったら是非足を運んでみるべし!
日本最大級のしめ縄(日本最大?)が有名な神社。
以前出雲大社に訪れた際にしめ縄の大きさに圧巻されたが、こちらも負けず大変立派なしめ縄がそびえていました。
少し小高いところにある神社のため、鳥居から道路までまっすぐ海まで開けた風景が印象的でした。
このあたりは古墳もあるようで、貴重な宝物の類が収められている模様。
ほぼ何の予備知識もないまま突撃しました。
ちょっと離れた参拝者用の駐車場にバイクを停めて歩きました。
表記は7分。
参道のお土産屋さんはGWでしたけど半分も開いてませんでした。
階段と鳥居が多いなぁと言う印象です。
階段を登り切って振り返ると素敵な風景が。
本殿とは別に奥の院が八社ありました。
幾つも拝む場所があって、どれが八社なのか?ちょっとわかりにくかったです。
入り口近辺に八社の名前一覧があるので確認してから参拝を。
恋の宮が1番人気?若い人が群がってました。
最も古い神社のひとつですね。
神々しい!おそらくは、大陸から様々な人がやって来たのでしょう?海から真っ直ぐのびる参道や、周辺の地名や地域の方々の名前からも、伺いしれます。
しめ縄の大きさは圧巻です。
毎年掛け替えられる、直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの、日本一の大注連縄だよー。
嵐のCMで有名な光の道が拝める、宮地嶽神社。
ずっと行きたかった場所に実際に訪れてみて、海までまっすぐ伸びる一本道にやはり感動しました。
子供たちにはその絶景について事前に何も知らせず連れていきましたが、何でこんなに真っすぐの道作れるのか!と先人たちの偉業にビックリ。
すごく記憶に残ったようです。
あと巨大しめ縄も圧巻でした。
階段は勾配も思ったよりきつくなかったです。
参道の名物、松ヶ枝餅のお店「大阪屋」の外観が風格ある佇まいでした。
そもそも地元でも有名な格式の高い神社です。
さらに、2016~嵐のCMで「光の道」で脚光を浴びたようです。
参拝時には丁度、車のお祓いをされていました。
主人が毎年、会社の商売繁盛祈願で訪れているそうです。
私も度々訪れていたので、今回は御朱印を頂こうと向かいました。
奥にも色々あると知り、お参りさせてもらいました。
空気が気持ち良かったです。
日本一の注連縄を毎年かけ替えている開運、商売繁昌の神社です。
神功皇后が朝鮮出兵の折、当地に滞在し宮地嶽山頂に宗像大神を祀り戦勝を祈願したのが由来となっています。
現在では神功皇后、勝村大神、勝頼大神が祭神となってます。
大相撲福岡場所の時期に隣に相撲部屋があり朝稽古など行なっております。
また境内の右奥を進みますと八宮のお参りも出来ます。
全国にある宮地嶽神社の総本社です。
石段を登ると嵐のCMで有名になったあの景色が伺えます。
日中見ても十分に綺麗だと思います。
石段は「男坂」と呼ばれ、そのすぐ脇にも境内と参道を繋ぐ坂道があり「女坂」と呼ばれ、参拝客などの通行に利用されているそうです。
また本殿の裏山に八柱の神様が鎮座する神社があり、奥の宮八社巡りと言われています。
御朱印は全部で10種類あります。
駐車場は歩いて3分程の場所にあり広いですが、結構な利用率でしたので、元旦はかなり込み合うと思います。
あの有名な光の道。
それが見られる訳じゃないけれど、いい天気のお昼に眺めてみても、なんだか心が落ち着きます。
お参りして、歩いて、梅ヶ枝餅を買う。
そんな昼下がりがあってもいいと思う。
この日は人も少なく、ゆっくり眺められました。
とにかく、デカイしめ縄にびっくり‼️高台に在るのでタイミングがあえば絶景です。
神社の中に沢山の神様がおられるので、お目当てのたのみ事など色々なお参りが出来ました。
日本一が3つあり、大注連縄直径2、6メートル長さ11メートル重さ3トン、大太鼓直径2、2メートル、大鈴重さ450キロ。
祭神はオキナガタラシヒメのミコト別名を神功皇后が主祭神で、勝村大神、勝頼大神、で何事にも打ち勝つ開運の神。
開運桜があり、国宝の瑠璃壷がある。
光の道も有名。
2020年の10月に行きました。
