中筒男命、底筒男命の三柱の総体の神)です。
御朱印頂きました。
お茶まで頂きありがとうございました。
初めてです、お茶入れてもらうなんて🍵
ご祭神は、主祭神として志賀大神(上筒男命、中筒男命、底筒男命の三柱の総体の神)です。
配祀として天御中主命、大国主命、小名毘古那命、事代主命、応神天皇、菅原道真公、源為朝公です。
創建は、895年有明海地方の鎮守として志賀海神社から勧請され石の祠が建てられました。
しかし祠は海の干満で浮いたり沈んだりしたようです。
陸地化が進むようになり人が住むようになり、神社も繁栄してきたようです。
龍造寺氏以降藩主の加護を得て益々崇敬を受けました。
鍋島藩の三重津海軍所の開口にあたっては海運の祈願の神社として重要視されたようです。
毎年9月23日に秋祭りがあります。
Googleナビを頼りに行くと裏手に廻されます。
住宅街の路地を曲がると正面に有ります。
境内は砂利がひかれ、隅々まで手入れされており綺麗でした。
自宅にて御朱印を頂きました。
静かな神社でした。
御朱印は奥の自宅で頂きました。
対応有り難う御座居ました。
佐賀の恵比須巡りで訪問。
宮司さんが不在の場合があります。
御朱印をいただきたい時は、電話で確認した方が無難です。
毎年、わが社では歳のはじめの安全祈願のお祓いにお詣りしています❗
宮司さんのお宅から見る紅葉が素敵です。
ご朱印はお留守だったので書き置きをいただきました。
いらっしゃれば書いていただけます。
初めて来ました。
御朱印も頂きました。
世界遺産に近い場所ですが、賑やかさはなく境内は静かな落ち着いた佇まいでした。
貞観元年(859)に環有明海地域の鎮守として石祠を建立したことに始まるという。
幕末には佐賀藩10代藩主鍋島直正が日本初の実用蒸気船凌風丸建造に際し、成功祈願した神社としても知られる。
名前 |
早津江津 志賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-45-0968 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
綺麗に掃除されていて気持ちいい神社でした。