公園の再整備工事開始に伴い現在は解体撤去されました...
柳川むつごろうランド / / / .
広々とした良い感じの干潟でも暑かったから直ぐ帰った(笑)近くでひまわりまつりやってました。
駐車場まで行ったけど…暑くてそのまま遠くにひまわりを眺めて帰りました‼️人多いしマスクして熱中症なったら嫌やし(笑)
最高 of 最高なキャンプ場!常々思っているのは「公園併設のキャンプ場は最高」もしくは「釣りができるキャンプ場は最高」ということだが、ここに関しては両方を満たすという奇跡。
釣りに関してはくもで網漁体験やムツゴロウ釣りも楽しめるということで、釣り好きのアウトドア好きの子供連れは泣いて喜びそうな好条件。
1泊ではすべてを満喫しきれなかった。
次は事前にしっかり計画を立てて満喫したい。
車椅子利用者です障害者用駐車場あり向日葵畑横の駐車場は深めの砂利向日葵畑を目当てに訪ねました2022年6月22日 満開で見頃でした。
2022/ 6/23風が強い日でしたがひまわり、満開でした青空にひまわりの鮮やかな黄色が美しかったです。
人が少ない朝から行って来ました!久しぶりに行ったら、めっちゃ綺麗になってた!!😳遊具は少ないですが、広々としていて周りはランニングが出来そうな感じでした😄ベンチも少ないな…。
お山もあるので、ソリを持っていくと楽しめそうです!土手沿いにも橋を渡って行けるので、遊んだ後は、有明海見に行くのも良さそう👍キャンプも出来るみたいでテント張っているグループもいました!もう少し暖かくなったら、お弁当もってまた来てみたいです😊
自然を感じる公園で良いです。
非常に景色がよい。
開放感がある。
潮が引いてムツゴロウ?を竿で沢山の親子連れが釣っていました。
よく釣れて楽しそうでした。
堤防から観る、有明海の夕陽はきれい。
設備も綺麗なキャンプ場です。
荷物搬入時だけ、車の乗り入れ可能。
シャワーは17時まで。
有明海のすぐそばで、景色もいいです。
ちょっとした遊具もあります。
早めに新のりフェアに行きましたが4つぐらいのテントに200~300人ぐらいの行列でとても買える気がしませんでした。
会場まで来て帰る車も多く、来場者数とイベントの規模が合っていない様でした。
旧国鉄佐賀線の筑後柳河駅ホーム展示ですが、公園の再整備工事開始に伴い現在は解体撤去されました。
♯旧国鉄佐賀線⑩番外編柳川市の南の果てにこのむつごろうランドは存在します。
ここには、どう言った経緯か分かりませんが旧国鉄「筑後柳河駅」のプラットホームが移設されており、当時の趣を味わう事が出来ます。
実際には、ここから10㎞近く北に離れた「YOU・遊の森公園」に本来の駅舎跡は存在していた筈なのですが…。
いずれにせよ、現物のホームを壊す事なく、態々遠くまで運んで、再現までして頂いて、有難い限りですね。
しかしだだっ広い公園の真ん中に唐突にプラットホームを設置してあると、やはり面喰らってしまいます。
最初に訪れたのは夏場だった為か、閑散としていて、雑草だらけで、兵どもが夢の跡のようでした。
人々の力で折角残された遺物なので、是非見に行きましょう。
辺鄙な場所で不便です。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説 水が大嫌い!珍魚トビハゼgooテレビ番組2017年6月4日19:30~20:00オープニング (その他)19:30~本日は水が大嫌いな珍魚トビハゼのユニークな陸上生活に迫る。
第1章 奇想天外な陸上生活 (バラエティ/情報)19:31~九州の有明海、干満の差は6m。
潮が引くと海は広大な干潟に姿を変える。
この泥の大地の至る所で目にするのが「トビハゼ」。
得意技は腹ばいで泥の上を這い回る「高速ハイハイ」。
トビハゼは1日の殆どの時間を泥の上で過ごしている。
胸ビレと腹ビレを交互に動かし「高速ハイハイ」をしていた。
腹を浮かした這い方は水泳のバタフライにも似ている。
トビハゼの主食はカニやゴカイで潮が引いている間は泥の上を這い回って獲物を探す。
潮が満ちてくるとトビハゼは水から逃げるように陸の方に逃げていった。
満潮の時間になるとトビハゼは海岸の岩の上に集まり潮が引くのを待っていた。
トビハゼの腹ビレは吸盤のようになっていて、どんな場所でもくっつく事ができる。
魚はエラ呼吸をしているが、トビハゼは体の表面から酸素を取り込む皮膚呼吸が8割となっているため水が大嫌いだという。
皮膚呼吸をするため皮膚はとても薄いので乾燥から守るには常に水で体を濡らしておく必要があるため水が全くないところでは生きていけないという。
干潟はトビハゼにとっていい事だらけ。
食べ物を巡ってライバルとなる魚はいない、大きな魚も来ないため安全。
鳥はやってくるがカニなどが掘った穴などがたくさんあるため、すぐに避難することができるという。