CMの影響のせいかどうかはわかりませんが参拝者は多かったです。
夕日を見る人達の列が密になっていたのでそれはどうかと思います‥。
いい思い出と一緒にコロナまで持って帰ってきたらせっかく来た人もなにもかも台無しでしょうに‥。
大きなしめ縄の見応え素晴らしい。
11月上旬では、光の道は出来なかったけど階段の上から見る直線の道は、季節関係なく なかなか良かったです。
ちょっとしたお土産街も昔ながらの情緒があって、好きです。
コロナ対策でしょうね。
いつもなら柄杓が置いてあるところがお花ともみじになってました。
和みました。
夕陽の祭り、つまり光の道を2020.10.17に見に行きました。
御祓いの予約をしていたので本殿に入りました。
さすがに歴史ある神社て素晴らしいものでした。
参道には松が枝餅を販売してる店が何軒もあり太宰府の梅ヶ枝餅にそっくりの松が枝餅を楽しみました。
しめ縄が大きくてびっくりです。
光の道?参道が一直線で景観は最高です。
足が不自由な人はうえまで車でいかせて欲しかったです。
紫陽花はどこにさいてるんだろう?菖蒲は時期がすぎてたけど絵になります。
とても素敵な神社です!が、お勤めされている方の対応は少しどうにかなりませんかね?厳かな気持ちだったのにガッカリ…。
若い宮司の方と若い巫女の方。
素晴らしい仕事なのでもう少しプロ意識を持って勤めて頂きたいな…。
本殿参拝後に御朱印帳を購入&御朱印を頂き、(ココでちょっとモヤモヤ)奥の八社巡り→菖蒲まつりが開催されてたので自然広苑も行ってみました。
全部回ると結構歩きます…。
しめ縄の大きさにもビックリ!階段から見える海まで一直線の道が綺麗でした✨
何事にも打ち勝つ開運の神様が奉られています。
今の時期は、色々な紫色をした江戸菖蒲がとても綺麗でした。
毎年、5月31日には(江戸菖蒲初刈り神事)と言って紫色の巫女服を着た巫女さんが菖蒲を刈り取ります。
この時期限定の菖蒲の花幸守りと紫陽花のお守りがありました。
また、前厄、本厄、後厄の木札で出来たお守りがあり、願主の名前を木札の半分に記入して、二つに割ってお焚き上げしてもらい、ストラップの付いた方を持って帰る事ができます。
三つの日本一のしめ縄、大太鼓、大鈴は迫力がありました。
御本殿に入る所の鳥居の所を吹き抜ける風が、とても気持ち良く、山の中にあり、自然も感じる事ができました。
ぐるぐるウオークと言って、御本殿の他にも広く、八社めぐり、福めぐり、小さな動物園があり、禊池では鯉にエサやりができます。
また、1日ゆっくり歩いてみたいです。
しめ縄が迫力が有りパワーをいつも頂いて帰ります。
毎回参拝の度に人が増えて要るように思います。
まだテレビコマーシャルの影響力が有るのでしょうか。
菖蒲の時期にはとても綺麗で境内に沢山の菖蒲が置いて有ります。
今回はまだ少し時期が早く見ることが出来ませんでした。
来年は菖蒲の時期に是非参拝出来たらと思います。
祖父の故郷にあります。
幼い頃によく連れて行かれました。
参道沿いの店の座敷で飲んだり食べたりしたのを憶えています。
嵐のCMを見たときに、「宮地だっ!」とすぐにわかりました。
ここ数年何回かお参りしています。
自分が祖父の年齢に近づいており、懐かしさを感じるのでしょうか。
広くて立派な神社です。
玄海沿いのルートで神社巡りをされるかた、是非お立ち寄り下さい。
無人だけど、綺麗に整理されています。
階段を上がって、ちょっとした運動になります。
神社への道案内が少ないので星四つです(^_^)
名前 |
宮地嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0940-52-0016 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
嵐のCMのおかげで光の道が有名ですが、手水舎含め本殿も素晴らしい神社です。
涼しげな手水舎に、出雲大社を彷彿させる大注連縄、参拝して良かったと思える神社です。
参拝後、無人の光の道を撮影することができたこともご加護の一つかもしれません。