市内の山の上にあるお稲荷さんです。
雲仙〜諫早四社巡り夏詣にて参拝させて頂きました。
稲荷神社らしく朱色の出立ちで御館山に堂々と鎮座しております。
限定の御朱印も頂きました。
ありがとうございました。
長崎県諫早市は御館山公園にある神社です⛩月替わりの御朱印や切り絵の御朱印があり、山頂ということもあり景色の良いところです御朱印は見開きのものが多く、御朱印帳に貼って頂けます^_^切り絵の御朱印は1500円で2種通常の御朱印は500円、見開きは800円訪問時は参拝者も少なく、ゆっくりお詣りする事が出来ました。
義母の送迎ついでに参拝👏以前近くに住んでいた時には気にも留めていませんでしたが、中々立派な神社でした。
駐車場も直ぐ近くに15台ほど。
参道を歩いてだと標高100mほどで石階段が歩き辛いかと思いました。
御朱印が立派です。
社殿脇の丘の上には梅が綺麗に咲いていました。
2022年4月1日時点の情報です。
ちょうど桜が満開でした。
御館山稲荷神社を目指していたのですが、下から歩いて15分か20分ほど掛かりました。
車でも行けて駐車場もあります。
因みにお手洗いは御札の授与所の裏にあります。
登りきったところに満開の桜が出迎えてくれてました。
更に拝殿前に行くと、市街と山の斜面に敷き詰められたような桜が見下ろせ素晴らしい眺めでした。
神社の荘厳さと清浄さには癒されました。
拝殿はもちろんですが、周辺の岩の祠の神秘さや鎮西八郎為朝ゆかりの岩なども惹かれるものがありました。
御館山公園の上にあります。
諫早市から雲仙岳方面を眺められる場所になります。
ちょうど梅がほころび始めていました。
野鳥もたくさん飛んできています。
久々にお御籤をひきましたが、今の自分にピッタリの内容でした❣️
山の上にあり街を一望境内の下には桜の木が沢山あり、季節外れの花が3つ咲いていました。
本殿横のお社は岩の中にあり、神聖さを増していました。
車での道中の道はなかなかのモノですが、徒歩による参詣はかなり厳しいのではないかと。
運動不足で体力低下の自分では肺が悲鳴をあげるのが想像出来ます。
車で上がれることに感謝です!
5月から切り絵の御朱印も登場です。
今月は切り絵御朱印はお休みですが来月はがんばって2種類だすそうです。
見晴らしもとてもいい神社です。
2021年 3月 参拝前から 気になっていたので 来てみました🎵細い山道を 上がると ある お稲荷様ですちょうど、桜の季節だからか割りと 車来ますね💦近くは、公園なども あります❗高台なので 見張らしも 良いです🎵こちらは、源 為朝の 矢受け石が あります❗ 奥殿として 巨石が あり 見事です♪御朱印を 戴きに来ました❗こちらは、カラフルな 御朱印でも 有名で…社務所に 在中しており 快く 戴けました🎵駐車場も、完備です♪
市内の喧騒から離れて、静かにお参り出来ます。
孫ちゃんの七五三詣りでお世話になりました。
長崎市内よりナビを頼りに初訪問でしたが、登口が判らず行き過ぎたり少し迷いました。
なかなか雰囲気のある参道(車道)を登ると、突き当たりが専用駐車場。
フラットで使いやすいです。
私有地内の駐車場なので、参拝以外は使えません。
滞りなく神事は終了し、清々しい気持ちになりました。
ありがとうございます。
色んな種類の御守りもあり、社殿なども綺麗で良かったです。
20.11.16
山の上の素敵な神社⛩ とても手入れの行き届いた境内 清らかで凛とした空気感 神職の方の親切な応待ありがとうございました😊
この道でいいんだっけ?と言う所を上り辿り着きました。
きれいな神社で社務所もお守り類もとてもおしゃれでした。
御朱印頂きました。
いつ行っても 綺麗な神社です(*ˊᵕˋ*)少し下にある岩の祠 凄くパワー感じます御朱印 お守り くみひも守り等 充実してます景色も良しのイチオシ神社です(*ˊᵕˋ*)
ちょっとした山の上にある神社。
大きめの道からやまての方に入ると突然雰囲気が変わる。
道中はガードレールも無くアスファルトの状況がよろしく無い場所と離合出来ない所有り。
だけど行って良かったなと思える場所でもありました。
御館山公園を登って行くとたどり着きます。
こじんまりとした神社ですが、とても綺麗で社務所はカフェかのような造りです。
御朱印も色々な種類があるので迷う方もいると思います。
市内の山の上にあるお稲荷さんです。
車で行ったのですが、幹線道路からの入り口が判らず焦りました。
下からの徒歩による入り口は直ぐに判ったのですが、かなり階段を行く様です。
登山道入口をひたすら上りました。
途中に公園駐車場がありますが、そこは素通りして先に進んで行ったら稲荷神社の駐車場が有ります。
規模は小さいですが、綺麗にされてました。
山の上なので、眺めも良かったです。
社務所も綺麗で、御朱印も色々ありました。
車でも歩いてでもどちらでも気持ちよく参拝できます。
歩くのはちょっとしたハイキング感覚で大丈夫です。
夏場も涼しい感じです。
神社横の駐車場の山手側に梅園が出来るそうなので、春は楽しみです。
宮司さんいらっしゃったら、御朱印書いていただけます。
諫早市街を一望できる神社です。
上の展望台からの景色はさらに遠くまで見晴らせます。
名前 |
御館山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-26-1230 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
およそ千三百年余り前、行基菩薩により霊山 五智光山として開基され平安末期には源(鎮西八郎)為朝が館を築いたことから御館山と呼ばれるようになった時には、諫早領返地の象徴として時には稲荷信仰の聖地として民衆の祈りが捧げられる。
ここは、祈りと自然が交錯する場所。