夏のある日、トビハゼは穴に入ったと思ったらすぐに出てきて口から泥を吐き出していた。
これは子育ての巣穴作りの為だった。
巣穴が出来上がるころ、オスは全身がピンク色になる。
高いジャンプを繰り返しメスへアピールする。
オスは巣穴の周りでジャンプを繰り返しメスを待つという。
潮が引くと陸になるちょうど真ん中くらいが巣穴掘りに適しているため、巣穴をめぐる争いが絶えない。
オスは巣穴を守りながらメスが来るのを待ち続ける。
第2章は情熱的!恋の駆け引き。
19:42~有明海の干潟の恵みを紹介。
有明海の干潟は渡り鳥にとって世界的に重要な場所。
春と秋には鳥たちで大賑わい、1年を通じて60種の渡り鳥がやってくる。
鳥たちは、ゴカイやカニを食べて旅の疲れを癒やしている。
人も豊かな干潟の恩恵を受けてきた。
漁師は干潟の泥に筒を埋めて筒の中に入ってくるムツゴロウを捕らえるタカッポと呼ばれる漁法や、先端に鉤針の付いた刀の様な細長い金属で泥の中を掻いて泥の中に暮らすワラスボを引っ掛けて捕らえる。
第2章 情熱的!恋の駆け引き (バラエティ/情報)19:45~夏になると干潟の生き物は活発になり恋の季節をむかえる。
トビハゼのオスは尾びれを左右に大きく振りメスにアピールしていた。
ダンスと高いジャンプで遠くからでもメスに見つけてもらえるという。
この時期メスのお腹には卵が入っていて、好みのオスがいないか干潟じゅうを歩き回る。
巣穴についてくるメスに、オスはキスを繰り返し愛を伝えていた。
メスが結婚相手を決める最後の基準はオスが作る巣穴の良し悪しだという。
巣の中には産卵室がありメスはここを審査している。
壁が滑らかで広い産卵室を好むという。
カップルが成立してから3日後、巣穴にはオスだけが残っていた。
卵の世話はオスの役目。
オスは口をパクパクさせ産卵室に空気を運んでいた。
卵が孵化するまでオスはひたすら新鮮な空気を送り続ける。
産卵から7日目の夜、孵化が迫ると、オスは産卵室の空気を吸い込み外に出し水を入れていた。
産卵室が水で一杯になった時、水面には卵からかえった赤ちゃんが沢山泳いでいた。
赤ちゃんは産卵室で生まれた後巣穴から外に泳ぎ出し、沖合に出て1か月ほど海の中で過ごすという。
トビハゼは一生のうち、赤ちゃんの時だけ海の中で暮らす。
「スマイル スマイル」平原綾香エンディング (その他)19:57~キャスト和久田麻由子石松惇2015年5月29日ウルグアイで開催された「ラムサール条約」の第12回締約国会議で有明海にある2カ所の干潟を含む国内の4カ所の湿地が条約登録湿地として認められました。
有明海は日本の干潟の約4割に相当する広大な干潟を擁した、多くの渡り鳥が飛来する自然豊かな場所です。
ノリ養殖やムツゴロウ、ワラスボなどの特産種の漁業も盛んで、身近な海として人々の生活を支えてきました。
2012年熊本県荒尾市の荒尾干潟が有明海の干潟では初めてラムサール条約の登録地に指定されました。
そして今回、東よかと肥前鹿島の干潟を新たに加え、現在では、有明海に3カ所の条約登録地が数えられることになりました。
今回4カ所が正式に登録されたことで、日本のラムサール条約登録湿地は50カ所になりました。
登録された4カ所の湿地は、次の通りです。
東よか干潟(佐賀県佐賀市)肥前鹿島干潟(佐賀県鹿島市)涸沼(茨城県鉾田市、茨城町、大洗町)芳ヶ平湿地群(群馬県中之条町、草津町)東よか干潟と肥前鹿島干潟は、有明海の奥部に位置し、その広大な泥質干潟は渡り鳥の一大渡来地として、国際的にもその重要性が高く評価されてきました。
東かよ干潟は1997年に強行された国営諫早湾干拓事業にともなう潮受け堤防閉め切り以降は、諫早湾干潟から移ったと考えられるシギ・チドリ類の渡来数が急増し、今では日本一の渡来地となっています。
2015年5月1日政府は法的な保護を確かなものとするためにこの2つの干潟を国指定鳥獣保護区特別保護地区に指定しました。
公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)港区芝 3-1-14 日本生命赤羽橋ビル 6F
名前 |
柳川むつごろうランド |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-72-0819 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 8:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
むつごろうランドから見える、有明海の展望は素晴らしく、対岸の山々を望めます。
復活して稼働している、有明海の伝統漁法くもで網漁(くもであみりょう)の櫓(やぐら)が並んでいます。