車のカーナビ地図に阿蘇神社とあったので寄って参拝し...
令和5年5月22日参拝御朱印あり(書置き:筑後乃国阿蘇神社、七霊宮(境内社)、釣殿宮、早鷹宮の4社分)祭神:健磐龍命(阿蘇都彦命)、阿蘇都比咩命旧社格:村社延元二年(1337年)に恵良(阿蘇)惟澄が創建したとされる神社。
しだれ梅を見た帰りに立ち寄りました。
小さな神社でしたが綺麗に掃除がされていて気持ちが晴れ晴れする様な神社でした。
筑後乃国阿蘇神社の御朱印をいただきました。
数種類ありますが全て書置きで日付のみ入れていただけます。
今回いただいたのは、みやま市の無形民俗文化財「御田植祭」をイラスト化した特別御朱印です。
(初穂料1000円)宮司さん宅で頂けるとの貼り紙がありお伺いしたところ御朱印の絵柄説明など快く対応してくださいました。
こちらの神社のしめ縄は珍しいタイプでした。
駐車場は社殿裏手にあるようでしたがナビでは正面鳥居に辿り着いたため少し広くなっている路肩スペースに停めて参拝しました。
今回ご紹介する神社仏閣【いいコレ】スポットは、福岡県みやま市高田町海津に鎮座する『筑後乃国阿蘇神社』@chikugo_aso_shrine総本社は肥後一ノ宮「阿蘇神社」とされ、全国約500社ある阿蘇神社の内の一社。
御祭神は神武天皇の孫神である「健磐龍命(たけいわたつのみこと)」をはじめ、家族神十二神が祀られています。
神社の起源は、延元2年(1337年)恵良惟澄(えらこれずみ)が創建したとされる。
元和8年(1622年)柳川藩家老 小野和泉守の寄進により現在の地に分霊。
今年は移転御鎮座〝400年″の節目の年となります。
[御利益は]勝負運・商売繁盛・厄除け[海津御田植祭(かいづおんたうえさい)]市指定無形民俗文化財指定 平成十年二月二十三日 所在 みやま市高田町海津一六四二朝鮮の役に出兵した柳川藩家老小野和泉守は、阿蘇神社 (現在の早鷹宮)にお礼言上参拝しました。
元和八年(1622) 海津北阿蘇田の現在地に、社殿並びに神田を献納し、感謝の辞を捧げました。
この祭りは豊作祈願のため、興ったものとおもわれます。
この神事は、神田の田植えを奉仕するに当たって、初春からの心構えに始まり、耕地、種まき、苗作り、早乙女の田植えと秋の五穀豊穣を祈り奉納されます。
神主、田打男、馬草刈り、畦塗り、早乙女等の掛け合いや田植え歌を交え、『やーらやら目出度やな。
めでたき御田植えに、千町や萬町のおん田を植えて、君も豊かに国土安堵、国も豊かに国土安堵、治まる御代こそめでたけれ。
』 で終わります。
この掛け合いの歌の形態は、当地独自のものです。
平成二十七年三月みやま市教育委員会[国宝 蛍丸伝説]延元のはじめ、南北朝時代のこと。
南朝方についた阿蘇の大宮司・阿蘇惟直と義弟の恵良惟澄たちは、多々良が浜(現福岡市東区)にて大敗。
当時の阿蘇神社大宮司阿蘇惟直は義弟の恵良に蛍丸(大太刀)を託して自刃します。
惟澄は辿り辿って杣の里より矢部川を下り、川のほとりでこんこんと深い眠りに落ちていました。
傍らには鋸のように欠けた刃。
そこへ無数の蛍がやってきて強い光を明滅させます。
翌朝、惟澄が目を覚ますと太刀は元の如く青白い光を放つ、こぼれの全くない銘刀にかえっていました。
(*国宝 蛍丸伝説は、諸説あります)この他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。
もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。
車のカーナビ地図に阿蘇神社とあったので寄って参拝しました。
海の文字が付いた地区で近くに水天宮(水天神社)があり昔は海の近くだったのかなぁ?なんて想像しながら鳥居から縦長の境内へ鳥居が入口から続けて2箇所あるのが特徴的でみやま市『無形民俗文化財・海津御田植祭』の説明板などあり興味深く拝見しました。
とても立派な社殿です。
車は鳥居前の広い路肩に短時間駐車しましたが社殿横に広場があり裏に通路が見えたので入口が分かればそちらでも良さそうです。
お隣に宮司さん宅があり境内の整理、清掃が行き届ききちんと管理されている神社なので気持ち良く参拝出来ました。
※筑後乃国阿蘇神社について延元2年恵良惟澄が創建した神社。
元和8年小野和泉守の寄進により、現在の地に分霊。
綺麗に管理されている神社です。
御朱印は頂けます。
社務所が無く、山道途中の左手の一軒家で頂けます。
御朱印は種類があります。
場所が分かりにくいと思いますがGoogleマップで案内してもらえれば行き着くと思います。
縦長の神社です。
駐車場が無い?表向に少し路肩に止める事が出来ます。
御朱印を頂けるそうなので行ってきました!近所なので昼と夜と2回お参りしましたが、花手水と正月飾りが綺麗でした🌸
厄払い・車のお祓い・地鎮祭などの神祭をお願いできる、700年を超える長い歴史のある阿蘇神社です。
宮司さんの祝詞がイイ感じで聴き入ってしまいます。
笛も太鼓も!
足利尊氏と戦って敗れ引いてきた阿蘇惟澄が阿蘇神社の分霊を祀った神社です。
八女からみやまにかけては、昔から要所で歴史が積み重なっている感じです。
神社は、通りのすぐ近くにありますが、駐車場がわかりませんでした。
また、御朱印も宮司不在で頂けるのかどうかわかりませんでした。
名前 |
筑後乃国阿蘇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-63-2843 |
住所 |
|
関連サイト |
https://instagram.com/chikugo_aso_shrine?igshid=YmMyMTA2M2Y= |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024年3月参拝。
気になったので来てみました❗のどかな場所に 鎮座する 恵良惟澄創建のお社御祭神は、健磐龍命阿蘇神社の十二柱をも祀る 海津の宮と呼ばれています❗⛩️から 石灯籠…綺麗にされた参道は、神門に立派な御神木が聳えています花手水も、不定期でされていて…綺麗でした✨御朱印を 戴きに来ました❗参道途中から 横手のご自宅へ…通常、絵入り…兼務社、他3社(境内七霊神社、早鷹宮、釣殿宮)あります❗どちらも、書き置きですが、親切に接して下さいました✨駐車場は、ナビだと 裏手を案内されましたが…表の⛩️前に 止められる場所あります❗